辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 湯、水などを体にかぶる。浴(あ)む。 |
※枕(10C終)二五「寝おきてあぶる湯は、はらだたしうさへぞおぼゆる」 ※俳諧・曠野(1689)六「水あびよ藍干(ほす)上を踏ずとも〈釣雪〉」 |
浴 |
② 湯をかぶる。転じて、風呂に入る。 | ※今年竹(1919‐27)〈里見弴〉夏霜枯「ひと風呂あびるから、支度をしてくれ」 | |||
③ 光、ほこりなどを全身に受ける。また、非難、称賛などをまともに受ける。 |
※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前「女房が夕日を浴びて」 ※茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉雄弁家の親孝行「雷のやうな聴衆の喝采を浴(ア)びながら」 |
|||
④ 刀、弾丸などで、全身に攻撃を受ける。比喩的に激しく攻撃を受ける場合にもいう。 | ※人情本・明烏後正夢(1821‐24)初「ばッさりあびる一太刀の、深手にウ、ウーンと反返る」 | |||
⑤ 大いに飲む。鯨飲する。 | ※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六「『〈略〉なぜかこよひは酒がのみたくねへ。お盃ばかり。ハイそれへあげませう』『あがらんのかな』『ナニあびるくらいさ』」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①湯・水などを体にかぶる。湯・水などにつかる。 | 「シャワーを―・びる」「一風呂―・びる」 | 浴ぶ |
②身の回りに物をたくさん受ける。また一般に、受ける。こうむる。 |
「日光を―・びる」「 |
|||
③(酒などを)大いに飲む。 | ||||
大言海 | 他動詞 |
〔 アム。自ラ身ニ注ギカク。(湯、水ナド)アビル。 |
枕草子、二十四段、すさまじきもの「寐起キテあぶる湯ハ、腹ダタシクサヘコソオボユレ」 | 浴 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | あび | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | あび | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | あぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | あぶる | も、かも、こと、とき |
已然形 | あぶれ | ども |
命令形 | あびよ |
検索用附箋:他動詞上二段