あひ(間)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [一] 人、物、事柄などについて、二つのものの間をいう。
① 物と物との間。あわい
※宇治拾遺(1221頃)一「この鹿の目のあひの、例の鹿の目のあはひよりも近くて」
※断橋(1911)〈岩野泡鳴〉一〇「樹木がいい加減に合ひを置いて生えてゐる地上には」
間・合
② 人と人との間柄。関係。仲。 ※日葡辞書(1603‐04)「フタリノ aiga(アイガ) ワルウ ゴザル」
③ 酒杯のやりとりの際、二人の間にはいって第三者が代わりに杯を受けて酒席の興をたすけること。近世、遊里で発生した酒杯献酬の作法。 ※評判記・秘伝書(1655頃)しょたいめんの名をしる事「かへすもかたきとて、あひをなどとて人出る事あるべし」
④ 「あいのしゅく(間宿)」の略。 ※歌謡・落葉集(1704)四「間(アヒ)の土山雨が降る」
⑤ 「あいのて(間手)」の略。 ※雑俳・柳多留‐九(1774)「ふきがらをけしてくんなと間(あイ)をひき」
⑥ 人形浄瑠璃で、太夫が語る文句と文句とのあいだを三味線だけでつなぐ演奏。短い旋律で、おもに文意を助けて印象を深める場合をいい、逆に人形の動作を助け舞台効果をあげる演奏を「めりやす」という。
⑦ 「あいきょうげん(間狂言)」の略。
⑧ 「あいがたり(間語)」の略。 ※日葡辞書(1603‐04)「Aiuo(アイヲ) ユウ、または、ノウ aiuo(アイヲ) ユウ」
⑨ 「あいごま(合駒)」の略。 ※寒川入道筆記(1613頃)愚痴文盲者口状之事「さる程に金をあひにはるかと見れは歩兵をはる」
⑩ 「あいのもの(間物)」の略。 ※大上臈御名之事(16C前か)「あひの物。あひ」
[二] 時間について、時と時との間や、ある定まった時期、刻限をいう。
① ふだん。平日。平常。
※咄本・新板一口ばなし(1839)八「とし玉に酒一升おくれ。あいは頼まぬ」
とき。折。機会。場合。 ※仮名草子・都風俗鑑(1681)四「又都のわけをつとめたる女も、あひには此ところに来ぬれば」
③ 客に出ている遊女が、都合をつけて他の客の座敷に出ること。 ※洒落本・戯言浮世瓢箪(1797)四「三更過迄遊んでも、いのふともいはぬは、さてもながい間(アイ)なり」
④ 二か月間(六〇日間)のことをいう上方語。 ※浪花聞書(1819頃)「節季より節季の間を一間(ひとあへ)と唱ふ、あいと斗も云」
⑤ 寒暑の間の移り変わりの時季。主として衣服についていう。 ※浅草日記(1930)〈川端康成〉「幅広のズボンの紺の服、同じ色の合(アヒ)の外套」
広辞苑 名詞 ①物と物との中間。あいだ 義経記7「―五町ばかりぞ隔てける」
②事と事との中間の時間。また、限られたひと続きの時間。あいま
③人と人との間柄。仲。 日葡辞書「フタリノアイガワルウゴザル」
④他の者同士が酒を飲みあっている間に入って、杯のうけさしをすること。 狂言、鞍馬聟「お―で私が頂きませう」
間狂言 (あいきょうげん)の略。「アイ」と書く。
間駒 (あいごま)の略。
間宿 (あいのしゅく)の略。
⑧(女房詞)間食。
大言海 名詞 ()ふノ名詞形、事物ト事物ト合ふ所ノ義、あひだモ、(アヒ)()ノ轉ナルベシ〕
(一){ ()ニ同ジ。アハヒ ()
天治字鏡、二「顏、額也、萬與安比」
「山あひ」谷あひ」
(二) ()がたりノ條ヲ見ヨ。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年10月16日 19:42