辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘格助〙 体言または体言に準ずる語を受けて「より」と同様に用いられる上代語。 ① 動作・作用の起点を示す。時間的な場合と空間的な場合とがある。 |
※古事記(712)中・歌謡「狭井河用(ヨ) 雲立ち渡り 畝火山 木の葉さやぎぬ 風吹かむとす」 ※万葉(8C後)一九・四一六〇「天地の 遠き始め欲(ヨ) 世の中は 常無きものと 語り継ぎ ながらへ来れ」 |
|
② 動作・作用の行なわれる場所・経由地を示す。空間的・抽象的な場合がある。 |
※古事記(712)中・歌謡「己が命(を)を 盗み死せむと 後(しり)つ戸用(ヨ) い行き違ひ 前つ戸用(ヨ) い行き違ひ 窺はく 知らにと」 ※万葉(8C後)一五・三七八三「旅にして妹に恋ふれば霍公鳥(ほととぎす)わが住む里に此(こ)欲(ヨ)鳴き渡る」 |
|||
③ 動作の手段を示す。 | ※古事記(712)中・歌謡「浅小竹原(あさじのはら) 腰泥(なづ)む 空は行かず 足用(ヨ)行くな」 | |||
④ 比較の基準を示す。 | ※万葉(8C後)五・八四八「雲に飛ぶ薬はむ用(ヨ)は都見ばいやしき吾(あ)が身また変若(を)ちぬべし」 | |||
[補注]用例は「古事記‐歌謡」と「万葉集」に見られるだけである。 | ||||
広辞苑 | 助詞 |
➊(間投助詞) ①詠嘆の意を表す。 |
万葉集1「 |
|
②相手に呼びかける意を表す。 |
万葉集13「 源氏物語若紫「少納言―、直衣きたりつらむはいづら、宮のおはするか」。 浄瑠璃、心中天の網島「勘太郎―お玉―、ばば様おぢ様がおいでぢや」 |
|||
③相手に念を押し確かめる意を表す。 |
万葉集4「今しはとゆめ―わが背子わが名告らすな」。 徒然草「四部の弟子は―な、比丘よりは比丘尼は劣り」 |
|||
➋(終助詞)名詞に付いたり「…てよ」「…のよ」となったりすると女性的な言い方になる。 ①自分の判断を示し、相手に同意を求めたり念を押したりする意を表す。 |
万葉集4「生きてあらば見まくも知らず何しかも死なむ―妹と夢に見えつる」。 源氏物語若紫「たはぶれにてももののはじめにこの御事―」。 源氏物語玉鬘「げに斯かる人のおはしけるを、知り聞えざりける―」。 平家物語3「童は見忘れたれども僧都は何とてか忘るべきなればこれこそそ―と」。 謡曲、隅田川「あれこそ沖の鴎―」。 「行く―」「行ってもいい―」「いい人だ―」「いい人―」「知らなくって―」 |
|||
②命令・勧誘・願望・禁止など、相手にその実現を強く求める意を表す。 |
源氏物語帚木「あこは我が子にてをあれ―」。 平家物語9「敵に馬の足をつからかさせ―」。 「来るな―」「来ないで―」「早く行こう―」「これも食べるの―」 |
|||
③自分自身で確認する意を表す。 |
源氏物語野分「今参れる様にうちこわつくりて簀子の方にあゆみいで給へれば、されば―、あらはなりつらむ」。 平家物語9「直実は宵より―」。 滑稽本、素人狂言紋切形「ムムさう―、おれにも頼んだつけ」 |
|||
④相手を非難する意を表す。 | 「そうか―」「だめじゃないか―」 | |||
➌(格助詞)奈良時代のみに用いられた。→ゆ→より。 ①動作の起点となる所・時を表す。…から。 |
古事記中「伊那佐の山の 万葉集17「我せこをあが松原―見渡せばあま少女ども玉藻刈る見ゆ」。 万葉集18「つまのみことの衣手の別れし時―ぬばたまの夜床かたさり」 |
|||
②動作の経由点を表す。…から。…を通って。 | 万葉集14「児ろが金門―行かくし良しも」 | |||
③比較の基準を表す。…より。 | 万葉集5「雲にとぶ薬食む―は都見ばいやしきわが身またをちぬべし」 | |||
④動作の手段・方法を表す。…で。 |
古事記中「空は行かず足―行くな」。 万葉集14「鈴が音のはゆま |
|||
大言海 | 天爾遠波 | (一)よりニ同ジ。ゆ(從)ノ條ヲ見ヨ。 |
古事記、中(神武)
十三
「狹葦川 萬葉集、十七 七 「我 |
|
(二)比ベル意。ヨリ。 |
萬葉集、五
十九
「雲ニ飛ブ、藥食ム |
|||
(三)方角ヲ示スにノ意。 |
古事記、中(景行)
五十五
「ハシケヤシ、 |
検索用附箋:助詞
附箋:助詞