辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 四季の一つ。現在では九月から一一月、旧暦では七月から九月までをいう。天文学的には秋分から冬至の前日まで、二十四節気では立秋から立冬の前日までをいう。《季・秋》 | ※万葉(8C後)一七・三九四五「安吉(アキ)の夜は暁寒し白栲(しろたへ)の妹が衣手着む縁(よし)もがも」 | 秋 |
② 秋にみのる穀物。秋作(あきさく)。 | ※浄瑠璃・烏帽子折(1690頃)道行「諸国のあきをつみのせて」 | |||
③ 穀物の収穫時期。転じて、忙しい時期。 | ※浮世草子・好色一代男(1682)二「折しも、麦も秋のなかば」 | |||
④ 特に重要なことのある時期。ただし、「秋」と書いて「とき」と読むのが普通。 | ※安井夫人(1914)〈森鴎外〉「浦賀へ米艦が来て、天下多事の秋(アキ)となったのは」 | |||
⑤ 和歌などの修辞法で、「秋」に「飽き」をかけていう。古今和歌集以後に多くみられる。→秋風②。 | ※古今(905‐914)恋五・七六三「わが袖にまだき時雨(しぐれ)のふりぬるは君がこころに秋やきぬらむ〈よみ人しらず〉」 | |||
[補注]「万葉集」には、五行説の影響から「金」字を秋にあてているものがみられる。「金野(あきのの)のみ草刈り葺き宿れりし宇治のみやこの仮廬し思ほゆ」〔七〕、「金風(あきかぜ)に山吹の瀬の鳴るなへに天雲翔る雁にあへるかも」〔一七〇〇〕など。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(秋空がアキラカ(清明)であるところからか。一説に、収穫がア(飽)キ満チル意、また、草木の葉のアカ(紅)クなる意からとも) ①㋐一年四季の第3位。天文学では秋分から冬至まで、太陽暦では9月から11月まで、太陰暦では7月から9月までの3カ月の称。太陽は漸次南下し、昼は短く、夜は長くなる。〈[季]秋〉 |
秋 | |
㋑和歌などで、「 |
古今和歌集恋「わが袖にまだき時雨の降りぬるは君が心に―や来ぬらん」 | |||
②穀物の収穫の時期。 | 好色一代男2「折しも麦も―のなかば」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 一年四時ノ、第三ニ當ルモノ。夏ノ次、冬ノ前、稻穀成熟ノ時ナリ。(二十四氣ノ條ヲ見ヨ) |
神代紀、上
廿七
「素戔嗚尊、 倭名抄、一 九 歲時部「秋三月、七月初秋、八月仲秋、九月季秋」 |
秋 |
検索用附箋:名詞天文