ax(1) /// / 必ず:4 \ 13:seren:klel:sid:aaxa(常に、必ず)、luuto(必ず) \ [ yuo ] \ onを必然にする \ [ iyuan ] \ 必然、必ず \ [ ivi ] \ 絶対 \ [ ova ] \ la vast-o ax taps 彼は必ず試験に受かるでしょう \ an ked-o ax kilk fen 必ず10時には帰ります \ anso dal-o ax la 我々は必ず彼を救出します \ la ked-o ax 彼女は必ず戻ってきますよ \ la fakt-e kea al ita de 彼はあらゆる会に必ず出席する \ an luk-e im dedav 毎朝必ず散歩する \

ax(2) /// / はい \ sid:ax(はい)。古ではより広い意味で使われ、「良い」という意味を表わす語でもあった \ [ xivi ] \ 相手の当否疑問を肯う \ 2:相手の依頼、命令に対して承諾したことを示す \ 3:相手の発言に対して肯定的姿勢、または相手の発言内容が理解できていることを示す相槌となる \ 4:事態に肯定的、好意的であることを示す。そうだ、あっ、よしっ、など \ [ vetyolom ] \ ところで、制アルカを使ったコミュニケーションにおいては、相手の発言中に相槌を入れることが相手の発言を聞いていることの表れとされる。無言は無視と受け取られる。逆に過度の相槌は失礼と取られる。どの程度が過度かという目安は言い難いが、1つ例を述べると、例えば日本人が電話などで相槌を入れている回数だけaxを言ったとしたらそれは過度である。第4義が総括的であり、尤も漠然としている。例えば誰かに肩を揉んでもらったりしていて気持ち良いとき、買ったゲームが面白かったとき、テレビを付けたら偶々見たい番組が丁度その瞬間に始まったとき、鼻がむずむずしている所で丁度気持ち良くくしゃみが出たとき、指の骨を鳴らしたら軽快にポキッと鳴ったときなどなど、これらの場合全てにおいてaxと言えるが、これらは全て第4義に当たる \

ax(3) /// / (勧誘時相詞)~しましょう \ 15:seren: klel : lumi \ [ yula ] \

ax(4) /// / アッシュ。 \ [ vest ] アッシュ \ [ kirs ] アッシュ。第4期4代ソーン第9使徒

ax valina(1) /// / アッシュ=ヴァリナ \ sid:menvalinaは「あの美しい」 \ [ vest ] \ [ kirs ] \ (⇔8─)第4期4代ソーン第9使徒。女性 \



sast 1 2 3 4 5 6 7
lantis ridia ovi kliiz gil fulmiia ryuu mel
xikest dia vio lis gil ful dyu mel
soom velm erva satii teeve beezel ilva part

sast 8 9 10 11 12 13 14
lantis raldura zana paal milf faava ruuj seren
xikest ral zan pal mik fav ruj ser
soom velm erva satii teeve beezel ilva part

sast 15 16 17 18 19 20 21
lantis rava umtona liine relezona jiil lina eketone
xikest rav tan lin rez jil din ket
soom velm erva satii teeve beezel ilva part

sast 22 23 24 25 26 27 28
lantis enna ax neene pinena mat kunon kmiir
xikest len lax nen pin mat kun mir
soom velm erva satii teeve beezel ilva part


ax valina(2) /// / アッシュ=ヴァリナ 初代ソーンの第9使徒異性魔王 \ sid:右の名は後付け \ [ vest ] \ [ kirs ] \ 初代ソーンの第9使徒異性魔王 \

ax /// / [ 中期制アルカ ]絶対~する。必然・断定・客観意味時相詞 \ 2004年以降消滅。以後、an as-e ax(私は絶対にやる)のように副詞として使われる。 \
最終更新:2008年02月21日 21:15