フリーきっぷは種類がたくさんありますが、この記事では関東大手私鉄を中心に、それぞれの私鉄完乗や乗りつぶしに使える全線フリー切符を中心に紹介します。
最新情報と異なる場合があります。
また、他にも良さそうな切符があったら教えてください。
このページではあくまで簡易的な情報を示しているだけなので、詳しい情報は各鉄道会社のホームページをチェックしてください。
たとえば「鉄道会社Aで買えて鉄道会社Bが乗り降り自由な切符」の場合は鉄道会社Bにその切符について記載します。
東京メトロと都営交通が使える切符は載せておきますが、都営交通(公営)単体のフリーパスはこのウィキの方針に反するので消します。
最新情報と異なる場合があります。
また、他にも良さそうな切符があったら教えてください。
このページではあくまで簡易的な情報を示しているだけなので、詳しい情報は各鉄道会社のホームページをチェックしてください。
たとえば「鉄道会社Aで買えて鉄道会社Bが乗り降り自由な切符」の場合は鉄道会社Bにその切符について記載します。
東京メトロと都営交通が使える切符は載せておきますが、都営交通(公営)単体のフリーパスはこのウィキの方針に反するので消します。
東武鉄道
東武全線が乗り放題である切符はない。
「ふらっと両毛 東武フリーパス」という切符は、栃木県あたりの東武線の乗りつぶしに便利な切符である。
フリー区間:伊勢崎線の一部(末端区間)、小泉線、桐生線、佐野線
切符を買った駅によって値段は変動するが、浅草〜竹ノ塚間で買った場合大人2,440円、小児1,250円となる。
「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルート乗車券」という切符は、東上線、越生線だけでなく、秩父鉄道(ふかや花園〜三峰口)が1日乗り降り自由となる切符である。東上エリアの乗りつぶしに便利。
大人2,000円、小児1,000円である。
「ふらっと両毛 東武フリーパス」という切符は、栃木県あたりの東武線の乗りつぶしに便利な切符である。
フリー区間:伊勢崎線の一部(末端区間)、小泉線、桐生線、佐野線
切符を買った駅によって値段は変動するが、浅草〜竹ノ塚間で買った場合大人2,440円、小児1,250円となる。
「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルート乗車券」という切符は、東上線、越生線だけでなく、秩父鉄道(ふかや花園〜三峰口)が1日乗り降り自由となる切符である。東上エリアの乗りつぶしに便利。
大人2,000円、小児1,000円である。
西武鉄道
たまに高麗〜西武秩父間と西武多摩川線を除いた西武線に乗れる切符が発売されることがある。
また、東急線沿線民の場合は東急線の各駅から渋谷駅の往復に加えて、副都心線(渋谷〜小竹向原)、西武線全線が乗り降り自由な「東急線西武線まるごときっぷ」がある。切符を買った駅によって値段は変動するが、代官山、中目黒、池尻大橋で買った場合大人1,640円、小児840円となる。(東急線内は乗り降り自由ではないことに注意!)
また、東急線沿線民の場合は東急線の各駅から渋谷駅の往復に加えて、副都心線(渋谷〜小竹向原)、西武線全線が乗り降り自由な「東急線西武線まるごときっぷ」がある。切符を買った駅によって値段は変動するが、代官山、中目黒、池尻大橋で買った場合大人1,640円、小児840円となる。(東急線内は乗り降り自由ではないことに注意!)
東急電鉄
「東急線ワンデーパス」は東急線全線が乗り降り自由で、大人780円、小児390円である。Q SKIPだと大人740円で買える。
「東急線・東京メトロ共通1日乗車券」大人1,380円、小児690円
「東急線・東京メトロ・都営地下鉄共通1日乗車券」大人1,680円、小児840円
「東急線・相鉄共通1日乗車券」大人1,300円、小児520円
「相鉄発 東急線・東京メトロ共通1日乗車券」相鉄沿線民はこれもおすすめ。切符を買った駅によって値段は変動するが、大体大人2,000円、小児1,000くらい(相鉄の駅でのみ購入可)。
「東急線・東京メトロ共通1日乗車券」大人1,380円、小児690円
「東急線・東京メトロ・都営地下鉄共通1日乗車券」大人1,680円、小児840円
「東急線・相鉄共通1日乗車券」大人1,300円、小児520円
「相鉄発 東急線・東京メトロ共通1日乗車券」相鉄沿線民はこれもおすすめ。切符を買った駅によって値段は変動するが、大体大人2,000円、小児1,000くらい(相鉄の駅でのみ購入可)。
東京メトロ
「東京メトロ24時間券」は1日ではなく、購入から24時間使えます(たとえば12:00に買った場合、終電後次の日の始発も使えて、その日の12:00まで使えるって感じ)。メトロ線全線が乗り降り自由!値段は大人700円、小児350円。
「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」大人900円、小児450円
「東京フリーきっぷ」は、東京メトロ、都営交通、23区内JR線が乗り降り自由。都電、日暮里・舎人ライナー、都営バス(多摩地域含む)も使える。大人1,600円、小児800円
「東急線・東京メトロ共通1日乗車券」大人1,380円、小児690円
「東急線・東京メトロ・都営地下鉄共通1日乗車券」大人1,680円、小児840円
東京メトロパスもある。小田急、東急、東武(東上エリアとそれ以外の東武線で切符が違います)、東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道、つくばエクスプレス、西武、京王の各私鉄で買うことができる。発駅からメトロ線の接続駅の往復(乗り降り自由ではない)に加えて、メトロ線全線が乗り降り自由である。京王については「京王・東京メトロ・都営地下鉄パス」もある。京急については、似たような切符で「東京1DAYきっぷ」があり、京急線内から泉岳寺駅までの往復に加えて、メトロ線、都営地下鉄全線が乗り降り自由である。
「相鉄発 東急線・東京メトロ共通1日乗車券」相鉄沿線民はこれもおすすめ。切符を買った駅によって値段は変動するが、大体大人2,000円、小児1,000くらい(相鉄の駅でのみ購入可)。
「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」大人900円、小児450円
「東京フリーきっぷ」は、東京メトロ、都営交通、23区内JR線が乗り降り自由。都電、日暮里・舎人ライナー、都営バス(多摩地域含む)も使える。大人1,600円、小児800円
「東急線・東京メトロ共通1日乗車券」大人1,380円、小児690円
「東急線・東京メトロ・都営地下鉄共通1日乗車券」大人1,680円、小児840円
東京メトロパスもある。小田急、東急、東武(東上エリアとそれ以外の東武線で切符が違います)、東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道、つくばエクスプレス、西武、京王の各私鉄で買うことができる。発駅からメトロ線の接続駅の往復(乗り降り自由ではない)に加えて、メトロ線全線が乗り降り自由である。京王については「京王・東京メトロ・都営地下鉄パス」もある。京急については、似たような切符で「東京1DAYきっぷ」があり、京急線内から泉岳寺駅までの往復に加えて、メトロ線、都営地下鉄全線が乗り降り自由である。
「相鉄発 東急線・東京メトロ共通1日乗車券」相鉄沿線民はこれもおすすめ。切符を買った駅によって値段は変動するが、大体大人2,000円、小児1,000くらい(相鉄の駅でのみ購入可)。
京王電鉄
「京王線・井の頭線一日乗車券」大人1,000円、小児500円
小田急電鉄
「1日全線フリー乗車券」大人2,000円、小児1,000円
だが、小田急は小児運賃(IC)が一律50円なので、小学生だったら普通に運賃払う方が安い。
「新宿〜小田原、小田原〜相模大野〜片瀬江ノ島、片瀬江ノ島〜相模大野〜新百合ヶ丘〜唐木田、唐木田〜新宿」の順番で完乗旅に行った場合、折り返しの時だけ改札出て途中下車しなければ200円ですむ。
↑中学生以上の人は兄弟のPASMOとか使ってこれやらないでください。キセルですよ!完乗旅に行く際は値段高いですけどちゃんとフリーパス買ってください。
↑中学生以上の人は兄弟のPASMOとか使ってこれやらないでください。キセルですよ!完乗旅に行く際は値段高いですけどちゃんとフリーパス買ってください。
相模鉄道
「相鉄・鉄道全線 1日乗車券」は、相鉄線全線が乗り降り自由。大人880円、小児220円
「相鉄・東急線共通1日乗車券」大人1,300円、小児520円
「相鉄・東急線共通1日乗車券」大人1,300円、小児520円
京急電鉄
大人用PASMO(モバイルや定期券除く)限定で買える「京急全線1日フリーパス」がある(2,000円)。磁気券好きな人やPASMO定期券使ってる人は買えないのが難点…別でPASMO(記名式や無記名)を買うと500円追加でかかる。
京成電鉄
全線乗車券類は発売されていないようだが、不定期に発売されることがある(謎解き企画などの時)。
都内エリアだったら「下町日和きっぷ」がある。千葉県内で買った場合は各駅からフリー区間内への往復も可能な切符だ。切符を買った駅によって値段は変動するが、フリー区間内(都内京成線各駅)で買った場合は大人530円、小児270円。
都内エリアだったら「下町日和きっぷ」がある。千葉県内で買った場合は各駅からフリー区間内への往復も可能な切符だ。切符を買った駅によって値段は変動するが、フリー区間内(都内京成線各駅)で買った場合は大人530円、小児270円。