あめ(雨)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 大気中の水蒸気が冷えて水滴となり、地上に落下してくるもの。また、それが降る天候。雨天。 ※古事記(712)下・歌謡「大前(おほまへ) 小前(をまへ)宿禰が かなと蔭 かく寄り来ね 阿米(アメ)たちやめむ」 雨・下米
② たえまなくたくさん落ちそそぐもの、身にふりかかるものをたとえていう。
(イ) 涙のあふれでるたとえ。
※源氏(1001‐14頃)幻「せきがたき涙の雨のみ降りまされば」
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「此上手を附けたら雨になりさうな」
(ロ) 物がたくさんふりかかること、あるいは、身に及ぶ行為が連続してくり返されることのたとえ。 ※いさなとり(1891)〈幸田露伴〉四一「最後拳固(げんこ)の雨」
※芝刈(1921)〈寺田寅彦〉「弾丸の雨に吹き飛されて」
③ 広くゆきわたって人々をうるおすもののたとえ。 ※謡曲・芭蕉(1470頃)「花待ち得たる芭蕉葉の、み法(のり)の雨も豊かなる、露の恵みを受くる身の」
④ (①が描いてあるところから) 花札の一一月の札。 ※歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)二幕「いや、雨(アメ)は真平だ。坊主を消しやす」
⑤ 映画などでフィルムが古くなり、縦筋の傷が入って雨の降っているように見える状態。→あめ(雨)が降る
[補注](1)「あめ(天)」と同源。
(2)複合語の前項として用いられる時は、「あま傘」「あま水」のようにアマの形をとることが多く、複合語の後項として用いられる時は、「大あめ」「通りあめ」また「霧さめ」「氷(ひ)さめ」のようにアメ・サメの形をとる。
広辞苑 名詞 ①大気中の水蒸気が高所で凝結し、水滴となって地上に落ちるもの。 「―が降る」「―が上がる」
雨天 (うてん) 「あしたは―だ」
③絶え間なく降りそそぐもののたとえ。 「涙の―」「げんこつの―」
大言海 名詞 天水 (アマミヅ)、あまみ、あめト約轉シタル語、東雅、一、天文、雨「あめトハ、 天水 (アマミヅ)也」萬葉集ニ「妹ガ()ヲ欲リ」ナド云ヘル、めハ、 目見 (マミ)ノ約ナリ、( (アマ)ノ語原ヲ併セ見ヨ)つヲ略スルハ、 出水 (イデミヅ)(イヅミ) 水草 (ミヅクサ)、みくさノ例ナリ、雨ヲ、(アマ)()(ミヅ)ト云ヒ、 天水 (テンスヰ)ト云フ、沖繩ニテ、あみ〕
(一)空氣中ノ水蒸氣ノ、冷エ凝リテ、水トナリテ、滴リ降ルモノ。アマツミヅ。サアメ。サメ。 天水 (テンスヰ)
安康卽位前紀「 大前 (オホマヘ) 小前 (ヲマヘ)宿禰ノ、 金門蔭 (カナドカゲ)、カク立チ寄ラネ、 阿梅 (アメ)立チ()メム」(立チ(ヤスラ)ヒテ、雨ノ止ムヲ待タム)
倭名抄、一「雨、水從雲中而下也、 阿女 (アメ)
(二)水ノ滴ル意ヨリ移シテ、淚ヲ云フ。小兒ノ泣クヲ、雨が降るト云フ。 源、四十、幻()キガタキ、淚ノあめノミ、降リマサレバ」
玄玉集(鎌倉時代初期)三「世ノ中ヲ、思ヒハ入レジ、神ノあめニ、タグハバ月ノ、曇リモゾスル」
著聞集、五、和歌「小大進ハ、雨シヅクト、泣キテ候ヒケリ」

検索用附箋:名詞天文

附箋:名詞 天文

最終更新:2024年05月18日 21:25