あず

大言海 名詞 〔倭訓栞、あす「新撰字鏡ニ坍ヲ()メルハ、あせる義ナルベシ」次條ノ(一)ヲ見ヨ〕
(ガケ)ノ、(クヅ)レタルトコロ。
萬葉集、十四 三十一 安受 (アス)ノ上ニ、駒ヲ繫ギテ、(アヤホ)カド」 安受邊 (アスベ)カラ、駒ノ(ユコ)ノス、(アヤハ)ドモ」
字鏡 三十六 「㘱、崩岸也、久豆禮、又、阿須」
天治字鏡、五 廿三 「㘱、久豆禮、又、阿須」
集韻「(タ?ン)、他甘切、水打岸也、一曰、 崩坍 (キシクヅル)」或作坍、𡉱
正字通「㘱、乃坍之譌」
大日本地名辭書、武藏國、入間郡、加治村、大字、阿須「新記ニ云、阿須ガ崖、入間川洪水ノ時、山崩レシヨリ、カク數十丈ノ崖トナリシト」
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 くずれた岸。がけ。がけのくずれてあぶない所。 ※万葉(8C後)一四・三五三九「安受(アズ)の上に駒をつなぎて危(あや)ほかど人妻子ろを息にわがする」
広辞苑 名詞 がけの崩れた所。 万葉集14「―の上に駒をつなぎて(あやほ)かど」 崩岸・崩崖

検索用附箋:名詞地理

附箋:名詞 地理

最終更新:2024年06月13日 17:28