か(鹿)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 鹿(しか)の古称。 ※万葉(8C後)一・八四「秋さらば今も見るごと妻恋ひに鹿(か)鳴かむ山そ高野原の上」 鹿
② 江戸時代、上方の遊女の階級の一つで、囲(かこい)の別称。 ※浮世草子・傾城禁短気(1711)一「昔より身躰に応じ、松(せう)梅(ばい)鹿(カ)の位を分かち、分際相応にそれぞれの役々の女郎に縁を結び」
広辞苑 名詞 (鳴き声に基づく名)シカ 万葉集1「―鳴かむ山そ」 鹿
大言海 名詞 〔鳴ク聲ヲ名トス、「かひよトゾ鳴ク」ナド云フ〕
鹿 (シカ)ノ本名。 牡鹿 (ヲシカ)ナリ、牝ヲ、 女鹿 (メカ)ヲ云フ。
仁德紀、三十八年七月「 二鹿 ( ノカ)傍」
萬葉集、一 三十一 鹿 ()鳴カム山ゾ、高野原ノ上」
同、八 四十六 「妻戀ニ、 鹿 ()鳴ク山邊ノ、秋萩ハ」
倭名抄、十八 廿一 「鹿、加」
拾遺集、九、雜、下「かヲ指シテ、馬ト云フ人、アリケレバ」
「馬鹿」
鹿

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2023年04月24日 12:21