辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
[1] 〘係助〙 [一] 文中にあって「係り」となり、文末の活用語を連体形で結ぶ。 ① 連用語を受け、疑問あるいは反語の意を表わす。 |
※古事記(712)中・歌謡「新治(にひばり) 筑波を過ぎて 幾夜加(カ)寝つる」 ※竹取(9C末‐10C初)「なでう物をかなげき侍るべき」 |
|
② 「已然形(+ば)」「形容詞語幹+み」「未然形+ば」等、条件文を構成する種々の形式を受けて疑問の意を表わす。上代では「ば」を伴わない已然形を直接受けるものが圧倒的に多いが、中古以後は常に「ば」を伴う。 |
※古事記(712)中・歌謡「この御酒を 醸みけむ人は その鼓 臼に立てて 歌ひつつ 醸みけれ加(カ)も 舞ひつつ 醸みけれ加(カ)も」 ※万葉(8C後)六・九四七「須磨の海人の塩焼き衣の馴れなば香(か)一日も君を忘れて思はむ」 |
|||
[二] 文末用法。 ① 体言または活用語の連体形を受け、疑問あるいは反語の意を表わす。口語では終助詞とする。 |
※続日本紀‐神亀元年(724)二月四日・宣命「みまし親王の齢の弱(わか)きに荷重きは堪へじ加(カ)と念ほし坐(ま)して」 ※源氏(1001‐14頃)柏木「かしは木に葉守りの神はまさずとも人ならすべき宿のこずゑか」 |
|||
② 已然形を受けて反語の意を表わす。「万葉」の東歌のみに見られる。 | ※万葉(8C後)一四・三五五九「大船を舳(へ)ゆも艫(とも)ゆも堅めてし許曾の里人顕さめ可(カ)も」 | |||
③ 「ぬか」「ぬかも」の形で用いられ、願望の意を表わす。上に助詞「も」のあることが多い。→補注(1)。 | ※常陸風土記(717‐724頃)信太・歌謡「筑波嶺に 廬(いほ)りて 妻なしに わが寝む夜ろは 早も明けぬ賀(カ)も」 | |||
④ 形式名詞を受け、反語の意をもって下に続く。この「か」、あるいは上の形式名詞をも含めて接続助詞とする説もある。中世以後の用法。 | ※中華若木詩抄(1520頃)中「春の帰るのみか。此の間相馴し。少年も春とともに帰るぞ」 | |||
[2] 〘副助〙 ① (疑問の意を表わす係助詞の用法(一)(一)①から転じて) (イ) 不定の意を表わす。 |
※中華若木詩抄(1520頃)中「若か故人の来りもやせんと思て」 ※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)下「御用にたてばわたくしも、なんぼうか嬉しいもの」 |
|||
(ロ) 対等の関係に立つ語を受けて、選択の意を表わす。橋本文法では並立助詞とする。 |
※史記抄(1477)九「其人が死するかうするかすればやむるぞ」 ※浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)中「けふかあすは戻られふ」 |
|||
② =しか〔副助〕 | ※浅草(1931)〈サトウハチロー〉留置場の幽霊「僕はその女のところへ行った。一円二十銭かなかった女はそれでも、とめてくれた」 | |||
[3] 〘終助〙 ① 文末において体言または活用語の連体形を受け、詠嘆を表わす。古代では、文中の「も」と相応ずることが多い。 |
※古事記(712)上・歌謡「庭つ鳥 鶏は鳴く うれたくも 鳴くなる鳥加(カ)」 ※源氏(1001‐14頃)宿木「君がため折れるかざしは紫の雲に劣らぬ花のけしきか」 |
|||
② 文末の連体形、または述語に用いられた体言を受け、疑問の意を表わす。近世以後の用法。→補注(2)。 | ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「湯はいくらだ。十文か」 | |||
③ 文末において打消の語を受け、願い、誘い、同意を求める気持などを表わす。近世以後の用法。文語の「ぬか」の系統をひくもの。→(一)(二)③。 | ※洒落本・婦美車紫⿰鹿子(1774)高輪茶屋の段「吉原はまだできず、いっそ今から品川へおいでなされませんか」 | |||
④ 人名の下に付いて、呼びかけの意を表わす。江戸時代の上流語。 | ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「彌寿か(常のことばなら、彌寿やとよぶ所なれども、此よめはいまだおやしきの詞うせぬゆゑ、やすか彌寿かと、かの声によぶなり)」 | |||
[補注](1)(一)(二)③の用法は、否定的な疑問の形によって相手に問いかけながら、相反する肯定的結果を期待し希望している点において、反語用法であるといえる。 (2)(三)②の用法は近世以前にもあるが、中世までは文中にあって疑問文を構成する係助詞の用法が存するので、文末疑問表現の場合も、係助詞の文末用法として扱う。→(一)(二)① |
||||
広辞苑 | 助詞 |
➊(係助詞)種々の語に付き、活用語には連体形に付く。話し手の疑念を表し、その結果、この語を受ける結びが活用語の時は、断言することを避けて連体形になり、係結びの関係ができる。表す意味は「や」と近いが、「や」がこれと定めた対象への疑問であるのに対し、「か」は、対象を定めない「…か何か」という形での疑問となる。→や。 ①そこに挙げたものを中心にして、それに類するものを対象にしての疑問を表す。 |
古事記中「にひばり筑波を過ぎて幾夜―寝つる」。 万葉集1「少女らが玉裳の裾に潮満つらむ―」。 万葉集15「吾妹子がいかに思へ―ぬば玉の一夜も落ちず 「青い鳥はいつ来るの―」「これは夢ではないだろう―」 |
|
②一つに決めがたく、列挙した中から選ぶ意を表す。並立助詞とする説もある。 |
万葉集16「荒雄らを来む―来じ―と飯盛りて門に出で立ち待てど来まさぬ」。 古今和歌集秋「秋風のふきあげに立てる白菊は花―あらぬ―浪のよする―」。平治物語「大国―小国―官裳加階も進むべし」。 浄瑠璃、博多小女郎波枕「今日―明日―は戻られふ」。 「する―しない―が問題だ」 |
|||
③相手に問いかける。 |
平家物語10「宗清は御供して候―」。 十訓抄「此の木はさくら―」。 浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「こなたは御存じござらぬ―」。 浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「春様はまだ帰らず―」。 「あれは何―」「君は知っていたの―」 |
|||
④(多く不定を表す語と共に用いられ)不確実な意を表す。 |
源氏物語桐壺「いづれの御時に―、女御更衣あまたさぶらひ給ひける中に」。 浄瑠璃、生玉心中「いやいや今迄幾たび―たらされた」。 浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「伊勢の御師―なんぞの様に」。 「何―いい話、知らないか」「2度―聞いたことがある」 |
|||
⑤反語を表す。「かは」の形や文末では「ものか」の形で用いられることが多い。…か、いや…ない。 |
万葉集17「いづれの時―吾が恋ひざらむ」。 万葉集15「心なき鳥にぞありけるほととぎす物思ふ時に鳴くべきもの―」。 古今和歌集春「声絶えず鳴けや鶯ひととせに再びとだに来べき春―は」。 竹取物語「何の疑ひ―あらむ」。 「真実を誰―知ろう」「こんなことがあっていいもの―」 |
|||
⑥(打消の語を受けて)願望を表す。…ないか。 |
万葉集3「わが命も常にあらぬ―昔見し 「早く来ない―なあ」 |
|||
⑦相手に念を押す。 | 「いい―、間違っても言うな」 | |||
⑧相手を咎める意を表す。 | 「どうして、できないの―」「泣く人があります―」 | |||
⑨(打消・推量の表現を受けて)誘いかける。 | 「うちへ来ない―」「出かけよう―」 | |||
➋(終助詞) ①詠嘆の意を表す。…かなあ。多く、事に気づいた時の心の動揺を表す。助詞「も」と呼応することが多い。 |
古事記下「山県に蒔ける青菜も吉備人と共にし摘めばたのしくもある―」。 万葉集1「三輪山をしかも隠す―雲だにも 古今和歌集春「はかなくも散る花ごとにたぐふ心―」。 「彼も死んだ―」 |
|||
②不意の事に出会った驚きを表す。 | 「誰かと思ったら、君―」 | |||
③近世、上層で下女などに呼びかける時その名に付けて言う。 | 浮世風呂2「弥寿―」 | |||
大言海 | 天爾遠波 |
指シテ疑フ意ノ |
「ソレかアル」誰レか見ルベキ」何ヲか取ル」 |
歟・乎 |
又、言語ノ末ニ居テ、言ヒ切リテ、問ヒ掛クル意ヲナス。 | 「我レか人か」アルか無キか」行クか」落ツルか」 |
検索用附箋:助詞
附箋:助詞