あて(当)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (動詞「あてる(当)」の連用形の名詞化)
① 物事を行なうときの、目的や見込み。目あて。心づもり。「あてが違う」「あてが外れる」など。
※山家集(12C後)上「五月雨はゆくべき道のあてもなし小笹が原も埿(うき)にながれて」 当・宛
② 頼みになるもの。たより。→あてにする ※虎寛本狂言・米市(室町末‐近世初)「有様(ありやう)は私もこなたをあてに致いて参りましたが」
③ 借金をするとき、それが返せない場合、貸し手が自由に処分してよいとする保証の物。抵当。 ※史記抄(1477)一二「椹質はあての事ぞ」
④ 物を打ったり切ったりなどする時、下に置く台。 ※書紀(720)雄略一三年九月(前田本訓)「石を以て質(アテ)と為(し)」
⑤ 補強したり保護したりするためにあてがうもの。「肩当て」「胸当て」など熟して用いることが多い。
⑥ こぶしで、相手の急所を突くこと。当て身。 ※浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)四「ひらりと付け入る勝頼を、さしつたりと真の当(アテ)」
⑦ (宛) 文書や手紙などの差し出し先。 ※近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉四「御憐察遊さるるやう歎願なせる趣きを右小弁家の宛(アテ)にして」
⑧ 食事のおかずをいう、演劇社会などの隠語。 ※浮世草子・当世芝居気質(1777)一「ホヲけふは何とおもふてじゃ大(やっかい)な菜(アテ)(〈注〉さい)ぢゃな」
⑨ 酒のさかな。つまみ
⑩ 馬術で、馬の心を動かしたり、驚かすもの。あてもの
⑪ 木材の一部分だけが、反りやすく、抗力の弱くなったもの。また、質の悪い木材。 〔日本建築辞彙(1906)〕
⑫ 檜(ひのき)で作った火縄。 〔随筆・甲子夜話(1821‐41)〕
接尾辞 (宛)
① 品物などを等量配分することを表わす。
(イ) 配分する物を示す数詞の下につく。ずつ
※宇津保(970‐999頃)藤原の君「漬豆を一さやあてに出だすとも」
(ロ) 配分を受けるものの単位を示す数詞の下につく。あたり ※縮図(1941)〈徳田秋声〉裏木戸「一人あて千五百円の金が」
② 文書や手紙などの差し出し先を表わす。 「会社あての文書」
広辞苑 名詞 ①当てること。また、あてがうもの。 「鞘―」「膝―」 当て・宛
②見こみ。目あて。特に、たのみにしている見込み。期待。 「―にする」「―がはずれる」「―がちがう」「―がない」
③金銭の貸借をするときの抵当。ひきあて 「質の―」
④物を打ち、切り、削りなどする時、下におく台。補強のために添えるもの。 「―をかう」「肩―」
⑤海上で、自船の所在やその進路あるいは海中の暗礁の所在を知るために利用する目標。
⑥酒の(さかな)
接尾辞 [二]〔接尾〕
(「宛」と書く)
①割りあてること。あたり
「一人―百円」
②差出し先。名あて。 「太郎―」
大言海 名詞 〔あつるノ名詞形〕
(一)ココロアテ()(アテ)トスルトコロ。アテド 見當 (ケンタウ)準望
古今集、五、秋、下「心あて、折ラバヤ折ラム、初霜ノ、置キ惑セル、白菊ノ花」
山家集、上「五月雨ハ、行クベキ路ノ、あてモナシ、小笹ガ原モ、浮キ流レツツ」
(二)アテコト。賴ミトスルコト。期待 「賴ンダ事ヲあてニスル」あてニナラヌ話」あてガハヅレル」

検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:接尾辞

附箋:動作 名詞 接尾辞

最終更新:2023年10月09日 19:42