辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(動詞「あう(合)」の連用形の名詞化) あうこと。また、動作を共にしたり、相互に関係をもったりする意を表わす。 [一] あうこと。会合。対面。 |
※万葉(8C後)四・七四一「夢(いめ)の相(あひ)は苦しかりけり覚(おどろ)きてかきさぐれども手にも触れねば」 | 合・会・相 |
[二] 人と行動を共にしたり、相手をしたりすること。 ① 二人で向かい合って、互いに声をかけながら槌(つち)で物を打つこと。あいづち。 |
※十巻本和名抄(934頃)五「椓撃 纂文云斉人以 二 大槌 一 為 二 椓撃 一 。〈漢語抄云阿比〉」 | |||
② 共謀すること。また、その仲間。同類。ぐる。 | ※浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)四「ムム、扨(さて)はあいじゃの」 | |||
③ 相手。また、相手をすること。 | ※歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四「ハテ、あいには愚僧が行かいでたまる物か」 | |||
④ あいこ。あいうち。 | ||||
接頭辞 |
[一] 動詞の上に付く。 ① ともに関係することを表わす。 (イ) ともに。ともどもに。いっしょに。 |
※古事記(712)中・歌謡「道の後(しり)古波陀嬢子(こはだをとめ)を神の如(ごと)聞えしかども阿比(アヒ)枕まく」 ※米沢本沙石集(1283)四「今すこし若くおはす時(とき)人をも相語らひ給へ」 |
||
(ロ) 向かい合った関係にあるさま。互いに。 | ※古事記(712)下・歌謡「肝(きも)向かふ 心をだにか 阿比(アヒ)思はずあらむ」 | |||
② 語調を整えたり、語勢を添えたりする。改まった言い方として、近代では手紙などに用いる。 |
※源氏(1001‐14頃)手習「小野に侍りつる尼どもあひ訪(と)ひ侍らんとてまかり寄りたりしに」 ※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三「脚気症に相(アイ)罹(かか)り、起臥共に、頗(すこぶる)困難を覚候故」 |
|||
[二] 名詞の上に付く。 ① 同じ関係にある間柄。「相弟子」「相番」など。 |
||||
② 互いに向かい合った関係。「相対」「相たがい」「相四つ」など。 | ||||
語素 | (名詞に付いて接尾語的に) 前後の事情や関連における、もののありかた。「意味合い」「色合い」「頃合い」など。 | |||
[補注]接頭語として動詞に接する場合、次のように間に助詞を伴うことがある。「正月たつ春のはじめにかくしつつ安比(アヒ)し笑みてば時じけめやも」〔万葉‐四一三七〕、「大和なる耳無山の山彦は呼べどもさらにあひも答へず」〔多武峰少将物語〕。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①あうこと。出会い。 |
万葉集2「 |
合ひ・会ひ |
②二人で |
倭名類聚鈔15「椓撃、漢語抄云阿比」 | |||
③共に組んで事(特に悪事)をすること。また、その仲間。同類。ぐる。 | 浄瑠璃、吉野都女楠「むむ、さては―ぢやの、さあそなたから銭せう」 | |||
接頭辞 |
(「相」と書く) ①名詞または動詞に付いて、一つの事柄に共にかかわる意をあらわす。 ㋐一緒に。同じ関係にある。 |
源氏物語帚木「ある上人来あひて、この車に―乗りて侍れば」。 「―弟子」「―客」 |
||
㋑互いに。 |
万葉集4「―見ずは恋ひざらましを」。 「―対」 |
|||
②(動詞に冠して)語勢を添え、語調を整え、また改まった意を添える。 |
宇治拾遺物語5「―構へてつとめよ」。 夏目漱石、書簡「又しばらく人間界の御厄介に―成る事と―成候」。 「―済みません」 |
|||
大言海 | 名詞 | 遇フコト。面會。 |
萬葉集、四
?十二
「夢ノ 「客ガ遇ひニ來ル」 |
遇 |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:語素