就職活動においては、集団討論は会社にとって、受験者それぞれの性格や
知識、思考の傾向をはかるとともに
協調性や発言力、グループ内での行動傾向も把握できます。
内容
改正薬事法の是非
国会議員の世襲立候補制限
携帯電話の小中学校持ち込み
裁判員制度の是非について
奨学金延滞者
働くとは?
アイスクリームの売上を二倍にするには?
テーマ例
「環境破壊」「少子化問題」「介護問題」 」「裁判員制度」
「ダイエット」「携帯電話のマナー」「脳内ゲーム」
「これからの○○業界に必要なものは」
「資材を安く調達するには」など仕事に直結する内容
弁護士と検察官はどちらが社会の役に立っているか?
医者はほんとうに儲かる仕事なのか?
親の仕事を継ぐことは是か非か?
成功するには大学の学位が必要ですか?
女性やマイノリティは私たちの社会で男や白人と同じ機会をもつことができるか?
看護士は男性にとって望ましい選択だと思いますか?
専業主夫は男性にとって望ましい選択だと思いますか?
あなたの仕事選びに社会貢献という要素が必要ですか?
昇進は実力と年功のどちらによって決めるべきですか?
公務員(消防士や警察官など)はもっと高い給料をもらうべきだと思いますか?
グループディスカッションの注意点
就職活動では、グループディスカッションを行う際、司会役を決める。
司会者の場合、論議が偏らないようにしなければならない
- 落ち着いた発言(早口にならない・どもらない)や相手の意見を否定せず認めたうえで自己の主張を述べる。
- 会社の会議を円滑に進めるためにはどうしたらいいかという視点で考える
最終更新:2009年07月01日 17:19