xei /// / 真理値を1と仮定する
形副詞、もし~なら、~なら~ \ 16:
seren:
klel:
lumi \ [
vetyolom ] \ 被修飾語の真理値を1と仮定するためのもの。
axは真理値が1で、
exは0。
ix,
oxは0~1という確率的なファジーを表わす。その一方で
xeiは仮定なので1かもしれないし0かもしれないがとりあえず1にするという意味を持つ。尚、0と仮定するには
xeiの前に
osを付ければ良い \
yi piakap atn viltonは病人の近くではケータイを切ってくださいと訳したいところだが実は違う。そのままだと病人の近くにわざわざいってケータイを切ってくださいという意味になる。それが文法的にいって正しい。
xeiはあくまで仮定である。もし近くにいれば切れという意味である。そうでないなら切る必要はないかもしれないし、そもそも近寄らなくて良い。したがって
atnに
xeiを付けて
yi piakap atn xei viltonとしないと先ほどの意味にはならない \
okn-al pon kont namtは注意して渡れという意味だが、これでは「もし渡るなら気をつけて渡れ」という意味にはならない。渡る気のないものにまで一々渡ってくれと依頼することになる。日本で信号の近くに書いてある立て札としては
okn-al xei pon kont namtとしなくてはんらない \
xeiが格詞に付くとその文を行うときの条件となる。
yi piakap atn xei viltonでは、病人の近くにいることがケータイを切れということの条件になっている。一方、動詞そのものに付くと、その動詞を行うなら以下の条件で行えという意味になる。つまり渡るなら注意して道を渡れという意味である。この違いを理解すること \ 尚、
okn-al pon xei kont namtとしても良い。この場合、注意して渡るものの条件が道であるということを表わしている。実質
okn-al xei pon kont namtと変わらないが、若干違う。
ponにかかる場合、道でないなら注意しなくても良い可能性がある。だが
okn-alにかかる場合、要するに他のものが全て条件になるので注意して、「渡れ」と、「道を」という2点が条件になる \
xeiは動詞にかかれば他の格全てが条件となるが、格にかかればその格だけが条件となる。名詞につけばその名詞が条件になる \
ya xei pet ra やるなら外でやって \
最終更新:2007年05月12日 15:30