第十期新生アルカとは2008年11月4日から2008年11月26日までの
新生アルカである。政治区分上の
前期新生アルカに属する。
11月4日にアルシェ第11使徒ミルフが作った新筆記体、ハイレン筆記がアシェットで正式な筆記体として公認され、また経過相接尾辞-(a)rが-(o)rに変更されたところから第十期新生アルカが始まる。11月15日には、中間語を作る際は
制アルカ時代にn対部分がaかoだった語彙に接尾辞-(i)tをつける方法が正式化された。ただし、du,
dud,
tusなどは固有語として残る。
この時期は、前回の数学に引き続き、化学、物理、生物、医療、電算、被服、階級、人口、警察、軍隊、死神等、金融、鉱物などの学術用語が大量に登録され語彙数が7617語から9568語に増加した時期である。
文化面では11月6日に8月2日から連載されていた『リディアの書』が終了した。11月8日には上記の経過相接尾辞を変更した『リディアの書』PDF版がアップロードされた。12月20日に同連載ブログが消滅したため、現在PDF版のみ読むことが可能である。同連載ブログは『リディアの書』から『アルディア』改名され、『アルディア』の連載が始まった。
11月26日のアクセント改定をもって第十期新生アルカを終了する。
この時期は2008年夏の終わりごろからアシェット内部で起こっていた変動を反映し、専門用語を増強したという意味で
第九期新生アルカの総仕上げに当たる時期である。音声的な改定や大量の方言の誕生、位相表現の増強などの表現の多様化という質的な変動は
第十一期新生アルカに起こる。
音声
文字
ハイレン筆記
2008年1月12日ごろ筆記体のルティア筆記が考案され、これが使われたが使徒の間では人気がなかった。ルティア筆記はxやvなど上下へのブレが大きいため読みにくく、またaもちいさな∧のような形であるため、文字のつなぎの線と紛らわしく読みにくいという欠点があった。
アルシェ第11使徒ミルフが娘の名前"hailen"をルティア筆記で書いたとききれいに見えなかったため、2008年夏の終わりごろ(
hailen筆記 2008/11/04 (火) 23:46:32)、同書体を元にaの可読性の問題と上下のブレをを解決した新しい筆記体を作成した。夫であるアルシェ第九使徒ザナがこれをアシェットに流布した。
2008年11月4日、アルシェ第11使徒ミルフがルティア筆記を元に改良した筆記体がアシェットの満場一致を以て正式な筆記体に採用される。同日、娘の名前に由来しこの筆記体をハイレン筆記(hailen)と命名。
ちなみにこの時点のハイレン体のxとsの形状はルティア体と同一である。(
axlei607 2008/11/04 (火) 23:33:53)
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
○筆記体について
2004年、
中期制アルカ時代に現行の表音素文字で初めての筆記体arkが作られる。フォント化の正式な年代は不明だが
後期制アルカ時代の2006年10月12日の幻字練習帳にarkhacのが掲載されている。(
幻字練習帳 2006/10/12 22:38)ネットにアップロードされたのは
2007/08/05 03:51。
ルティア筆記はルティア家の人々によって
晩期制アルカ時代の2008年1月12日ごろに考案された模様。(
人工言語アルカ part2 160 :seren:08/01/12 08:54:31、
ルティア筆記)
第五期新生アルカの2008年4月24日にはルティア筆記のフォント化がされた。
2008年11月4日
第十期新生アルカの時代、アルシェ第11使徒ミルフが作ったハイレン筆記がアシェットの正式な筆記体に採用される(
axlei607 2008/11/04 (火) 23:33:53)。11月26日
第十一期新生アルカではハイレン筆記がフォント化されアップロードされた。(
axlei629 2008/11/26 (水) 17:19:51)
第十二期新生アルカ時代の2008年12月30日、serenがカッパープレート体であるsilf体の作成を開始(
axlei663 2008/12/30 (火) 19:40:30)。2009年1月4日に正式なフォントがアップロードされた。(
axlei668-2 2009/01/04 (日) 17:50:15)このsilf体よりカリグラフィーのページを参考に文字の傾きを統一するなど本格的なものになった。
2009年1月6日、メルがsilf体のデザインに異論を唱え、明朝
melが作られた(
axlei670-2 2009/01/06 (火) 22:04:53)。この明朝melより、装飾のために後書きの点と線が付けられるようになる。
2009年1月7日、リディアとクミールが明朝melに意見を加え、明朝
axetが成立した((
axlei671 2009/01/07 (水) 15:43:56))。
語彙
推定語彙数
08/11/12 |
xia615.lzh |
7990語 |
[化学]有機まで。 |
08/11/13 |
xia616.lzh |
8121語 |
[化学]修正と追加。糖類、アミノ酸、タンパク質など。[化学]だけで300越えてワロタw 人工言語の辞書じゃないだろ、とw |
08/11/18 |
xia621.lzh |
8761語 |
[物理]133語、[生物]305語、[医療]376語。 |
08/11/20 |
xia623.lzh |
9197語 |
[電算]~[被服]。魔法体系も何気に追加。lusia参照。*正しくはxia623 |
08/11/24 |
xia627.lzh |
9568語 |
階級、人工、警察、軍隊、死神等追加。金融関連追加。勘定科目増やせば財務諸表も書けますわ。鉱物も追加。 |
学術用語
第九期新生アルカ末の数学語彙の大量登録に引き続き、この時期も学術用語、専門語彙が大量に登録された。
専門用語の大量登録は
中期制アルカの時代に行われたため、今回は2回目の例だという。(
専門用語の作成手順 2008/11/20 (木) 15:47:20)
2008年11月20日 地学・気象・鉱物・建築・法律=戒律・政治・軍事・経済・魔法・ジョブ(lusia)
axlei623
化学
2008年11月11日から13日にかけて化学の命名法が定まる。
Kakisは文系のため意味不明だが、
人工言語アルカ総合における魚楠やniasの助言が大きく影響を及ぼしたようだ。
2008/11/11から化学の命名草案が作られる。(
axlei613)
イオンや基であることを示す接尾辞-aと-lのうち、物質名が開音節で終わる場合のものがlからnに変更(
axlei613 2008/11/11 (火) 11:09:38)。
ベンゼン、アルカン、塩素のように、もともと物質名を持っているものは、接辞aを付けることで、基になる。
また、この物質に接辞iを付けると、種名になる。(
axlei613 2008/11/11 (火) 15:08:39)。
「~化物」は-(u)lで表す。他にも式の書き方、ベンゼン環と置換基位置の表現法などが定まる(
axlei614 2008/11/12 (水) 16:13:49)
ritfaan(置換。メタノール)
faanrit(基官能。メチルアルコール)
(
axlei614-2 2008/11/12 (水) 19:28:35)
基を種と同一の扱いにした。(
axlei615 2008/11/13 (木) 17:48:21)
生物
神、悪魔、死神などの架空の生物の分類が確立。(
axlei621 2008/11/18 (火) 14:47:07)
xia621.lzhにある分類を以下に示す。
etan アルテ派生でない生物の超ドメイン。一般的な動物、植物、菌、古生物。
中間語
制アルカでは
tas(大きい), tis(小さい)に対するtus(大きさ)などアプラウトをuにすることで中間語を作っていたが、新生アルカではdu, dud, soritのような固有語か、filfen(長短)のようにつなげる方法があったが、メルが夏ごろクミールに会い、-itがソーンで広まるように工作。その結果-(i)tが中間語生成の正式な用法になった。制アルカでアプラウトがaやoだった語の方に-(i)tをつけることで中間語を生成。ただしdu(量)、dud(重さ)、tus(大きさ)などは固有語として残存した。(
axlei618 2008/11/15 (土) 12:09:26)
程度のvart
vart 非常に、ものすごく。造語者:オヴィ。制アルカのvart(生まれる)に由来。この語の登場により
tinkaはtinの強調形という位置づけになり、程度はvart, tin, kal, leizの4段階になった(
xia627.lzh 2008/11/24 9:46 GMT)
文法
動詞
経過相接尾辞-(a)rが-(o)rに変化。
文脈で判断はできるが、arが「ar やる」という生動詞や「
-ar ~機」と誤解される恐れがあるため。
ソーンでは数か月前からorに変化していたが、11月4日に正式に採用された。
(
axlei607 2008/11/04 (火) 23:33:53)
経過相繋辞:tu or
velt(暗くなってきている)
経過相動詞:lu axtor
lei(彼は本を書いている)
生動詞:re ar saptar(クーラーを入れて)
生動詞の自動詞的用法:
pam es ar(電気が点いている)
文化面
11月6日、『リディアの書』の連載終了(
axlei609 2008/11/06 (木) 16:25:58)
リディアの書が連載されていたブログは12月20日昼ごろをもって消滅したため、オリジナル版は読むことができない。
11月8日、経過相接尾辞arをorに変更したPDF版『リディアの書』をup(
axlei611 2008/11/08 (土) 14:45:55)。オリジナル版にはない理沙の話が追加されている。
11月8日、ブログ『リディアの書』が『アルディア』に改名されアルディアの連載が始まったと思われる。(
雑談スレ 618 2008/11/08(土) 20:16:08)
同ブログも12月20日に消滅したため読むことはできないが、
後期制アルカ時代にアルディア、幻語結界などで連載されたものにはない話が追加されたことがうかがえる。reevという
yunoを除いた純粋な生命力や各種パラメーターを数値化して表示できる
mestという白魔法が導入されたようだ。(同 643 2008/11/22(土) 22:03:42)
魔法剣士などのジョブの概念が導入された(653 2008/11/25(火) 21:33:13
11月16日、ねこにっきの連載終了
11月24日、セレンの要請により、かつてミロク様式円形都市の数値的データを算出したKakisがアルナ(円形都市)の人口密度の考察を行った。セレンは当初一円形都市の人口は100万人とし、西区60万人、東区20万人、南区10万人とし、さらに居住区の第22環状道~外環車道までの冬区を農地や工場にする予定だった。だが、Kakisの考察で、たとえ冬区まで住まわせても西区の人口密度はニューヨーク市の三倍に当たる30,828人/km2になることが判明した。さらに冬区を無人にした場合人口密度はさらに3倍跳ね上がる。そのため、中央アルナ市に100万人収容することは不可能とした。
(
人工言語アルカ総合 131 2008/11/24(月) 18:43:56 ~ 134 2008/11/24(月) 23:28:11)
11月25日 Kakisの人口密度考察を受け、セレンは中央アルナ市の人口を30万人に修正、西:東:南の人口比=7:2:1とした。
(
axlei447 2008/11/25 (火) 20:00:47)
上記データによる考察は以下の通り。
137 : [[luni]] ◆ CcpqMQdg0A 2008/11/25(火) 23:07:41
中央アルナ市が30万人として人口密度を計算したよ。
中央アルナ市の面積 約78.54km2 ほぼ三宅島の大きさです。
カルテを除いた各区の面積 約19.46km2 北本市ぐらいのおおきさです。
全体 30万人 約3819.72人/km2
西区 21万人 約10790.05人/km2
※24万人 約12331.48人/km2
東区 6万人 約3082.87人/km2
南区 3万人 約1541.44人/km2
全体では平塚とか鶴ヶ島ぐらいの濃度です。
西区だけみてみれば、さいたま市浦和区ぐらいの密度。三鷹市や武蔵野市のレベル
東区は川越市ぐらい。
南区はなんと白岡町より400人ほど過疎。大体深谷とか太田なみ。
アルナ九市で……だいたい270万人、京都府ぐらいかな。
アルナ県が30km四方の四角い土地だとすると、人口密度は、3000人/km2……
日本の都道府県では神奈川県が一番近いかな。全体として川越なのです。
11月25日、紫苑の書、
玲音の書の修正アップロード終了。(
雑談スレ 649 2008/11/25(火) 10:52:34)
11月25日大雑把にアトラス地図が描かれる。2003年ごろにも書かれたらしいが見つからなかったため再度描かれたという。
Kakisが見る中では初めてのアトラス地図である。大雑把に描いただけあって地球でいう南欧~中近東にあたる
南方語地方・
魔方語地方の記述は曖昧である。
(
axlei628 2008/11/25 (火) 19:59:52)
同日中に2008年6月22日に天体観測の基準点としてアシェルフィが北緯46.0度西経0.0度にあると設定されたデータを反映した地図をup
myuul大陸はすでに海底に沈んでいるため実際にはない。
(
axlei628 2008/11/25 (火) 22:38:27)
世界地図では11月27日アップロードの
atolas3-3.pngが詳しい。
外部リンク
参考資料
最終更新:2009年11月11日 22:39