き(木・樹)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 地上部の茎が木質化している多年生の植物。茎の大小長短により、低木(灌木)と高木(喬木)の二類に分けるが、多くは高木をさしていう。樹木。木本。 ※古事記(712)下・歌謡「川の辺に 生ひ立てる 烏草樹(さしぶ)を 烏草樹の紀(キ)」 木・樹
② 古くは、草や海藻をも含めた植物一般をいう。 ※古事記(712)上・歌謡「山県に 蒔きし 藍蓼(あたて)舂(つ)き 染(そめ)紀(キ)が 汁に」
③ 家屋、船、器具などの建築、建造、製作に用いる材木。生木を加工したものをいう場合が多い。木材。用材。 ※万葉(8C後)三・三九一「とぶさ立て足柄山に船(ふな)木(ぎ)伐り樹(ぎ)に伐り行きつあたら船材(ぎ)を」
④ 燃料としての薪(まき)たきぎ ※浮世草子・西鶴織留(1694)五「布織て、碓(からうす)ふんで、子守して、木を割て」
⑤ (「柝」とも表記) 歌舞伎、浄瑠璃や相撲場で用いる拍子木(ひょうしぎ)。また、それを打つこと。開幕、閉幕、その他の合図や音響効果を出すためのもの。 ※歌舞伎・勧進帳(1840)「あと木なしにて幕」
⑥ 香木。名(な)の木。 ※浮世草子・傾城新色三味線(1718)四「木(キ)も目買程成をたきしめ」
⑦ 江戸時代、三味線の象牙の撥(ばち)をいう通人の語。 ※洒落本・傾城買四十八手(1790)真の手「ばちをとってひくまねをして『こいつァいい木(キ)だ』ぞうげを木と云も通言なり」
⑧ 磔(はりつけ)の刑に用いる十字架。 ※有明集(1908)〈蒲原有明〉苦悩「神よ此身をば磔(キ)にも架(か)けね」
⑨ 拍子木を図案化した紋所。違い木、丸に一つ木、三つ木、三つ組木などがある。
広辞苑 名詞 ①木本の植物。高木・低木の総称。たちき。樹木。 万葉集6「(こと)問はぬ―すら(いも)()ありとふを」。
「―の股から生まれもせず」
木・樹
②用材。材木。 「―屋」
③(「柝」とも書く) 拍子木 (ひょうしぎ)のこと。 「―を入れる」
大言海 名詞 (イキ)ノ上略、生生繁茂ノ義〕
(一){又、、トモ云フ。(其條ヲ見ヨ)植物ノ中ニ、幹、枝、甚ダ長大トナリ。數年ヲ歷テモ枯レザルモノノ稱。 立樹 (タチ?キ) 樹木 (ジュモク)
倭名抄、二十 廿八 「橿、唐韻云、萬年木也」
大和本草、十二「櫧、カシノキ」
古事記、下(仁德)長歌「川ノ邊ニ、生ヒ立テル、佐斯夫ヲ、佐斯夫ノ紀、シガ下ニ生ヒ立テル、葉ビロ、ユツマ椿」
木・樹
(二){木ヲ切リテ、建築、製作ノ用ニ供フルモノ。 材木 (ザイモク) 萬葉集、三 四十 「トブサタテ、足柄山ニ、船木()リ、()ニ伐リ行キツ、アタラ 船材 (フナキ)ヲ」
(三) (タキギ) 「木賣」
(四)芝居ニテ、幕ノ開閉ナドニ打ツ、拍子木ノ略。 「木ヲ入レル」

検索用附箋:名詞植物物品

附箋:名詞 植物 物品

最終更新:2023年07月09日 19:49