辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 |
他動詞 上二段 |
[1] ① 湯や水などをあびる。あびる。 |
※古今(905‐914)離別・三八七・詞書「源のさねが、筑紫へ湯あみむとてまかりける時に」 ※人情本・清談若緑(19C中)四「何とぞ無事になさしめ給へと、密に起て水を浴(ア)み」 |
浴 |
② 光などをいっぱいに受ける。 | ※有楽門(1907)〈森鴎外〉「日光を浴(ア)みたる白き掌(たなぞこ)は」 | |||
他動詞 四段 |
[2] (一)に同じ。 | ※書紀(720)雄略即位前(前田本訓)「穴穂天皇、沐浴(みゆアマ)むと意(おぼ)して山宮に幸(いでま)す」 | ||
広辞苑 |
他動詞 上二段 |
あびる。 | 栄華物語本雫「水―・み給ひて」 | 浴 |
大言海 |
他動詞 上二段 |
浴ぶニ同ジ。アビル。 |
崇神紀、六十年七月「 古今集、八、離別「源 榮花物語、十八、玉臺「 簾中抄、下「湯あむる時、鐘ヲ聞ク時ノ歌、云云」 名義抄「沐、アム」 |
浴 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | あま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | あみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | あむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | あむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | あめ | ども |
命令形 | あめ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | あみ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | あみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | あむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | あむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | あむれ | ども |
命令形 | あみよ |
検索用附箋:他動詞四段上二段