辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 親を同じくする者同士で、年上の女性。実姉。いろね。⇔妹。 |
※古事記(712)上「又『汝の兄弟(はらから)有りや』と問ひたまへば、『我が姉、石長比売在り』と答へ白しき」 ※伊勢物語(10C前)一六「尼になりて、あねのさきだちてなりたる所へ行くを」 |
姉 |
② 妻や夫の姉妹で、妻や夫より年上の女子、また、兄の妻など。義姉。義理の姉。 | ※アパアトの女たちと僕と(1928)〈龍胆寺雄〉六「義母(はは)も義姉(アネ)たちも異分子として僕を認めるほどの関心すら、僕には持たなかった」 | |||
③ ひろく女性を親しんで呼ぶ称。 | ※涅槃経集解巻十一平安初期点(850頃)「姉(アネ)と、我も亦是のごとし」 | |||
④ 女性が他の者よりも年長であること。 | ※あさぢが露(13C後)「しきぶの大夫うせて後いま七八年のあねなれどもかたらひつきて」 | |||
⑤ 「あねじょろう(姉女郎)」の略。 | ※河東節・灸すへ巖の畳夜着(1726)「世話になるをば姉といひ、うきを語るを妹と、名を呼かはす世界なり」 | |||
[語誌]姉妹を指す語として、年齢を区別しない「いも」「いもうと」もあり、平安時代までは「あね」とも「いもうと」とも呼んだ。例えば「源氏物語」の空蝉(うつせみ)という女性は、弟の小君(こぎみ)から両方の語でよばれている。その場合、「あね」は法制的な続柄、「いもうと」は近しく暮らす間柄という違いであったらしい。→いも・いもうと | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①同じ親から生まれた年上の女。実姉・異母姉または異父姉。 | 伊勢物語「尼になりて―のさきだちてなりたる所へ行くを」 | 姉 |
②義姉。 ㋐妻の姉。 |
||||
㋑夫の姉。 | ||||
㋒兄の妻。 | ||||
③女または嫁を親しんでいう称。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔箋注倭名抄、一
百廿
「阿禰、 (一){女子ノ、 |
倭名抄、二 十七 「姉、女兄、阿禰」 | 姊・姉 |
(二)又、 |
「 |
検索用附箋:名詞名称