も(藻)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 藻(そう)類のこと。また、水中に生じる植物の総称。 ※書紀(720)神代下・歌謡「沖つ茂(モ)は 辺には寄れども さ寝床も 与はぬかもよ 浜つ千鳥よ」
[語誌]和歌では、「も」単独で詠まれることは少なく、「玉藻」「藻塩」などの複合語で多く見られる。
広辞苑 名詞 水中に生ずる藻類・海草・水草などの称。 神代紀下「沖つ―は()には寄れども」
大言海 名詞 もはノ略、 海布 ()ト通ズ〕
水中ニ生ズル植物ノ總稱。淡水產ト海產トノ二樣アリ。淡水ノ產ニ、二種アリ、其一ヲ(フサ)藻、又ハ、金魚藻、ト云フ。流水ノ底ニ生ジ、水ニ隨ヒテ靡キ流レ、長サ數尺ニ至ル、葉ハ絲ノ如ク、節每ニ多ク集ル。春ノ半ニ、水面ニ、五瓣黃蘂ノ白花ヲ開ク、大キサ三四分アリ。聚藻
其一ヲ、(ヤナギ)藻、又ハ、笹藻、ト云フ、前ト同ジクシテ、葉ノ長サ二三寸、廣サ一二分、對生シ、或ハ互生ス。馬藻
海產ナルハ、水上ニアルヲ、單ニ()ト云ヒ、石上ニ着クヲ、 海苔 (ノリ)トス、種類多シ。モグサ海藻
かい()う(海藻)、及、め(海布)ノ條ヲモ見ヨ。
倭名抄、十七藻類「藻、毛、一云、毛波、一本、水中菜也」
名義抄「藻、モ、モハ」

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年05月10日 21:48