辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 男性の側から、同腹の姉妹を呼ぶ語。年齢の上下に関係なく、姉をも妹をも呼ぶ。いもこ。⇔兄(せ)。 | ※古事記(712)上「次に成れる神の名は、宇比地邇上神(うひぢにのかみ)、次に妹(いも)須比智邇去神(すひぢにのかみ)」 | 妹 |
② 男性から結婚の対象となる女性、または、結婚をした相手の女性をさす称。恋人。妻。⇔兄(せ)。 |
※古事記(712)上「是に其の妹(いも)伊邪那美命を相ひ見むと欲して、黄泉国(よみのくに)に追ひ往く」 ※古今(905‐914)恋一・四八五「かりごもの思ひ乱れて我恋ふといも知るらめや人し告げずは〈よみ人しらず〉」 |
|||
③ 年ごろの若い娘。お嬢さん。娘さん。 | ※古事記(712)中・歌謡「本辺(もとへ)は 君を思ひ出 末辺(すゑへ)は 伊毛(イモ)を思ひ出」 | |||
④ 女性が同性の友人や自分のいもうとなど親しい女性をさしていう。あなた。 | ※万葉(8C後)四・七八二「風高く辺には吹けども妹(いも)がため袖さへ濡れて刈れる玉藻そ」 | |||
[語誌](1)「いも」という語形は、おそらく、母の「おも」、女の「め」などと関係があり、近親の女性を指したのが原義であろう。 (2)平安時代以後、「いもうと」という語の成立にともなって「いも」は歌語化した。「源氏物語」では、歌またはその引用文にしかあらわれない。「日葡辞書」でも詩歌語とされている。→いもうと・おも・せ |
||||
広辞苑 | 名詞 |
①兄弟から見て、女のきょうだい。年上にも年下にもいう。平安時代以後、「いもうと」が多く使われ、「いも」は歌語・熟語として残る。↔ |
万葉集6「 |
妹 |
②男が女を親しんでいう語。主として妻や恋人にいう。↔ |
万葉集5「―が見し |
|||
③女同士が親しんで、またたわむれにいう語。あなた。 | 万葉集4「―がため袖さへ濡れて」(紀郎女) | |||
大言海 | 名詞 | (一)男ヨリ、妻ヲ始トシテ、スベテノ女ヲ親シミ呼ブ語。 |
雄略卽位前紀「 仁賢紀、六年九月、注「古者不 レ 言 二 兄弟長幼 一 、云云、男以 レ 女稱 レ 古事記、上 四十一 長歌「伊毛ノ 萬葉集、一 八 「家ナル 同、十二 九 「妹ト云ヘバ、 |
妹 |
(二)又、女ドチノ閒ニモ呼ブコトアリ。 | 萬葉集、十九ニ、大伴家持ノ女弟ノ、家持ノ妻ヘ贈レル歌ニ、妹トアリ。 | |||
(三) |
神代紀、上
四十
「五十猛神、妹大屋津姬命」 古事記、上 四十二 「阿遲鉏高日子根神、次、 |
検索用附箋:名詞名称