あに(豈)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 ① 反語表現に用いる。どうして。何として。
(イ) 推量の助動詞「む」に助詞「や」を添えた形をあとに伴う場合。まれに「や」のつかない例もある。
※万葉(8C後)三・三四五「価無き宝といふとも一坏(ひとつき)の濁れる酒に豈(あに)まさめやも」
※平家(13C前)五「あに閻羅獄卒の責をまぬかれんや」
(ロ) 打消の助動詞「ず」に助詞「や」を添えた形をあとに伴う場合。 ※大乗広百論釈論承和八年点(841)「豈空といふ論も此と過亦斉(ひとし)きにあらずや」
② (あとに打消表現を伴って) 決して。 ※書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡「夏蚕(なつむし)の 蝱(ひむし)の衣 二重著て隠(かく)み宿(やだ)りは 阿珥(アニ)良くもあらず」
[語誌](1)上代語では「なに」の異形と見られ、「あに」の呼応は反語にする例も見えるが、打消と呼応し平叙する例が多い。
(2)中古以降は、漢文訓読関係の文脈にのみ固定して用いられ、和文脈には用いられなくなる。「豈」字を訓で読み、反語表現の用法が圧倒的に多い。
広辞苑 副詞 (上代を除き、多く漢文訓読の文脈で)
①(打消の語を伴う)何も。決して。万葉集4「 八百日 (やおか)ゆく浜の(まなご)もわが恋に―まさらじか沖つ島守」
②(反語に用いる)なんで。どうして。 万葉集3「価無き宝といふとも 一坏 (ひとつき)の濁れる酒に―まさめやも」。
今昔物語集1「―他方世界に()(おか)むや」
大言海 副詞 (ナニ)ト通ズ、あぞノ語原ヲ見ヨ〕
(ナニ)ナンゾイカデ。ナントシテ。(下、反語ニ應ズ)
神代紀、上 四十 「吾等所造之國、(アニ)(イヘラ) 善成之 (ムヨクナレリ)(トヤ)
仁德紀、廿二年正月「 阿珥 (アニ)善クモアラズ」
萬葉集、四 三十一 八百日往 (ヤホカユ)ク、濱ノ(マサゴ)モ、吾ガ戀ニ、豈(マサ)ラジカ、沖津島守」

検索用附箋:副詞

附箋:副詞

最終更新:2024年05月06日 19:42