(無題) -- seren 2008-04-21 09:52:41


前クミール・アルカでは、ついに多言語参照アポステリオリ言語を卒業して、アプリオリ言語へと転換します。

だからノシロは幼稚にみえたのかも。

言語の甲乙は・・・・・・・・特定のニーズに関してだけしか問えないよ・・・・・・・・・・・。

でもこれが正しいんだよね。ノシロはノシロのニーズがあって。

「私 与た 希望 我 好 的 汝 へ 肉。なんか、基本、新生と同じに。」
「文法面では、やっと見慣れた形になってきたわね。」

今の原型みたい。やっぱエクスプローダーは偉大だったなぁ。

で、語彙が少ないとなったら、今度は制定語彙か……。
ゆっくり進化してきたんだなぁ。

みんな必死に回し読みをして暗記したみたいだよ・・・・・・・・・。

俺、大学のとき、蛍の横で2日間で1500個の漢字熟語を覚えさせられたことがあります。
その後のテストで全問正解だったので、蛍も驚いていました。
制定語彙のときも、このノリでした。記憶力が良いことがアルシェの条件だったかもw

「『アルカ』ではこれで簡単な日常会話レベルが出来るようにというけれど、1347では・・・・・・ちょっと怪しいような。

今の水準からいくと怪しいですね。
でも当時はそんなに不足を感じてなかったです。多分、今ほど高度な内容は話してなかったのよ。
難しいことは英語か日本語からその場しのぎで単語を瞬間的に借りてたから。
ミールの書にときおり英語が混じるのはそのころの習慣の形跡だと思う。
制以降の小説だと英語は完全に排他されてるので、アルカだけで意思疎通が十分できるようになったのは制以降と見ていいかもしれません。

「なにこの2ちゃん語。」

確かに似てるw
2chができる前に勝手に作っていたということは、アルカはアングラ表現の才能があった様子w

当時高校1年生のセレンさんや小六のリディアさん

えっ、あのときあいつ日本だと小学生!?ふつーに付き合ってたよ(-ω-;
は……犯罪や……orz

「ふむ、日本神話やギリシャ神話のような多神教神話の誕生だな。」

ふと思ったんだが、当時幼女のリディアは何に影響を受けて作ったんだろう。
フィンランドって多神教じゃないよねぇ。
彼女は神話の雛形を何から得たんだろう。でなきゃ、神話をゼロから創造する脳を持ってたのか……?

それと、今日明日からしばらくネットお休みするかもしれません。
古アルカの続きが読みたいですが、復帰してからになるかな……。
また決まったら連絡します~。


  • ルニの記憶力は・・・・・・・う~ん・・・・・・結構記憶が飛ぶような気がするからアルシェ向きの人材じゃないよ・・・・・・。神話の雛形は・・・・・・・・・たぶん、なかったと思うよ・・・・・・。古代人が、空想の人物を思いついて・・・・・・神に祭り上げるのと似たような手法だと思います。 -- luni (2008-04-21 10:20:55)
  • 文化人類学によると、人格神の前に、アニミズムや精霊信仰みたいな段階があるみたいだけど、神話に「初めにヴィードがあった」というところはアニミズムよね。自然には何らかの不思議なエネルギーがあるという考えね。そのエネルギーが集まって、何らかの意思をもつと「精霊」という存在になるの。たぶん、神話に書かれていないけど、ヴィードの精の集合体という時代があったかもしれないわね。そして、その意識体の集まりが、個人というか個別の神様として呼ばれるようになって、大体この段階が「アルテ」かしら?他の神様全般もそうね。世界を創造するクラスの実力を持つ多神教の主神クラスはいないわ。その主神というのも交替する段階から、固定する段階になって、最後に一神教という段階に達するみたいよ。 -- mitora (2008-04-21 10:32:53)
  • 進化論的に捉えるのもいかがなものだろうな。多神教の主神に当たるといえば、ardeslferがそうだろう。オーディンもゼウスもアマテラスも世界の創造者でもなんでもない。ただ、神々のコミュニティーで一番の権威を持っているだけだ。 -- koreori (2008-04-21 10:39:15)
  • デルフォイの神殿をもじってテール神殿とか、アポロン神殿をもじってクレーヴェル神殿とか、アテネ神殿をもじって、ルフェル神殿とか。ただ、ミロク朝アルバザードのkactenはパンテオンに相当。 -- kakis (2008-04-21 10:45:03)
  • ネットを休むって・・・・・・フランス行きかな・・・・・・・。寂しいなぁ・・・・・・・。 -- luni (2008-04-21 10:46:01)
  • ライフストリームを思い出しました。そういえばKakisさんたちの好みでしたね、ライフストリームは -- seren (2008-04-21 10:46:38)
  • うん・・・・・・。ヴィードは、最終的には・・・・・・・真の創造者であるリディアさんの無意識の力とか・・・・・・・記憶断片だと思うよ・・・・・・・・。 -- luni (2008-04-21 10:49:36)
  • 夢見る力が、ビームや火炎放射になるのね。神様はリディアさんの夢見る力で生きているっていうことよ。こういうエピソードはラリー・ニーヴンの『魔法の国が消えて行く』のマナがなくなるとユニコーンや神様たちが生きられなくなるというのと同じ現象よ。決して無限のエネルギーじゃなくて、限りある資源だから、大切にしないとね。 -- mitora (2008-04-21 10:53:31)
  • 出張気をつけて。 -- mitora (2008-04-21 10:54:44)
  • アポステリオリ -- esk (2008-04-21 16:21:16)
  • またミスしてしまいました。すいません。アポステリオリ、アプリオリ言語ってなんですか?Будущее прикрасно,,,ナルニア見てみました。アダムの息子、イヴの娘だなんて/д\。出張はフランスまで行くんですね。お父さんの出張は今度台湾、この前テキサスのダラスに行ってましたよ。欧州まで行くんですね。お気を付けてください// -- esk (2008-04-21 16:27:55)
  • 簡単に言えば、既にある言語からパクっていればアポステリオリで、パクってなければアプリオリです。エスペラントのesperantoはフランス語などのespoirなどからパクっているので、アポステリオリです。アルカはアプリオリ。作るのに労力のかかる言語です。 -- seren (2008-04-21 19:04:12)
  • 詳細は http://www2.atpages.jp/kakis/%90V%90%b6%90l%8dH%8c%be%8c%ea%98_/fol_5.html アプリオリはどちらかというと17世紀のヨーロッパで流行った方法で、実際人間が覚えにくいので廃れたのですが、合理的語彙後世はシソーラスや図書館分類法、プログラミング言語に影響を与えたといわれています。18世紀はフランスの全盛時代であり、国際語といえばフランス語なので、人工言語による国際補助語運動は下火になります。アポステリオリ言語は19世紀に流行った形式で、1870年代にシュライヤーが作ったヴォラピュクが世界で一番初めに大衆に受け入れられた人工言語です。そして、1887年に発表されたエスペラントが、急速に下火になったヴォラピュクユーザーを取り込み一大勢力を気付きます。現在のところ国際補助語指向の人工言語では圧倒的シェアをしめ、1920年代と1950年代という両世界大戦の終戦直後の時期に隆盛を極めました。しかし、欧州が戦乱に巻き込まれていない時期が長く続くと国際補助語運動に需要はなく、18世紀のフランス語圧勝の状態と同じように現在は英語の勢力が強いため、基本的に活動は下火です。日本のエスペラント関連HPを見るとどれも老人会というのが実体であり、2045年まで存続できるかが危惧されています。 -- kakis (2008-04-21 21:14:36)
  • 国際派のお父さんですね・・・・・・・・。あまり家にいないというのは・・・・・・・寂しそうだよ・・・・・・・・。ええと、ナルニアは小説で読んだことがあります。2話にでてくるカスピアンは・・・・・・・3話と4話にもでてくるナルニア史2555年の歴史の中で、もっとも異世界の人のお世話になった人です・・・・・・。苦労人だよ・・・・・・・・・。あと・・・・・son of Adamとdaughter of iveに当たる表現は・・・・・・・・アルカではern e yuumaみたいです。あの世界の人間はホモサピエンスのようでホモサピエンスじゃないみたいです・・・・・・・・。いざとなったらスーパーアトラス人になるよ・・・・・・・・。 -- luni (2008-04-21 21:21:20)
  • 今の世代はスーパーサイヤ人といっても分からないと思うわよ。私はリアルタイムで「クリリンのことかーーーッ!!」を聞いたことがあるけど。 -- mitora (2008-04-21 21:22:47)
  • a,a,a...何回も質問して困ってしまうかもしれません。スマブラのあの人のうわさを聞いたことがあるの部分は聞いたことがあるで記憶(?)のようなものなのに、どうしてten-acで聞けになるんですか??スーパーサイヤ人って一応ドラゴンボールですよね。ヴォラピュクなんてあるんですか。アルカのほかに人工言語はエスペラントだって思っていました。そういえば僕のクラスにyuuma(ゆうま)っていう名前の人いるなぁ/д\ -- esk (2008-04-22 16:55:29)
  • そういえばなんで日本語のsiはxiなのかって思ったら発音の時の口の形を見たらsa,shi,su,se,soですね。sa,si,su,se,soだったらサ、スィ、ス、セ、ソになりますね。納得、納得、、、 -- esk (2008-04-22 17:51:40)
  • 原文のラテン語"Audi famam illium"が「聞け 噂を 彼のを」だからです。 -- kakis (2008-04-22 19:38:24)
  • 意外と知られていない事実ですが、ウィキペディアの記事数ランキングではヴォラピュクが15位で、エスペラントが20位です。他に有名な人工言語は、1908年にエスペラントから分裂したイド語です。文法規則の完成度や語彙の統一性ではこちらの方がエスペラントより上と言われています。あとは、ラテン語の簡易版ラティーノ・シネ・フラクシオーネと、1951年のインターリングアなどが有名です。特にインターリングアは、今までの過剰に規則的な文法を廃止して、若干不規則な要素を入れることでヨーロッパ人という特定の言語環境の人には使いやすいものになっているようです。このようなアポステリオリ言語でも、より自然言語に近い作りにしようという者を自然派と言い、エスペラントのように一切の例外規則を排除したものを図式派と言います。そして、これらいろんな国の人同士で話すときの共通の中間言語になることや、国際機関の公用語になることを目指している人工言語を国際補助語と言います。 -- kakis (2008-04-22 19:48:35)
  • 一般的にエスペラントが圧倒的シェアを占めているため、人工言語というとこの国際補助語を連想させてしまいますが、実際にはこのような目的でない人工言語もあります。それが工学言語と芸術言語です。工学言語とは、たった100個の単語で全てを表そうというトキポナやプログラミング言語のような合理性を追求したロジバン、BAAAで犬,BAAB -- kakis (2008-04-22 19:54:51)
  • で猫を表すようなRo、BABMなどの系統、絵文字によって表現するロコス、地球語などの系統があげられます。これらの言語は、奇抜な言語を実験的に作ったり、研究したりする目的が主であり、実際世界中で使われるようになることを望んでいるとは限りません。ただし、これらの系統の言語は1600年代に既に出尽くしたアイディアであり、大体が車輪の再発明であり、国際補助語目的の場合失敗が宿命付けられています。もう一つは、芸術言語ですが、これは『指輪物語』のエルフ語や、『スタートレック』のクリンゴン語、『星界の紋章』のアーヴ語などがあります。これらは小説や映画、アニメなどに登場する架空の種族や民族が話す言語として設計されたもので、それらのお話のリアリティーを付け加えるという目的で作られたものです。これらの言語はだいたい小説や映画が売れれば万々歳ですが、世界中の人にその言葉を話してもらおうと思っているわけではありません。そして、大抵芸術言語は、自然言語のように少し難しい作りになっています。 -- kakis (2008-04-22 20:02:45)
  • アルカはこの国際補助語・工学言語・芸術言語の分類でいうと、芸術言語の部類に入りますが、実際には、言葉が各々バラバラなメンバーを抱えた集団の生活に使われていますし、その意味では、国際補助語的ですが、普及の意思がなくその集団内だけで話そうという言語ですので、日本語みたいな民族語に近いものと思われます。仲間同士の秘密連絡に使うと言う意味では、大人に分かりづらい言葉で連絡を取り合う女子高生の言葉と同じように符牒型(業界用語型)に分類されると考えます。 -- kakis (2008-04-22 20:11:32)
名前:
コメント:
最終更新:2008年04月22日 20:11