あな(穴・孔)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 低くくぼんだ所。また、うつろに貫いた所。特に、鼻孔、陰門、また獣などがすむ洞穴や落とし穴、墓穴をもいう。 ※古事記(712)上「其の矢を取りて、其の矢の穴より衝(つ)き返し下したまへば」
※今昔(1120頃か)一一「我が死なむ日は穴を同くして共に可埋(うづむべ)し」
穴・孔
② 欠けたためにできた空白状態。欠陥や損失。
(イ) 金銭上の損失。会計上の欠損。
※雑俳・柳多留‐二四(1791)「借金の穴へ娘をうめるなり」
(ロ) あるはずの物や人間が欠けたために生じた空白状態。 ※滑稽本・八笑人(1820‐49)四「彌五郎出ざれば、穴をふさがんと」
③ 不完全な点。欠点。欠陥。過失。あら ※談義本・教訓不弁舌(1754)序「人の仕落したる事をから名に穴と唱ふ」
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八「主人の論理には大なる穴がある」
④ 人の性癖、また、世間の裏面や内情などを広くさす江戸後期の流行語。 ※洒落本・風俗七遊談(1756)二「女郎衆の穴(アナ)を見附て悪くいふが」
⑤ 人に知られていない所や物事。
(イ) 人の知らない重要な点。急所。要点。こつ。
※浄瑠璃・蝶花形名歌島台(1793)三「惚れささうと思へば、女の好(すき)へ持って行くが色事の穴(アナ)」
(ロ) 隠れ家。隠れている秘密の場所。特に情人のところ。 ※人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)前「お帰んなすったとぞんじましたら、また、ここの穴へお這入なさいましたネ」
(ハ) 釣りや遊び場などで、人の知らない良い場所。穴場。 ※七つの街道(1957)〈井伏鱒二〉ささやま街道「釣のアナを確保できた」
⑥ 劇場用語。
(イ) 芝居小屋の見物席で土間の一間(ひとま)。一枡(ひとます)。
※東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下「客席は総べて枡形に劃れば、これを枡または穴(アナ)といふ。(多くは平土間についていへり)」
(ロ) 芝居や寄席などで、大入り満員の際、ぽっかりあいた空席。 ※伝奇作書(1851)後集「中古江戸三座通詞の事〈略〉穴とは(土間桟敷の明てある事)」
(ハ) 芝居で花道の切り穴をいう。すっぽん
⑦ 競馬、競輪などで番狂わせの勝負。また、番狂わせで勝ちそうな馬や選手。 ※冬の宿(1936)〈阿部知二〉一四「穴といふやうな馬を、つねに単式で買ひ」
広辞苑 名詞 ①くぼんだ所。または、向うまで突き抜けた所。 万葉集12「盗人の 穿 ()れる―より入りて見えけむ」 穴・孔
②欠けて不完全な所。過失。欠点。また、欠損。損失。 「帳簿の―」
かくれが 二葉亭四迷、浮雲「どこか―でも出来たんぢゃないかね」
④内面の事情。世の中の裏面。 根無草「世間の―をよく知つて堺町とは気が付いたり」
⑤一般に知られていない有効なところ。特に、競馬・競輪などで番狂わせの勝負。 「―馬」「大―を当てる」
⑥芝居小屋の観客席で、 平土間 (ひらどま)の一間四方。
大言海 名詞 (一){物ノ面ニ、ウツロニ穿テル處。()ケタルニモ、(クボ)ミタルニモ云フ。 古事記、上 五十一 「取其矢、自 矢穴 ()衝返下」
倭名抄、三身體類「竅、穴也、阿奈」(コレハ、身體ノ中ノ、耳目鼻口尻ノ、丸穴ヲ云フ)
穴・孔
(二)物事ノ 要點 (カナメ)トスルトコロ。 俚言集覽、穴「事情ノ要處ヲ云フ、穴サガシ、穴ヲ知ル」
(三)會計ナドノ缺損。 「あなガアク」あなヲウメル」
(四)芝居ニテ、 土閒 (ドマ)ノ見物場ノ(ヒト)()ヲ云フ。
(五)溫泉場ノ宿屋ナドニテ、客閒ヲ云フ。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年10月13日 19:57