2009年度第三回(5 > 1)

 

マイルストーン

・マイナビの適職診断を行ってみた。
向いている職場環境
常に緊張がある職場はダメ。前線よりも前線を支える立場、クレーム処理など相手のニーズを汲み取る職業に向いている、との結果。周囲の人との協調性、人を大事にする、などに長けている。独創性、リスクをとる、という面は長けていない。との結果が出た。危険を察知する仕事に向いている。
具体的には、()は適合度
人材アウトソーシング(80%)
・アウトソーシングとは・・・?
新規事業を立ち上げるなどの場面で新たな人材の紹介、他企業の業務を一部受託。2重派遣などで世間の眼は厳しいところもあるが、人口減少、非正規雇用者の増大などで人材紹介、派遣サービスなどの需要は高く、注目を浴びている業界でもある。
従業員5000人以上の会社(一部)
日立情報システムズ
日立ソフトウェアエンジニアリング
ニチイ学館(介護サービス)
近畿日本ツーリスト
日清医療食品(給食業務の受託)
・個人向け営業が向いているのかも?
顧客のニーズ、話をよく汲み取ることが必要となる業種が多い。
 
小島
・興味があるのは、金融、食品。
父によれば、食品会社で経験を積むのがいいのではないかと言われた。食品の生産から流通までを学んで来い、という意味ではないか。食品業界のコネクション形成にも繋がる。
・和菓子店について
オーナーは自分でいろいろできるから面白そう。全国チェーンにすると失うものもある。工場を増やすにもリスクがある。自分が見渡せる規模がいいと感じる。店は大きくするつもりはない。リスクよりも安定。中小企業は信用が一番大事だと。ブランドを大切にして、地域に根ざした店でありたい。ただ、新宿は副都心線の直通運転により新規出店すべきだと考えている。
・金融は市場経済を知る上で絶対必要なのではないかと考えている。
「知る」と「就職したい」は違う?
・環境ビジネス
日本は水道水が飲める国として数少ない国。それを他国にも広げていけば、需要があるのではないか。実際に環境を良くすることにより、それをうまくアピールすることにより、企業のイメージアップにもつながるのではないか。ただ、こういうものは理系のイメージだからとっつきにくい。
・将来の後継ぎのために食品、金融に進んで将来の基盤を作りたい。が、環境ビジネスは気になる。

幸城
・将来、病院を作りたい。医者になってひとりひとりを救うよりも病院を作ることによって多くの人を救いたい。母が薬剤師であった影響もある。病院を作るためには資金が必要。そのために金融で経験を積み、ファンドを立ち上げ、資金を集める、と同時に人脈づくりをしてキャリアアップしたい。しかし、金融業界で就職したからといって金融を学べるわけではない。仕事もきつく、辞める人もいる。
 
藤井
商社で働くとしたら具体的にどんな仕事がしたいか、を考えたときに、商品をどのようにしたら売るかを考えるような、販売促進、広報の仕事が面白そう。と考えたときに商社ではなく、食品などが楽しいのではないか。ずっと販売促進の部署で働けるか?→ノウハウを生かして製品開発部で働くという選択肢もあるかもしれない。

今週のニュース
・新型インフルエンザ
メキシコでは4月に既に発生していた。が、発見・対応が遅れた。
・日興コーデ、三井住友FGに買収される。三井住友と大和、包括提携へ
・クライスラーが破産申請。フィアット傘下で再建。米政府最大80億ドル支援

プレゼン
「WiMAX」をテーマにプレゼンを行いました。

ディベート
携帯電話の小中学校持ち込みを国が原則禁止としたことを題材に、禁止すべきか否かをディベート形式で話し合いました。
 
次回は5月8日(金)17時~(予定)
課題
プレゼン:テーマ「興味のある業界について」
また、再来週のプレゼンテーマとして、日経文庫もしくは光文社の新書を一冊読み、その本をプレゼンするということになりましたので各自準備をお願いします。
ニュース担当:小島
ディベート担当:幸城

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年05月07日 17:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。