辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助動詞 |
(活用は「え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・◯」四段・ラ変動詞の未然形に付く) 自発・受身・可能の助動詞。中古の「る」に当たる。 ① 自発。ある動作が自然に行なわれること、無意識的にある行為をしてしまうことを表わす。 |
※万葉(8C後)五・八五三「漁りする海人の子どもと人は言へど見るに知ら延(エ)ぬうまひとの子と」 | |
② 受身。他から動作を受ける意を表わす。動作の受け手(「ゆ」が付いた動詞に対する主語)は、人間・動物など有情のものであるのがふつうで、また、その動作を受けることによって、被害や迷惑、または恩恵などを受ける意味をも含むことが多い。動作の行ない手は、「…に」の形で表現される例が多い。 | ※万葉(8C後)五・八〇四「手束杖(たつかづゑ) 腰にたがねて か行けば 人に厭(いと)は延(エ) かく行けば 人に憎ま延(エ)」 | |||
③ (打消の助動詞を伴って) 不可能の意を表わす。 | ※書紀(720)斉明四年一〇月・歌謡「山越えて海渡るともおもしろき今城のうちは忘ら庾(ユ)ましじ」 | |||
[語誌](1)「らゆ」とともに、中古以降の「る」━「らる」に対応する。ただし、上代にも「る」の例は少数ある。命令形は現われない。 (2)語源上、「見ゆ」「燃ゆ」「消ゆ」「絶ゆ」など、いわゆる他動詞を対応形にもつヤ行下二段動詞の語尾と同じもので、作用を自然に発動する変化またはその状態としてとらえるのが原義と考えられる。それが、「見ゆ」にも「人に見ゆ」(見られる意)などの用法のあるように、受身の意味を明らかにするために用いられ、一方、否定を伴うと、不可能の意を示すことになった。 (3)四段活用動詞の未然形に付くものを助動詞として取り扱うが、「思ふ」「聞く」に付いた場合のように、早く「思ほゆ」(さらに「おぼゆ」)「聞こゆ」となって、一動詞の語尾として扱われるものがある。 (4)上一段活用動詞「射る」について、「射ゆ」の受身用法の例があり、これを普通に助動詞の「ゆ」と説く。「書紀‐斉明四年五月・歌謡」の「射喩(ユ)獣(しし)を認(つな)ぐ川上(かはへ)の若草の若くありきと我が思(も)はなくに」や「万葉‐三八七四」の「所射(いゆ)鹿を認ぐ川辺のにこ草の身の若かへにさ寝し子らはも」など。そのほか枕詞に用いた「所射(いゆ)ししの」もある。これらはすべて「ゆ」の形を連体法に用いており、しかも「しし」につづく固定的な表現であるが、「見ゆ」に合わせて、古くは上一段動詞にも「ゆ」が付いたとすることができよう。 (5)中古には、漢文訓読に「地蔵十輪経元慶七年点‐七」の「当来に有ら所(エ)む罪咎を防護すべし」のように、多少引き継がれ、また、「あらゆる」「いはゆる」のように連体詞として固定したものが後世まで用いられたほかは、一般に「る」に代わった。なお、ラ変動詞「あり」に付くのは、漢文の「所有」の訓読のために生じた語法か。 |
||||
広辞苑 | 助動詞 |
(活用は下二段型。[活用]え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/(えよ))(奈良時代の助動詞。平安時代以後の「る」に相当した語で、四段・ナ変・ラ変の動詞の未然形に付く。また、上一段活用動詞の未然形に付いた例もある。「おぼゆ」「きこゆ」などは、それぞれ動詞「おもふ」「きく」に「ゆ」が付いたものから転じた語。平安時代以後は「いわゆる」「あらゆる」などにのみ残り、一般には「る」が使われた。命令形「えよ」の例は見当たらない) ①受身を表す。 |
斉明紀「 万葉集5「か行けば人に厭はえ、かく行けば人に憎まえ」 |
|
②自発を表す。 |
万葉集1「葦辺行く鴨の羽がひに霜降りて寒き夕べは大和し思ほゆ」。 万葉集5「瓜 |
|||
③(打消の意を伴い)可能を表す。→らゆ |
万葉集20「堀江越え遠き里まで送り |
|||
大言海 | 助動詞 |
|
齊明紀、四年十月「山越エテ、海渡ルトモ、オモシロキ、イマキノ內ハ、忘ラ 萬葉集、六 十七 「イナミ野ノ、淺茅オシナベ、サヌル夜ノ、ケ長クシアレバ、家シ忍 同、十五 廿 「妹ヲ思ヒ、 「有ラゆる」謂ハゆる」知ラえヌ」 |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞