辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ( 古く、「女鹿(めか)」に対し雄じかを「夫鹿(せか)」と呼び、それが変化したものという ) シカ科に属する哺乳類の総称。体はほっそりとし、四肢が細長く、尾は短い。ふつう雄の頭部には樹枝状の枝角があり、毎年基部から落ちる。森林や草原にすみ、木や草の葉・地衣などを食べる。ニホンジカ・トナカイ・ジャコウジカ・キョン・キバノロ・ノロなどの種類がある。日本では特にニホンジカをさしていう。かせぎ。かのしし。かかしし。《 季語・秋 》 | 日本書紀(720)仁徳三八年七月(前田本訓)「其(かの)苞苴は何の物そ。対へて言はく、牡鹿(シカ)なり。問ひたまはく、何処(いつこ)の鹿(シカ)そ」 | 鹿 |
② ( 揚代が一六匁のとき、四四十六の「四四」を「しし(鹿)」にこじつけ、「鹿恋(かこい)」の字を当てることがあるところから ) 上方で太夫・天神につぐ遊女の階級、「囲(かこい)」の異称。 | 浮世草子・好色二代男(1684)五「我を見しらぬ鹿(シカ)にこがれ」 | |||
③ 独活(うど)の生長して葉の伸び出たもの。鹿がこれを食うと角が落ちると俗にいう。 | 歌謡・閑吟集(1518)「なをつまば、さはにねぜりや、みねにいたどり、しかのたちかくれ」 | |||
[語誌]( 1 )①は古代からの食用狩猟獣で、猪と共に肉を意味する「しし」の語で呼ばれた。猪と区別して「かのしし」と呼び、また「かせぎ」ともいう。これらに共通する「か」が、鹿を意味する基本的な語のようだが、「しか」と「か」の関係は明らかではない。 ( 2 )上代の文献からしばしば登場するが、特に和歌では秋の交尾期の牡の声が情趣あるものとされ、「万葉集」以来萩、紅葉等の景物とも組み合わされて多く詠まれた。鹿猟の一種「照射(ともし)」も平安後期以降、夏の景物として和歌の題材となった。なお、藤原氏の氏神である春日社が、神の使いとして尊重したことも、鹿と日本文化とを関係深いものとした。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
(「めか(女鹿)」に対し牡鹿をいうとも) ①ウシ目(偶蹄類)シカ科のニホンジカ。体長一・五メートルほどだが、北のものほど大きい。角は牡のみにあり、成長したものでは四〇センチメートルほど、毎年生えかわる。アジア東部に広く分布し、日本では北海道から沖縄まで生息するが、いくつかの亜種、または種に分けることもある。夏は褐色の地に白斑があるが、冬は一様に灰褐色となる。草食。神の使いとされ、神社に飼われることもある。秋、牝鹿を呼ぶ牡鹿の声は、詩歌に多く詠まれる。なお、シカ科の哺乳類には約四〇種があり、アフリカ以外の世界各地に分布、オーストラリアや、ニュー-ジーランドには移入されている。か。しし。かせぎ。かのしし。〈[季]秋〉。 |
常陸風土記「葦原の―は、其の味 |
鹿 |
② |
色道大鏡「太夫を松として、天神を梅とし、囲を―とせり」 | |||
③ |
閑吟集「葉をつまば、沢にねぜりや、峰にいたどり、―のたちかくれ」 | |||
④「はなしか(咄家)」の略。落語家。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 獸ノ名、本名、 |
仁德紀、三十八年七月「自
二
兔餓野
一
、有
レ
聞
二
鹿鳴
一
、云云、當
二
是夕
一
而鹿不
レ
鳴、其何由焉、云云、天皇令
二
膳夫
一
以問曰、其苞苴何物也、對言、 萬葉集、十 四十 「ナニ 同、四 十四 「夏野行ク、 同、十 三十九 「コノ頃ノ、秋ノ朝ケニ、霧ガクレ、 同、同 三十四 「奧山ニ、住ムテフ 歌ニ 萬葉集、八 四十八 「宇陀ノ野ノ、秋萩シヌギ、鳴ク鹿モ、妻ニ戀フラク、我レニハマサジ」 同卷 四十九 「秋ノ野ヲ、朝ユク鹿ノ、跡モナク、思ヒシ君ニ、アヘル今夜カ」 同、十二 廿八 「 同、八 三十一 「 同卷 三十八 「秋萩ノ、散リノマガヒニ、呼ビタテテ、鳴クナル鹿ノ、音ノハルケサ」 同 三十九 「フナハリノ、猪飼ノ山ニ、伏ス鹿ノ、 |
牡鹿 |
検索用附箋:名詞動物