辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(古くは「あた」) ① 自分に向かって害を加えようとするもの。かたき。外敵。 |
※万葉(8C後)二〇・四三三一「しらぬひ筑紫の国は 安多(アタ)守る 押への城(き)そと」 ※平家(13C前)二「其の事となうつねに烽火(ほうくゎ)をあげ給ふ。諸侯来たるにあたなし」 |
仇 |
② (「あたとなる」の形で用いることが多い) 害となること。危害。損害。妨害。→仇をなす。 |
※虎明本狂言・察化(室町末‐近世初)「そうじて、あのやうな物をわるうあひしらへば、後にあたをする物じゃ」 ※浄瑠璃・舎利(1683)三「殊にみづから天下の害(かい)、仏のあたと成事は、あらもったいなやいまはしや」 |
|||
③ うらみ。怨恨。遺恨。→仇をなす。 |
※東大寺本地蔵十論経元慶七年点(883)四「此の怨(アタ)を滅し、尽きしむべし」 ※和英語林集成(初版)(1867)「Ada(アダ) ヲカエス」 |
|||
[語誌](1)語源についてはいまだ確定的なものはない。「万葉集」の表記に始まって平安朝の古辞書における訓、中世のキリシタン資料の表記はすべてアタと清音であり、江戸中期の文献あたりでは、いまだ清音表記が主流である。二葉亭四迷の「浮雲」を始め近代の作品ではアダと濁音化しているので、江戸後期から明治にかけて濁音化が進んだとみられる。 (2)類義の「かたき」は善悪にかかわらず自分の相手となるものであり、「あた」は自分に害を加えるものであって、もともと用法の明確な区別があった。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
(室町時代までアタと清音) ①攻めて来る者。敵兵。 |
万葉集6「―守る筑紫にいたり」 | 仇・敵 |
②自分に害となるもの。かたき。 |
宇津保物語藤原君「―は徳を持ちてとぞいふなる」。 「―を討つ」「親切心がかえって―になる」 |
|||
③うらみ。遺恨。 |
古今和歌集恋「形見こそ今は―なれ」。 「恩を―で返す」 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔憎ムニ因リテ濁ラスルカ( |
「 |
仇 |
又、「あた(仇)」も参照。
検索用附箋:名詞名称