き(杵)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 きね。造語要素のように用いられることが多い。 ※今昔(1120頃か)二六「此粉舂(こつき)の女共、此の音を聞て杵(き)と云物を提て、有限り走り上て見ければ」
[補注]「古事記‐下・歌謡」に「い岐(キ)づきの宮」、「出雲風土記‐出雲」に「杵築(きづ)きたまひき。故、寸付(きづき)といふ」の例が見られる。
広辞苑 名詞 きね 出雲風土記「―()きたまひき」
大言海 名詞 (キネ)ノ語原ヲ見ヨ〕
きねノ本名。
出雲風土記、出雲郡、杵築鄕「諸皇神等、參集宮處 杵築 (キツキタマヒキ)、故云 寸付 (キツキ)
推古紀、廿九年二月「耕夫(ヤメ)(スキヲ) 舂女 (ツキメ)(キオトセ)
倭名抄、五 十四 日向國「臼杵郡、宇須岐」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年05月10日 19:34