辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「き(杵)」に、「はね」などと同じ「ね」の付いたもの ) ① 臼の中に入れた穀物をついて、殻を除いたり、餠をついたりするのに用いる木製の道具。中細、打ち杵など数種ある。き。 |
新訳華厳経音義私記(794)「杵 昌与反 訓岐禰」 | 杵 |
② 紋所の名。①をかたどったもの。丸に一つ杵、違い杵などがある。 | ||||
③ ( 女性の性器を臼にたとえるのに対して ) 男性の性器をいう俗語。 | 滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初「今の女の尻は去年までは柳で居たっけが、もう臼になったア。どふでも杵(キネ)にこづかれると見へる」 | |||
④ 「きねや(杵屋)[二]」の略。 | 雑俳・柳多留‐一四五(1837)「七種を娘は杵でたたいてる」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 穀物などを臼に入れてつくのに用いる木製の具。中細。打杵。 | 〈倭名類聚鈔16〉 | 杵 |
大言海 | 名詞 |
〔本言、きナリ、(其條ヲ見ヨ)ねハ、意ナク添フル語、前前條ノ語原ヲ見ヨ〕 本名、き。穀ヲ臼ニ盛リテ、搗キ精ゲ、又ハ、粉ニシ、或ハ、餠ヲ搗キ作ルニ用ヰル具。 |
字鏡
四
「杵、舂也、支禰」 倭名抄、十六 十 「杵、舂槌也、岐禰」 |
杵 |
検索用附箋:名詞物品