わ(助詞イ)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助詞 〘終助〙 (係助詞「は」の文末用法から出たもの) 会話文末の活用語の終止形を受けて感動を表わす。「は」と表記されることも多い。→終助詞「」。
① 発言内容を感動をこめて確認する。
※天草本平家(1592)二「コト ガ デキタ ua (ワ)トユウテ ハセムカワウゾ」
※石川五右衛門の生立(1920)〈上司小剣〉九「まア、何んでもええわ。こっちへおいで」
② (①の用法から) 「わ」で終止する短い感動の文をたたみかけて用いる。 ※寛永刊本蒙求抄(1529頃)四「随意に今日は寒(さむい)は。暑(あつい)は。雨がふるは。風が吹は。などいわすぞ」
③ 表現をやわらげて発言内容を確認し、軽く聞き手に働きかける女性語。 ※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一「姉さんがやらなけりゃア、妾だって否ですワ」
[語誌](1)②の用法は、結果的に列挙表現となるが、「わ」それ自体はやはり感動の表現である。
(2)③の用法は①の用法から出たもの。江戸時代以前には男女の別なく用いられた①の用法が、明治以後男女により差が生じてきた。頻度的に女性に偏しただけでなく、女性使用の場合には③の用法が主流となった。①の用法は話者自身に対しての確認の意味合いがあり、相手に対しては、ややつきはなした尊大な物言いとなるが、③の用法は聞き手を意識して、相手の同意を期待する確認で、また①と③では抑揚も異なる。
広辞苑 助詞 (終助詞)
①呼びかけを表す。
万葉集13「小子わくごどもいざ―出で見む」
②(係助詞の転。習慣で「は」と書かれることが多い)活用語の終止形を受ける。
㋐詠嘆・感動を表す。
狂言、入間川「おいとまを下された―」。
古今和歌集集遠鏡「これは、アレ鴈がかへるワ、アレ松虫の声がするワなど訳すべし」。
「よく言う―」「出る―出る―」
㋑(女性語)軽い主張・決意・詠嘆を表す。 「もう帰ります―」「あらすてきだ―」

検索用附箋:助詞

附箋:助詞

最終更新:2024年05月10日 22:09