日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 自動詞 |
(「あさ(浅)」と同源) ①色が薄くなる。色がさめる。 |
源氏物語桐壺「濃き紫の色し―・せずば」 | 褪す |
②もとの美しさを失う。衰える。 |
蜻蛉日記中「よしや身の―・せんなげきは」。 「色香が―・せる」「記憶が―・せる」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | あせ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | あせ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | あす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | あする | も、かも、こと、とき |
已然形 | あすれ | ども |
命令形 | あせよ |
日国と大言海は同じ見出し語の扱い。「あす(浅)」を参照。
検索用附箋:自動詞下二段