辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① いえ。家屋。住居としての建造物や、これに準ずるものとして、家畜を飼ったり物を貯蔵したりするための建造物などをも含めていう。 | ※万葉(8C後)一四・三四六〇「誰そ此の屋(や)の戸押(お)そぶる新嘗(にふなみ)に我が夫(せ)をやりて斎(いは)ふ此の戸を」 | 屋・家・舎 |
② 建造物の主要部分としての屋根をさす。 | ※竹取(9C末‐10C初)「屋の上には糸を染めて色々葺(ふ)かせて」 | |||
語素 | ① 名詞について、その物をそろえて売買する人や家を表わす。また、これに準じて他の業種についてもいう。「米や」「薬や」「植木や」「ブリキや」「質や」「はたごや」など。 | |||
② 転じて、それを専門としている人をさしていう。軽蔑(けいべつ)、または自嘲(じちょう)の意を込めて用いることがある。「政治や」「物理や」など。 | ||||
③ 種々の語について、そのような人を軽蔑し、ののしって呼ぶのに用いる。「わからずや」「やかましや」「気どりや」など。 | ||||
④ 商家、旅館、料理屋などの屋号として用いる。「越後や」「紀の国や」「丸や」「鈴や」など。 | ||||
⑤ 役者、文人などの雅号として用いる。「音羽や」「鈴のや」など。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①人の住むためにつくった建築物。いえ。家屋。住宅。 | 〈倭名類聚鈔10〉 | 屋・家 |
②屋根。 | 「―の棟」 | |||
接尾辞 | ①その職業の家またはその人を表す語。 | 「花―」「八百―」 | ||
②家号や雅号、書斎に用いる語。 |
「 |
|||
③あなどりやからかいの気持をこめて人を呼ぶ語。 ㋐性向を表す語に添え、そのような傾向の人である意を表す。 |
「わからず―」「やかまし―」「がんばり―」 | |||
㋑仕事・分野を表す語に添え、そればかりを専門としている人の意を表す。 | 「政治―」「技術―」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){人ノ住ム所。スミカ。 |
倭名抄、十 十 居宅類「屋、舍、夜」 | 屋・家・舍 |
(二)家ノ上ヲ被フ部。屋根。屋背 | 「屋ノ棟」板屋」 | |||
(三)商工ノ家ノ稱。 | 「酒屋」炭屋」米屋」染屋」 | |||
(四)商人ノ家ニテ、特ニ設ケテ |
康富記、應永廿七年十一月七日「春日祭也、予依 レ 爲 二 分配 一 、早朝南都下向、天蓋大路龜屋着之」 | |||
(五)接尾語ノ如ク添フル語。 | 「シマリ屋」始末屋」 |
検索用附箋:名詞人工物名称
検索用附箋:接尾辞
検索用附箋:語素