よく使うだろう汎用性の高いプラグインをまとめたページです。
文章に色を付けたり、リンクを貼ったり、画像を挿入したりといったWikiの様々な機能は、全てこれらのプラグインによって行われます。
ここからコピペするだけで使用可能です。
目次
#contents()
*も
**く
***じ
文字通り、目次。
行の初めに「*」の付いてる部分がリストアップされる。
ちなみに、「*」が付いてる部分は携帯版だと橙色の枠ができる。
「*」の数によって上位・下位に分けることも可能。
これを入力すると、
も
く
じ
このように表示される。
リンク
[[トップページ]]
[[キャラ別>艦種別(キャラ別)SS]]
外部へのリンク
[[艦隊これくしょんでエロパロ>http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1375799214/]]
下線付きリンク
&u(){[[トップページ]]}
ページ内のリンク
前のWikiで言う [飛] に相当する機能。
&link_anchor(ページ内のリンク先){ページ内のリンク}
&aname(ページ内のリンク先,option=nolink){ページ内のリンク先}
もくじ等にも使われている、汎用性のあるプラグイン。
ただし、複雑なので編集が面倒。
色タグのコード&色名
桃 hotpink、#f09199 |
翠 yellowgreen、#b8d200 |
紫 purple、#800080 |
赤 red、#ff0000 |
緑 green、#008000 |
黒 black、#000000 |
朱 coral、#ff7800 |
水 paleturquoise、#008000 |
茶 brown、#994c00 |
橙 orange、#ffb74c |
空 Deepskyblue、#008cff |
灰 gray、#808080 |
黄 gold、#ffdc00 |
青 blue、#0000ff |
白 white、#ffffff |
もっと細かい色を付けたいという人は、「色コード 辞典」で検索すると幸せになれるかもしれません。
色コード
桃 翠 紫
&font(#ff69b4){桃} &font(#b8d200){翠} &font(#800080){紫}
赤 緑 黒
&font(#ff0000){赤} &font(#008000){緑} &font(#000000){黒}
朱 水 茶
&font(#ff7800){朱} &font(#afdfe4){水} &font(#994c00){茶}
橙 空 灰
&font(#ffb74c){橙} &font(#008cff){空} &font(#808080){灰}
黄 青 白
&font(#ffdc00){黄} &font(#0000ff){青} &font(#ffffff){白}
色名
桃 翠 紫
&color(hotpink){桃} &color(yellowgreen){翠} &color(purple){紫}
赤 緑 黒
&color(red){赤} &color(green){緑} &color(black){黒}
朱 水 茶
&color(coral){朱} &color(Paleturquoise){水} &color(brown){茶}
橙 空 灰
&color(orange){橙} &color(Deepskyblue){空} &color(Gray){灰}
黄 青 白
&color(gold){黄} &color(Blue){青} &color(White){白}
色名は色コードより簡単なので使いやすい。また&font、&colorの違いは拡張性の有無以外特に無い
赤
&color(#ff0000){赤}
赤
&color(#ff0000){赤}
真ん中寄せ
#center(){真ん中寄せ}
#center(){&font(#ff0000){真ん中に寄せて色付け}}
色付き真ん中
桃 翠 紫
#center(){&font(#f09199){桃}} #center(){&font(#b8d200){翠}} #center(){&font(#800080){紫}}
赤 緑 黒
#center(){&font(#ff0000){赤}} #center(){&font(#008000){緑}} #center(){&font(#000000){黒}}
朱 水 茶
#center(){&font(#ff7800){朱}} #center(){&font(#afdfe4){水}} #center(){&font(#994c00){茶}}
橙 空 灰
#center(){&font(#ffb74c){橙}} #center(){&font(#008cff){空}} #center(){&font(#808080){灰}}
黄 青 白
#center(){&font(#ffdc00){黄}} #center(){&font(#0000ff){青}} #center(){&font(#ffffff){白}}
桃 翠 紫
#center(){&color(hotpink){桃}} #center(){&color(yellowgreen){翠}} #center(){&color(purple){紫}}
赤 緑 黒
#center(){&color(red){赤}} #center(){&color(green){緑}} #center(){&color(black){黒}}
朱 水 茶
#center(){&color(coral){朱}} #center(){&color(Paleturquoise){水}} #center(){&color(brown){茶}}
橙 空 灰
#center(){&color(orange){橙}} #center(){&color(Deepskyblue){空}} #center(){&color(Gray){灰}}
黄 青 白
#center(){&color(gold){黄}} #center(){&color(Blue){青}} #center(){&color(White){白}}
#center(){
複数行
を
真ん中寄せ
}
右寄せ
#right(){右寄せ}
画像の表示
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
&blankimg(アップロードした画像名,width=76,height=102)
width=(数値)サムネイル画像の横サイズの指定
height=(数値)サムネイル画像の縦サイズの指定
縦長の場合はwidth=76,height=102
横長にしたい場合はwidth=102,height=76
といった具合に調整すると良い。
なおサイズ指定がない場合はサイズが自動的に128x128になる。
※注意※
@wikiではアダルトコンテンツは全面的に禁止しているので、えっちな画像を貼ってはいけません。
斜体,強調,太字,大きさ変更など
アットウィキの編集画面のすぐ上に並んでいる
BやIやU、h1h2h3などのプラグインで使用可能
テスト
テスト
下に点線
テキスト
&underdot(色コード,3px){テキスト}
太さ5の緑の下線表示
&underdot(green,5px){太さ5の緑の下線表示}
下に点線を付けることができるプラグイン。
色コードは、種類によってはうまく表示されないことが確認されている。
折り畳み
#region
テキスト
#endregion
テキストを仕舞うプラグイン。
これを入力すると、
このように表示される。
この中では中央揃えや右揃えといった位置指定プラグインは発動しない。
また、
#region(テキスト)
あれやこれや
#endregion
と入力すると、
このように表示される。
ちなみに、折り畳みの中に折り畳みを作ることもできるが、使う度に文章が右にズレていくので注意。
一部のタッチできないガラケーでは機能しない。
最近では、
#openclose(show=テキスト){
あれやこれや
}
も使用されており、
このように表示される。
携帯版では常に開いたままとなる。
優れているのは、携帯版でも折り畳まれている「region」の方だが、regionではガラケーユーザーが不便なこともあり、最近は「openclose」の方が使われる。
部分編集
編集部分
#areaedit()
編集部分
#areaedit(end)
構成に困った時のテンプレ
テンプレ
〇〇〇とは、×××である。
◆もくじ
#contents()
*見出し1
**小見出し1
**小見出し2
*見出し2
*見出し3
追記・修正お願いします。
特に複雑で長いプラグインを使わない使いやすい型。
編集ページも見やすく、プラグインの追加もしやすい。
最終更新:2014年02月08日 13:09