辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接頭辞 | ① 名詞の上に付いて、「小さい」「細かい」の意を添える。 | ※古事記(712)中・歌謡「葦原のしけしき袁(ヲ)屋に菅畳(すがだたみ)いやさや敷きて我が二人寝し」 | 小・少 |
② 用言の上に付いて、「少し」「わずか」の意を添える。 | ※地蔵十輪経元慶七年点(883)八「暗(オぐら)き夜分には、〈略〉都て見ゆる所无(な)くして正道を迷失しつ」 | |||
③ 名詞の上に添えて、語調をやわらげる語。 | ※古事記(712)中・歌謡「木幡(こはた)の道に 逢はしし嬢子(をとめ) 後手(うしろで)は 袁(ヲ)楯(だて)ろかも」 | |||
[補注]②の用法は、挙例の「をぐらき」や、また「を黒」「をやみ(小止)」など、限られた語のみである。 | ||||
広辞苑 | 接頭辞 | ①「細かい」「小さい」の意を表す。 | 「―舟」「―川」 | 小 |
②物を親しんでやさしくいう。 | 「―琴」「―里」 | |||
③「すこし」「いささか」の意を表す。 | 「―止みなく降る」「―暗い」 | |||
大言海 | 接頭辞 |
(一){チヒサキ、又ハ、コマカキ狀ニ云フ語。 |
古事記、下(顯宗)
四十五
「淺茅原、 「を川」を舟」 |
小 |
(二)少シ、又ハ、イササカノ意ヲ云フ語。 |
後撰集、九、戀、一「をヤミセズ、雨サヘ降レバ、澤水ノ、增ルラントモ、思ホユルカナ」 「を暗シ」 |
|||
(三){意ナキ發語トシテ、名詞ニ冠ラスルモノ。(常ニ小ノ字ヲ當ツ) |
萬葉集、七
廿七
旋頭歌「住吉ノ、 「を |
検索用附箋:接頭辞
附箋:接頭辞