ジンオウガ

肉質

部分 通常時 超帯電状態 気絶 怯み値
斬撃 打撃 斬撃 打撃
45 50 15 20 0 20 5 60 65 20 25 0 30 15 120 240
胴体 25 25 5 5 0 5 5 36 30 5 5 0 10 5 0 350
背中 40 36 10 15 0 15 5 50 50 15 15 0 20 5 0 120
前足(甲殻) 25 30 5 5 0 10 5 36 36 10 10 0 15 5 0 180
前足 30 30 5 5 0 5 5 36 35 5 5 0 10 5 0
後足(甲殻) 36 35 5 5 0 10 5 40 40 12 10 0 15 5 0 220
後足 30 30 5 5 0 5 5 36 35 5 5 0 10 5 0
尻尾 27 25 5 5 0 10 5 27 25 5 5 0 10 5 0 180
尾先 21 15 10 10 0 15 5 21 15 10 10 0 15 5 0

属性攻撃効果

属性 麻痺 睡眠 気絶 減気
耐性値初期
耐性値上昇(最大)
蓄積値減少
効果継続時間
ダメージ
180
100(580)
5/10秒
40秒
200
180
180(900)
5/10秒
10秒
-
180
180(900)
5/10秒
30秒
-
150
150(750)
5/10秒
10秒
-
250
150(850)
5/10秒
-秒
-
減気=閾値到達で怯み発生+大型モンスターのスタミナに200のダメージ。
(クエスト開始時400~800、上限1000、攻撃行動毎に微減、0で疲労開始、捕食or疲労終了後に一定値回復)
※状態異常の初期値&上昇値は基本値で、実際にはクエスト毎の倍率が掛かります。

攻略

厨二心をくすぐる今作のメインモンスター。
その存在に関しては「デザインが終わっている」「モンハンの動きじゃない」など賛否両論である。
しかし初見こそ苦戦するものの典型的な「慣れれば楽しいモンスター」であり、編者は良モンスだと思うのだがどうだろう?

シビレ罠を使ってはいけないというのは三流ハンターの戯言である。
一流のハンターはこれによる長時間拘束と超帯電状態のほうが肉質が柔らかくなることを利用して手早く倒す。
多少素早くなったところで機動力が武器の片手剣には関係ない。
とはいえここは意見が分かれるところなのでPTでの運用は要相談。

弱点は頭、だがサイズやPT次第では後ろ足を狙っていってもいい。

ちなみに村★2到達時の「ざわめく森」で初対面するジンオウガを頑張って狩猟しても、村帰還後の村長のセリフはリタイア時と何ら変わらない。
頑張って倒してドヤ顔で帰還したのに「顔色が悪いですわよ?」「しばらくは、力をつけて装備を整えてください。」などと何食わぬ顔で言われ、ユクモ村の厳しさを思い知らされた片手剣使いも多いことだろう。
いかにも使いにくそうな形のハンターカリンガで頑張ってもよいが、集会所★2「暗闇にうごめく猛毒!」を採取しつつクリアすればシャドウサーベルが作成できる。

攻撃パターン

ガンランス@wiki を参考にさせて頂きました。
  • チャージ
バックステップ→突進の動作後はほぼ確定。稀にバックステップやちんちんの直後にも使用する。
ドボルの大回転、アマツのダイソン等と同じようにチャージ中は通常時とは別に怯み値が計算されている模様。
攻撃し放題なので遠慮なくラッシュを加えてやろう、
と言いたいところだが超帯電状態への移行が完了した瞬間に全身に攻撃判定が出るのでそこだけ注意すべし。
  • お手
通常時は2発。性能無しでのフレーム回避が余裕。サイズが小さければ歩いてるだけで回避できる。
1発目と2発目の間に攻撃を入れていこう。
超帯電状態だと3発になる。高速化するため攻撃を入れるのは厳しく、雷判定も残るためフレーム回避がシビアになる。
まれに3発目がシッポアッパーや背面落としになる。
  • ちんちん
風圧が発生。位置取りによっては連続で使ってくる。
  • 頭突き
威力こそ低いものの出が早いので最も注意すべき攻撃。
  • 雷光虫飛ばし
無帯電:1発 、微帯電:2発 、超帯電:2発×2 。チャンス動作。頭が下がるのでどんどん攻撃すべし。
  • ビターン
これもチャンス動作。ちょっと横に避ければ当たらない。
  • シッポアッパー
  • 飛び掛かり
  • ショルダータックル
ホーミング性能が高いが判定は狭め。判定が無い尻尾側への回避が安心。
  • 背面落とし(怒り時のみ)
犬好きにはたまらないダイナミック☆駄々っ子
最も威力が高い攻撃だがその分攻撃後の隙も大きい。
お手から派生した場合は明後日の方向へ飛んでいってしまう。
  • 大放電(怒り時のみ)
祖龍を彷彿とさせるような落雷攻撃。ある程度攻撃を加えたらさっさと離れよう。

お勧めスキル

ほとんどの攻撃判定が一瞬なのでフレーム回避のいい練習になる。慣れればなくても大丈夫。

相性の良い片手剣

氷が弱点だが属性の通りはイマイチなのであまり気にしなくていいかもしれない。


  • とりあえず思いつくまま書きました。各攻撃の対処法など勝手に編集してやってください。by編者 -- (名無しさん) 2011-06-16 16:26:50
  • フィギュアでみるとけっこうかっけえんだが… -- (名無しさん) 2011-07-06 07:53:35
  • 和の配色が素敵なモンスター
    紅葉の下にたたずむ姿はすごく格好良くて美しい -- (名無しさん) 2011-07-14 23:35:00
  • デザインはあんまり生物っぽくないけど
    慣れたときの楽しさはMH中屈指だと思う、BGMもカッコイイし -- (名無しさん) 2011-08-05 21:29:43
  • FFっぽいとか世界観ブレイカーとか
    よく聞くけど、闘うと結構楽しい相
    手だよな -- (名無しさん) 2011-08-21 14:45:52
  • ↑FFって書いてあるの見たらFFにしか見えなくなった -- (名無しさん) 2011-10-30 10:47:26
  • キングベヒーモス二世 -- (名無しさん) 2012-05-14 20:31:03
  • 初めは随分叩かれてた印象だが、今ではかなり馴染んだモンスターだと思う -- (名無しさん) 2016-12-07 13:48:37
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年05月22日 02:06
添付ファイル