辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 上代語。母。おも。 | ※書紀(720)雄略二三年八月・歌謡「道に闘(あ)ふや 尾代(をしろ)の子 阿母(アモ)にこそ 聞えずあらめ 国には 聞えてな」 | 母 |
[語誌](1)「書紀‐歌謡」の例のほかは「万葉集」では防人歌に見えるところから、「おも」の古形が東国方言に残ったと見られる。 (2)中央語「ちちはは」に対する「あもしし」あるいは「おもちち」は、母が先にくるところから、古代母系制の名残と見る説もある。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | (上代東国方言)はは。おも。 | 万葉集20「―が目もがも」「―しし(父母)に言申さずて今ぞくやしけ」 | 阿母 |
大言海 | 名詞 |
〔 |
萬葉集、二十
三十
「 同卷 廿九 「 |
阿母 |
検索用附箋:名詞名称訛語