あふ(闘)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 自動詞 ()ふノ意、(萬葉集古義、萬葉集墨繩)(タタカ)ふモ、(タタキ)()ふヲ(ツヅ)メテ云フナリ、劍術ノ打合、()(アヒ)、合戰、會戰ノ合、會ナリ〕
タタカフ。合戰ス。
萬葉集、一 十一 三山歌、長歌「 香山 (カグヤマ)ハ、 畝火 (ウネビ)()シト、耳梨ト、相 諍競 (アラソ)ヒキ」香山ト、耳梨山ト、()ひシ時、立チテ見ニ()シ、 印南 (イナミ)國原」(播磨國、印南郡)
播磨風土記、 揖保 (イヒホ)郡、 越部 (コシベノ)里「出雲國、阿菩大神、聞大倭國、畝火、香山、耳 梨三 ()山相鬪、此欲諫止上來之時、到此處乃聞鬪止(フセテ)其所乘之船 坐之 (イマシキ)」( 男山 (ヲヤマ)ノ畝火山ト耳梨山トガ、 女山 (メヤマ)ノ香山ヲ懸想シテ、爭ヘリト云フ神話アリシナリ)
神功紀、攝政元年三月「有 熊之凝 (クマノコリ)、爲忍熊王軍之先鋒、云云、歌曰、云云、 伊弉阿波那 (イザアハナ) 我波 (ワレハ)
雄略紀、廿三年八月「吉 備臣 () 尾代 (ヲシロ)、云云、會蝦夷(ニ ニ) 娑婆水門 (サハノミナト)合戰、云云、歌曰、 道儞 (ミチニ) 阿賦耶 (アフヤ)、尾代乃子」(是レ等ノ 阿波 (アハ)ナ、 阿賦 (アフ)ヤ、共ニ戰フコトナリ)
平家物語、九、木曾最後事「巴、云云、弓矢打物取リテハ、如何ナル鬼ニモ神ニモ ト云フ、一人當千ノ兵ナリ」
詩經、大雅、文王之什、大明篇「 肆伐 (ココニ ツ)大商、(殷朝ノ別稱)會(スル )淸明」注「會朝、會戰之旦也」
動詞活用表
未然形 あは ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 あひ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 あふ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 あふ も、かも、こと、とき
已然形 あへ ども
命令形 あへ

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「あふ(合(自動詞))」を参照。

検索用附箋:自動詞四段

附箋:四段 自動詞

最終更新:2025年02月23日 21:48