GoogleAppsScriptコーディング

gas
本項は書きたての記事です。正確な情報は公式サイト、公式ドキュメント、記載の参照サイトでご確認ください。

コーディングひな形

// プログラム名 
// 作成日、作成者
// 管理リポジトリ
 
//
 function FUNCTIONNAME() {
  let ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();
 let sh = ss.getActiveSheet();
  let ss_url = ss.getUrl();
 
 const lastRow = ss.getLastRow();
  const lastCol = ss.getLastColumn();
 
}
 

その前に

変数定義には「var、let、const」の一種の型のようなものがある。
違いよく理解して適宜使い分けることをお奨めする。
const let var
再宣言 × ×
再代入 ×
スコープ ブロック ブロック 関数
ホイスティング エラー エラー undefined
ホイスティングとは変数や関数の定義をコードが実行される前にメモリに配置する挙動。「宣言の巻き上げ」とも言わる。
ブロックスコープは、ブロック({~})外でも値参照ができるのがvar、出来ないのがconst, letとなる。
再代入は、変数に入れた値を上書きすること。
オブジェクトや配列など再代入しない場合はconst、プリミティブ型を再代入したい場合はletを使う。varは基本使わない方向をすすめる。

説明

ss = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet();

スプレッドシート(Excelで言うブック)を呼び出してインスタンス化している。これは必ず必要になってくるもの。
ssはスプレッドシート(SpreadSheet)の頭文字略記だが、一番単純なのでこれを使っているが自身の環境、コーディングルールに従って書けばよい。

ss.getActiveSheet();ss_url = ss.getUrl();

アクティブシートと、そのURLを変数に格納して使い回しできるようにしている。
Excelをずっとやってきている人からするとURLと聞いて「?」となると思うが、SpreadSheetはオンライン・アプリなので必ず固有URL(URI)が発行されるため。
変数名は任意で良い。

const lastRow = ss.getLastRow(); ss.getLastColumn();

最終行、最終列を取得している。
constなのは関数内で変更することは無いため。(変更が出てくる場合はlet, varで良い)


参考

[ 【JavaScript】var / let / const を本気で使い分けてみた - Qiita ]
( https://qiita.com/cheez921/items/7b57835cb76e70dd0fc4 )

タグ:

gas
最終更新:2022年08月15日 10:19