自作PC
本項は書きかけの記事です。正確な情報は公式サイト、公式ドキュメント、記載の参照サイトでご確認ください。
OSS(OpenSourceSoftware)を利用しています。使用期限や保守、公開期間の確約がないことに留意してください。
目次
ハードウェア参考価格(2023年9月時点)
HDD |
WD-RED |
|
SSD |
|
2TB |
11,550 |
1TB |
17,820 |
3TB |
13,275 |
2TB |
15,950 |
4TB |
13,980 |
4TB |
37,800 |
6TB |
17,680 |
GPU |
|
CPU |
intel cpu |
RTX4080 |
158,200 |
i7 13700K |
62,978 |
RTX4070 |
89,800 |
i5 13600K |
47,980 |
|
|
i5-7600 |
25,509 |
R7900XTX |
159,880 |
i3 13100 |
21,578 |
R7800 XT |
89,800 |
CPU |
AMD |
RAM |
DDR4 |
Ryzen7900 |
60,980 |
16GB |
3,473 |
Ryzen7700 |
41,480 |
32GB |
8,580 |
Ryzen7600 |
29,780 |
|
M.2 |
WDblack |
M/B |
|
1TB |
15,352 |
Z790 |
62,500 |
2TB |
25,331 |
B760 |
27,652 |
4TB |
43,300 |
――――
自宅パソコンとは
自宅で学習環境を作り学習を進めると同時に遊びもまた行うパソコンのことを言う
自作する必要は、ない。
今はもう自作のメリットは、カスタムできること、のちに部分的に交換してアップグレードができること、そして自己満足でしかない。
いまは国内メーカーはDesktopを殆ど販売していないので、ショップブランドBTOを買うことが多いだろう。
BTOだとアップグレードができないわけではない。
自作する場合必要なモノは次の9点。
・CPU
・マザーボード
・グラフィックボード(GPU)
・メモリー(DDR4)
・ストレージ(M.2、SSD、HDD)
・電源、PCケース、CPUファン、ケースファン
2018年現在だと、intel Core i5、RAM 16GB、GPU GTX1060、M.2 512GB、HDD 2TBあれば十分。
前述構成だとトータル13万円前後になるが、できれば予算15万円は見ておいた方が良い。
予算が20万円まで出せそうなら薦めたいのは
NASの導入。
市販
NASは2ベイ(ストレージ2台)から12ベイまであるが、お薦めは4ベイ。
4ベイの価格は5万円前後が中心。型落ちなら3万円台からある。
NASはバックアップ用途に使えるだけでなく、通常利用にもRAID構成で使える。
個人的にお薦め構成はRAID1+シングルx2という構成。
利用頻度高め+重要なファイルはRAID構成側に置き、アーカイブ系はシングルに置く。
ここから先は逐次追加でいいのだが、やはりPC内部のHDD、SSDの追加。
GPUの増強(GTX1070、1080など)はやっていきたくなるところだろう。
上記以外ではCPU、GPUはAMD製品も選択肢になる。
マザーボードは好みでいい。いまではどこが悪い断定できるメーカーはないからだ。
OSのインストール先はM.2側
MyDocumentなどデフォルトのユーザフォルダは、HDD/SSD側に全て変更する
(ProgramFilesはM.2側でよい)
OS(M.2)側はOSとアプリだけを入れる。それ以外は入れない。
――――
これはHDD、SSDの耐用時間が1万時間、メーカー保証が5年
を根拠にしています。
CPUは10年は持つでしょうが、Intelは2~3年で新しい
アーキテクチャで新製品を出しているので10年も使い続けるのは
利便性面からしてかなり酷な気がします。
最終更新:2023年09月18日 23:07