「こっちの方向の筈なんだが……」
椿三十郎は呟く。
宮本武蔵との邂逅が突然の爆発によって中断された後、三十郎は微かな人の痕跡を見付けて追跡を続けていた。
と言っても、彼が追っている相手は明らかに武蔵ではない。
武蔵と対峙していた少女か、或いはあの場に他にも誰か居たのか、この痕跡を残したのは明らかに年若く未熟さが残る剣士。
「あんな子供まで参加させられてたとはな」
そう言って、あらためて御前試合主催者の非道さを噛み締める三十郎。
彼が少女の参加者を見たのは先程の商家が初めてではなく、朝に徳川吉宗等と行動を共にする魂魄妖夢を目撃している。
だが、彼女はこの異常な事態にも全く動じた様子がなく、むしろ連れの老人や威厳ある青年以上に落ち着いて見えた。
まあ、そもそも鬼火を操る人外の少女が本当に見かけどおりの年齢なのかすら、三十郎には測りようもないのだが。
対して、商家で武蔵と対峙していた少女は、特異な技を使う点では妖夢と同じだが、彼女のように場馴れした様子は皆無。
でありながらこの場に呼ばれた事からすると、或いは余程の才を持つ剣士なのかもしれないが、そこは三十郎には関係ない。
ただ、未熟な若者を修羅道に誘い込もうとするやり口は、三十郎の趣味に大いに反していた。
故に放置して体力を回復させれば恐ろしい脅威となるであろう武蔵を放置してまで、三十郎は少女を捜しているのだ。
もっとも、仮に見付け出せたとしても、年頃の少女との接し方など知らない三十郎に何が出来るかという問題は残るが……
だが、どうやら当分はそんな心配をしなくて済みそうだとわかり、三十郎は苦笑する。

「女は女でも、物騒な女とまた出会っちまったな」
「安心……しろ。これで最後だ」
前に一度立ち合い、決着の付かないままに別れた剣客、香坂しぐれ
年若い女人と言う点では三十郎の探し人と同じだが、商家に居た少女と違い彼女は経験豊かな、そして非常に危険な剣士。
更に、三十郎は対峙してすぐに彼女の気迫が先程とはまるで違う事に気付く。
前に刃を交わした際は、何処か戸惑うような探るような気配があり、此処で雌雄を決せんという程の気構えは感じられなかった。
だが、少し離れていた間に心境の変化があったのか、今のしぐれには微塵の迷いも見られない。
とはいえ、或いはだからこそと言うべきか、しぐれは強い殺気を放ちつつもすぐに斬り掛かろうとはせず三十郎の出方を伺う。
こうなれば三十郎の側も余計な事を考える余裕がある筈もなく、目の前の相手との対決に集中する。
気を闘わせて相手の出方を伺い、時に隙を見付けた側が激しく斬り込み、外されては再び退く。
攻防が続く中、二人の気迫は膨れ上がって行き、鈍感な素人ですらこの場に近付けば尋常でない殺気を感じ取り逃げ出すだろう。
まして、剣客であればかなり離れた位置からでもこの闘いの気配を感じ取り何らかの反応を見せるのは理の当然。
結果、三十郎は自らの殺気により、保護しようとしていた少女を知らぬ内に危地に追い込もうとしていた。


椿三十郎と香坂しぐれの決闘により発せられ周囲に拡がった凄まじい剣気。
闘いの場の近くを彷徨っていた柳生厳包は、この気を感じ取った次の瞬間、戦場に向かうのではなく、傍らの民家の扉を切り裂いた。
中には、この家で休んでいたのか隠れていたのか、一人の少女。
少女……外薗綸花は爆発に紛れてあの場を離れた後、この家に籠り疲弊した心身の回復を図っていた。
そこへ突然、外部からの強い剣気を感じ、無意識に微かな殺気を放って応じた所、それを察知した厳包に扉を破られたという訳だ。
いきなり扉を破られて綸花も咄嗟に剣を構えるが、彼女にはここで厳包と闘う意志はない。
別に斃すべき敵を持つ厳包にしてもそれは同じで、これは三十郎としぐれの戦闘に誘発されたただ偶発的な遭遇。
だが、綸花の咄嗟の構えを見た厳包は、考えを改めて剣を抜き放った。

様々な時代と世代を超えて剣客達が集い技を競う蠱毒の宴。
厳包とて御前試合のこの実態を確と把握している訳ではないが、参加者の戦い方に流派の違いを越えた差がある事は既に悟っている。
丁度、彼の時代の剣術が戦国の頃より洗練され体系化されたのと同種の、しかしより甚だしい差分だ。
洗練されたと言っても、それは見方を変えれば荒々しさを失い道場での試合に偏重したとも言え、必ずしも優れているとは言えない。
先の闘いで厳包が宮本武蔵や上泉伊勢守に不覚を取ったのも、戦場や真剣勝負の場数の差が大きな要因だと、厳包自身は分析していた。
だから剣客達の様々な戦い方の中でどれが優れているとは一概には言えないが、少なくとも複数の戦い方を習得すれば有利になる筈。
この島で最初に出会った白井亨が、気を重視する闘法と道場での腕比べに特化した技の二種を使い分け、厳包を追い詰めたように。
そして、目の前の少女の構えから、その手筋に白井が見せたものよりも更に洗練された技が入っている事を、厳包は察知したのだ。
厳包には父や主より学んだ自前の剣術の他に、先程の立ち合いで体験した戦国の太刀が否応なく刻み込まれている。
此処で更に眼前の少女から高度に洗練された剣技を盗み、状況に応じて使い分けられれば、それこそ無敵の、真の新陰流となろう。
そのような目算の下に、厳包は綸花に対して剣を振るった。

綸花に戦いを挑み、渡り合う中で彼女の……彼女が居た時代の洗練された剣術の粋を学び取る。
それは、厳包が綸花の構えを見た瞬間に生まれた突発的な策であったが、意外にその思惑通りに事は進んで行く。
綸花がただの剣道家であれば、或いは厳包ももう少し苦労したかもしれない。
しかし、彼女の修めた凰爪流は、開祖の遺風を色濃く残した古流剣術。
その、正に厳包が学んだのと同質の寛永期の剣をいわば媒介にして、厳包は凰爪流の中に混じった現代剣道の技を消化しているのだ。
或いは、白井亨がそうしていた程には、綸花の中で古流剣術と剣道が融合していない隙に付け込まれたとも言えよう。
尤も、二十一世紀の剣道と江戸初期の剣術の断絶は、白井の時代の新旧剣術のそれとは比較にならぬ程に深いのだから無理ないが。
それに、綸花とて厳包の意図に気付かずただ技を盗まれるだけの未熟な剣士ではない。
厳包の目的と、このまま真っ向から渡り合っては不利である事を悟り、すぐに戦術を転換した。
綸花は、これまで使っていた剣……この民家で発見した新たな業物を厳包に投げ付けると、相手が身を躱す間に腰の刀に手をやる。
居合を使おうとする綸花を見た厳包は、今迄なら紙一重で間を外して反撃するところ、今回は更に一歩大きく引く。
岩本虎眼の間合い騙しに掛かって大きな傷を負った経験が、己の知らぬ技術体系と対峙する厳包を慎重にさせているのか。
まあ、当面は綸花を討つのではなくその動きを見る事を目的とする厳包には、何も紙一重で避ける必要がなかっただけとも言えるが。
しかし、抜き放たれた綸花の刀を見、切っ先が大きく欠けているのを見た厳包は更に大きく間合いを取る事にする。
通常より短い刀と間合いを外す厳包……剣が当たる筈もないこの状況で刀を止めず振り切ろうとする綸花に危険を感じたのだ。
次の瞬間、綸花の刀から凄まじい衝撃波が発せられ、厳包は距離を取っていたおかげで辛うじて身を躱す。
これは厳包が学びたがっていた剣道の技ではなく古流に属する技なのだが、初見で其処まではわからない。
ただ、己が知っているのとは明らかに異質な剣術を目の当たりにして、厳包は笑みを浮かべるのだった。


此処は城下町の北東、地図で言えばほノ伍と表記された区域にある河原。
果心居士が罠を仕掛け、この御前試合に否定的な剣客を集め戦闘を誘発させた三つの地点の一つである。
既に果心も、主催者の刺客として送られた柳生石舟斎も斃れた今、幾人もの剣士が命を落としたこの地も静寂に包まれていた。
だが、果心の妖術によって造られ区域全体を覆った霧自体は晴れても魔力の残滓は残り、奇妙な気配が漂っている。
それ故にこそ、己の気を高め研ぎ澄ませる為の修練の場として相応しいとも言えよう。
先程からここで迷走を続ける佐々木小次郎もそのように考えた剣士の一人。
小次郎が体内で気を高めて行く内に周囲にも影響が漏れ出し、大気が渦巻き川の流れも堰き止められる。
続いて、凝縮した気を一挙に放出した瞬間、時が止まった。
これこそが小次郎がこの島で新たに編み出した燕返しの要諦。
天然理心流の気合術を応用し、しかし放出した気組みを敵ではなく時の流れにぶつけ、時間を止めるという技だ。
古来より、時の流れは川の流れに喩えられる事が多く、つまり観念の上では時と川は近しい存在という事。
そして、一流の剣客ならば、剣気によって川の流れを止めるどころか、軽々と滝を逆流させられる者も少なくない。
ならば、気を敵にぶつけ喪心させる代わりに、世界そのものに当てて時流の法則を麻痺させる事も可能である道理。
少なくとも、修練によって魔法の領域に達する事ができる小次郎には、この手の応用の方が同等の剣客を気合で失神させるよりは簡単。
無論、さすがに永く時を堰き止めていられる訳ではなく、小次郎の体感時間でもほんの一拍ほど。
しかし、剣を繰り出し引き戻して構え直すまでの動作をこの止まった時の中で済ませれば、同時に複数の剣撃を放つ事が出来るのだ。
加えて、一時的に時の止まった空間に在る事が出来た故の、小次郎自身も意図していなかった効果がもう一つ。
あらゆる事象の変化は時と共に起きるものであり、時が止まった世界は絶対の静寂の中にある。
そのような環境では、周囲の自然とほぼ完全に一体化した気配の、ごく僅かの違和感を感じ取る事すらも可能。
「……見事だ」
時が再び流れ始めた直後、小次郎は、声が容易く届く距離に居ながら今迄その存在に気付けずにいた剣士に声を掛けた。

「いや、貴殿こそ実にお見事」
小次郎に声を掛けられ、瞑想を中断して返答する女剣士、トウカ
会話が成り立っているようだが、実はどちらも相手が何をしていたのか正確には把握していない。
ただ、何らかの決意があって、修練を積んでいるらしいという事を、互いに雰囲気で察し合っただけの事。
だがまあ、そこまでわかればそれで充分、とも言えるが。
「……よろしければ、一手の手合わせを願えぬか?」
「望む所」
トウカの申し出に答えて得物を構える小次郎だが、手元にあるのはは既に破損した木刀のみ。
「失礼。どうぞこれを」
小次郎の状況を見たトウカが、腰に差した二本の刀の内、同田貫を差し出す。
「私は脇差でも構わぬが?」
「いや、某の方でこちらの方が都合が良いのだ」
明らかに業物である刀を相手に渡し自らは脇差を使おうとするトウカに対し、小次郎は一度は辞退してみるが結局は受け入れる。
だが、実際に立ち合う段となり、すぐにトウカが脇差を選んだのはただの遠慮ではなかったと悟る事になった。


膠着状態に陥っていた三十郎としぐれの闘いは、急速に激化しようとしていた。
その最大の原因は、三十郎のしぐれに対する怒り……いや、苛立ちだ。
三十郎の立場で考えれば苛立つのも当然、何しろしぐれが三十郎の剣術を盗み模倣しているのだから。
単に動きを真似るだけならば、長刀と小太刀という得物の差からしぐれの動きはちぐはぐとなり、打ち倒すのは容易な筈。
しかし、しぐれは三十郎の技を見事に応用し、三十郎自身が小太刀を使っているかの如く闘っている。
即ち、しぐれの狙いは三十郎の剣の表層ではなく核心を盗む事であり、実際に成功しつつある……これでは怒るなという方が無理な話。
だが、これは決してしぐれの悪意の発露ではなく、これこそがしぐれが迷いの果てに到達した新たなる活人剣なのだ。
塚原卜伝に敗れた後、一刀斎との戦いを継続する気にも卜伝を追う気にもならず、城下町に来て当てもなく彷徨っていた時の事。
血の臭いを感じ飛び込んだ民家で発見した、一体の首を切断された死体が、遂に彼女の迷妄を晴らし新生させる決め手となった。
しぐれにはそれが岡田以蔵の遺体だと知る由はなくとも、首の切り口を見てこの傷が据え物斬りによるものである事にはすぐ気付く。
生きた人間の首を切れば、斬られる側は当然、身を躱そうと動いたり、刃を防ごうと筋肉を緊張させたりする筈。
仮に無警戒の所を奇襲されたり気絶している内に斬られた場合でも、達人ならば本能的に何らかの防御反応を見せるもの。
だが、しぐれの発見した遺体は、体つきからも相当の使い手と見られるにもかかわらず、そうした痕跡は全くなかった。
つまり、この男の死は覚悟の死であり、首を斬ったのはいわば介錯のようなものだったと考えられる。
そして男に死を覚悟させたのは、両腕の酷い傷から見ても、恐らく敗北。
この者を打ち倒した剣客が勝者の権利として止めを刺し、男が敗者としてそれを受け入れたと見るのが妥当だろう。
だが、可能性としてはこの男に勝った剣客と殺した者は別人という状況も考えられる。
例えば、活人剣の使い手が殺す事なく男を倒し、続いて人斬りが現れ、心を折られて抵抗する気力のない男を殺した、など。
そしてこの場合、男を真の意味で殺したのはどちらか……より端的に言うなら、命を取らず心を折るのは活人剣と言えるのか。

危険な、放っておけば多くの人を手に掛けるであろう武人への対処法として、武人としての命を断つ事は一つの選択であろう。
しぐれ自身も、人斬りの手にある父製作の刀を幾本も奪って来た。
その主眼は父の刀が凶行に使われるのを防ぐ事にあったが、剣の質にこだわる武芸者にとって名刀を奪われるのは大きな打撃となる。
闇の武芸者であった紀伊陽炎が、愛刀であった刹那丸を奪われて、しばらく廃人の如くなっていたように。
だが、しぐれはその陽炎に、いずれは刹那丸を返すつもりだ。
陽炎が思ったほど外道でなかったのもあるが、相手を殺す代わりに武道家としての命を断つのは、しぐれにとって活人剣ではなかった。
このような考えは、必ずしもしぐれ特有のものではないだろう。
現に、嘗て闇の殺人拳士の弟子が、しぐれ達の弟子の心に恐怖を植え付け、武術者としての生を絶とうとした事がある。
つまり、敵を直接的に殺すのではなく、その武を永久に封じる事もまた、殺人拳の一つの型として存在しているのだ。
そして、相手を生かしながら殺す殺人拳があるのなら、相手を殺した上で活かす活人剣もあるのが道理。
即ち、肉体を殺しても相手の武術の秘奥を己が身に付ける事でその武を生き続けさせる、それこそがしぐれの新しい活人剣。
立ち合いの中だけで達人が生涯を掛けて築いた武芸の粋を盗み取るなど、本来ならば無謀としか言いようがない試み。
だが、若年にしてありとあらゆる武器兵器の扱いを超一級の水準で身に付けたしぐれの学習能力をもってすれば或いは……
その新しい活人剣を試す第一号として、しぐれは三十郎を選んだのだ。

しぐれの内心の葛藤までは知る由もないが、彼女が己の剣を模倣しようとしている事は三十郎にもわかっていた。
そして、しぐれが凄まじい速度で三十郎の剣術を学び取りつつある事も。
同流の剣客と闘うのはこれが初めてではなく、自分の剣の、即ち今はしぐれも持っている弱点についても知り尽くしている。
だが、安易にそこを衝けばしぐれに己の弱点を教える事になり、その後でしぐれが自身の剣術に戻せば三十郎が一方的に不利。
故に、三十郎はしぐれが決して盗み得ない要素を前面に押し出しての短期決戦を挑んだ。
二人は渾身の一撃を繰り出し、交錯した二本の刀が互いの切っ先を横に逸らした結果、それぞれに対手の真横を薙ぎながら馳せ違う。
その瞬間、三十郎は素早く身を翻し、右手を剣から離して武器を持つしぐれの左腕を掴む。
この展開こそが三十郎の狙い。
状況的には、しぐれも三十郎のように振り向いて右手で三十郎の腕を抑えるのが彼女にとっての最適手。
だが、しぐれの右手は義手……恐ろしく精巧な代物で、本物の手と変わらず見事に剣を保持しているが、格闘となるとどうか。
仮にしぐれの義手が、剣技のみならず掴み合いも本来の手以上の精度で可能とする業物であっても、服装の違いはどうにもなるまい。
しぐれの格好は非常に露出度が高い為に、三十郎は彼女の腕を直に掴む事が出来ている。
対してしぐれが三十郎の腕を着物の上から掴んだとしても、三十郎と同等に相手の動きを封じる事は不可能。
その目算の下に三十郎がしぐれを抑え込もうと力を入れた瞬間、視界がいきなり回転した。
しぐれが三十郎の剣を模倣しているとはいえ、彼女の本来の技術を捨てた訳ではなく、必要に応じてそちらの技を使う事も可能。
三十郎とて承知していた事だが、彼が知らなかったのは、昨日までしぐれが無手武術の達人たちと居を共にしていたという事。
無手の武芸者……剣客が剣術の補助として学ぶような物とは異なる、敢えて武器を持たず素手で戦う武術家達。
その中でも最高級の使い手達と一つ屋根の下にしぐれは長く過ごしており、門前の小僧の如く自然と素手武術の動きを学んでいた。
特に最近は彼等が弟子の育成という形で自らの武術の秘奥を惜しげもなく披露するのを目の当たりにしている。
しぐれの学習能力をもってすれば、まして相手の武術を学び取る事を自らの武の核心と位置付けた今なら、その多くを再現可能。
例えば、腕を掴みこちらを捉えようとする格闘の達人を、その掴み手を利用し、思考の隙すら与えず逆に投げ飛ばす柔術家の技すらも。
そして、新たな活人剣に目覚めた今、投げられて隙を晒した敵に致命の一撃を加えるのを躊躇う理由は、しぐれにはない。
腕のひねりで相手を投げ、空中に在る敵に一閃を送り首を刎ねる……全て、三十郎に腕を掴まれてから一瞬に満たない間の出来事だ。
「安心……しろ。お前の剣は……死なない」
地に落ちた三十郎の骸に告げるしぐれ。
三十郎自身は死しても、今回、そして前回の闘いで彼が見せた武術は全て、しぐれの中で生き続けるだろう。
そして、しぐれの中で生きる武術は、人を……殺人剣士ではない無辜の人々を害する為に使われる事は決してない。
しぐれは次の剣士を求めて歩き出す。
危険な人斬りを討ち、その武術を己の活人剣の中で生かす為に。

【椿三十郎@椿三十郎 死亡】
【残り三十名】

【へノ参 城下町/一日目/夕方】

【香坂しぐれ@史上最強の弟子ケンイチ】
【状態】右手首切断(治療済み)、肩に軽傷
【装備】蒼紫の二刀小太刀の一本(鞘なし)、やや長めの打刀
【所持品】自作の義手
【思考】基本:殺し合いに乗ったものを殺しその武術を己の物とする
一:塚原卜伝に勝つ
二:近藤勇に勝つ方法を探す
【備考】※登場時期は未定です。


綸花が放つ不可視の刃を勘だけで躱して見せる柳生厳包。
とはいえ、厳包の方も綸花に対し有効な攻め手を見付けられず、ひとまずは防御に専念していた。
以前の綸花であれば、居合の後にはどうしても隙が出来、その間に距離を詰められ苦戦を強いられて居た筈。
だが、今の彼女にそのような弱点はない。
左腰の鞘から刀を抜き、不可視の刃を厳包に放つと、綸花は右手に持った刀を素早く追って来た左手に持ち替える。
そのまま刀の軌道に弧を描かせ、右腰に差したもう一つの鞘に納め、剣を離した右手がその鞘を抑えると、すぐさま抜刀。
これこそが、己の無力故に何人もの仲間を死なせた綸花が、悔悟の中で見出した新しい境地。
通常、抜き打たれた刀は手首により小さく回転しつつ腰から離れ、刃が相手に向いた所で全身運動により大きく回転し、敵を切り裂く。
だが、居合の応用とはいえ、遠間の敵を剣から放たれる風の刃で切り裂く場合、尋常の抜刀術とはあるべき動きが異なって当然。
抜かれた刀の刃が敵を向いた時点で剣撃は刀本体から離れ、故に其処から剣の回転半径を増幅させずとも攻撃は成り立つ。
不可視の刃が放たれる瞬間までは抜刀術と同様の動きをしつつ、次の瞬間から腕の振りを減速させながら手首の回転は持続させる。
そしてもう片方の手に持ち替える事で回転と移動を小さく纏め、抜刀した剣を一瞬後には逆側の鞘に納刀するのだ。
鞘を両腰に装備する事による連続の居合い斬り……これが、他者を盾とせず一人で強敵を討つ為に編み出した綸花の戦法。
だが、この急激な進歩を以てしても、厳包の対応力を超えるには僅かに及ばなかった。

幾度も綸花の奥義を見、十分に学んだと判断した厳包は、彼女の攻撃を大きく避けるのを止め、前に出て紙一重で見切ろうとする。
無論、不可視の衝撃波を完全に見切るのは至難であり、七つ胴落としの余波が前進する厳包を襲う。
次の刹那、厳包は刀の鍔を掲げ、躱しきれなかった衝撃波を完全に防いでみせた。
厳包にとって鍔はただ拳を保護する為の物ではなく、立派な盾なのだ。
尤も、今回の鍔は自ら仕立てた柳生鍔ではないだけに、綸花の奥義が完全なものであれば防ぎ切れなかったかもしれないが……
綸花の攻撃を鍔まで駆使して凌いだ厳包は、素早く進んで綸花に迫る。
如何に連続の居合で溜めをなくしたといっても、攻撃を繰り出した直後の隙が全くの零という事は有り得ない。
そこを衝いて攻撃しようとした厳包だが、直後に飛来した刃を躱す為に僅かに体勢を崩す。
刃と言っても今度は不可視の衝撃波ではなく、実体のある刀。
綸花とてこの島での経験で己の奥義が一流の剣客には防がれ得るものだという事はよくわかっている。
厳包の動きから彼が勝負に出ようとしている事を悟り、抜き打った刀を鞘に戻すのではなく、手を放して投げ付けたのだ。
そして飛刀を回避した厳包が体を立て直す間に、綸花は手を鞘しか残されていない腰へと向かわせた。
鞘を抜き打ちしての迎撃、と踏んだ厳包は、構わず進むと大上段から真っ向に剣を叩き込む。
真剣と鞘の正面衝突ならば真剣の方が有利なのは当然だが、綸花にはそれを補う奥義がある。
鞘による居合自体の力に衝撃波の威力を加えれば、達人の渾身の一撃の打ち克つ事も不可能ではなかろう。
だが、厳包もそう読んだ上で真っ向勝負を挑んだからには当然、充分な成算があった。
振り下ろされる厳包の剣が、綸花の七つ胴落としと同様の風を纏って行く。
連続して放たれる綸花の奥義をじっくり観察する事で、厳包もまたこの化生の技を身に付けたのだ。
しかも、ただ相手の技を模倣するだけでなく、厳包はそれを消化して凰爪流の更に上を行く技へと昇華させようと目論んでいた。
居合ではなく柳生新陰流の精華の一つである直立上段からの雷刀で衝撃波を生み出すのもその工夫の一つ。
無論、修得したばかりの上に本来の居合とは異なる太刀から放たれる衝撃波では、七つ胴落としと呼ぶに足る威力は出ないだろう。
しかし、それでも鞘によって繰り出される綸花の奥義に押し勝つには充分。
今迄の立ち合いから、厳包は綸花の七つ胴落としの鋭さが不完全な事、そしてそれが彼女の刀の破損に依る事を読み切っている。
剣の切っ先が欠けている事で技が不完全になるのなら、空の鞘では奥義の威力が大きく減じる事は疑いない。
互いの瑕疵を差し引きしても、自分の方がかなり優勢だというのが厳包の目算。
それを信じて厳包が頭上に構えた剣を振り下ろす瞬間、綸花の腰で異音が響いた。

綸花の腰から発せられたのは、差された鞘が軋む音。
空だった鞘の中に突如として剣が現れ、それが鞘を痛め付けているのだ。
元々この鞘は綸花が武蔵と闘った商家を離れる際、近くに落ちているのを咄嗟に拾って持って来たもの。
当然、鞘の形状は綸花の持つ剣とは適合していないのだが、今迄は刀の切っ先が欠けていたのも幸いしてどうにか鞘に納まっていた。
そこへ明らかに日本刀とは形状が異なる長剣を納めようとすれば、普通なら鞘が破損して当然。
だが、居合の達人である綸花は、剣の「出現」と軌道を完璧に制御し、鞘が壊れる前に抜刀術を放ってみせる。
綸花が完全な形で奥義を放つ事が出来た以上、結果は言うまでもない。
技の熟練でも剣の質でも勝る廉価の一撃は、刀ごと柳生厳包を両断した。

柳生厳包に辛くも勝利した綸花は、己が剣を見る。
この島における彼女の剣客との闘いは、衝撃波による遠距離攻撃に頼っていた部分が多い。
だが今回は、近間での決戦となり、衝撃波は厳包の衝撃波と刀を砕くのにほぼ使い切られ、噴き出る血から刀身を守る余力は無かった。
結果、剣には厳包の血が付き、綸花の身体にもいくらかは返り血が掛かっている。
自身の為した殺人の痕を生々しく感じて多少は怯みもしたが、綸花は決然と顔を上げて剣の血糊を拭き取って行く。
この剣は綸花がこの民家で手に入れた物……と言っても、はじめから家内に置かれていたのではない。
綸花が悔恨と反省の中から立ち直り、剣士として正道を貫く事を改めて決意した時、突如として眼前に現れたのだ。
持ち手となった彼女も知らない事だが、この剣の名は白桜。
参加者の一人、桂ヒナギクと繋がりを持っていた為、異世界に放置しては外界と島を遮断する妨げになるとして島に持ち込まれた宝剣。
正義の属性を強く持つ為に、魔性玉梓の妖気に覆われたこの地では力を封じられ、主を助ける事も出来ずに島の片隅に眠っていた。
だが先程、玉梓が城に実体を持って顕現し、それにより島内の城以外の場所では玉梓の影響力は逆に大きく薄らいでいる。
白桜も漸く動けるようになり、正義の心を持つ少女の心を察知して素早く応じた、という訳だ。
そして、白桜の所有者の意思に応じ空間を越えて手の中に現れる能力は、綸花にとってこの上なく強力な武器。
左右両腰の鞘を使った連続居合に加えて、納刀の動作なしに鞘の中に召喚可能な白桜の能力。
この複合により七つ胴落としの欠点は補われ、遂に綸花は歴史上名立たる剣客とも五分以上に渡り合える技を手にしたのであった。
一流の剣客達に伍する力を得た少女は果たしてその力をどう使うのであろうか……

【柳生連也斎@史実 死亡】
【残り二十九名】

【へノ参 城下町/一日目/夕方】

【外薗綸花@Gift-ギフト-】
【状態】左側部頭部痣
【装備】日本刀(銘柄不明、切先が欠けている) @史実、打刀の鞘、白桜@ハヤテのごとく!
【所持品】支給品一式(食糧一食分消費)
【思考】基本:剣客として正道を歩く
一:宮本武蔵を倒す。
【備考】※登場時期は綸花ルートでナラカを倒した後。
※人物帖を確認し、基本的に本物と認識ました。


トウカの繰り出す居合を辛うじて躱す佐々木小次郎。
そうして体勢を立て直した次の瞬間には反転したトウカがもう眼前に迫っている。
突進しつつ連続で放たれるトウカの抜刀術に、小次郎は苦戦を強いられていた。
回避不可能の燕返しを完成させたとはいえ、技を繰り出す前に攻撃されては無意味。
そして、新たな燕返しは渾身の気迫と共に放つ為にどうしても一瞬の溜めが必要となる。
対して居合は敵が構える前に先んじて仕掛けるのが本義。
しかも、トウカが動き回っているのに対し小次郎の側は疾走しつつ燕返しを放つのが困難な為、間合いはトウカの支配下にあった。
この状況では脇差の間合いの短さは不利に働かず、抜刀の際の距離の近さはむしろ回避を困難にする方に働く。
刀身が短い故に足腰の動きと連動せず腕だけで、しかも短時間で抜き放てる為に抜刀の拍子が測り難く、故に紙一重での回避は困難。
大きく躱せばどうしても体勢が崩れ、構え直す間にトウカは次撃の準備を整えているという訳だ。
以上を総合して考えると、小次郎にとってトウカは相性が悪い相手と言えよう。
だが、相性が悪い程度で諦めていては、とても剣客とは言えない。
燕返しを普通に使えないのならば、その理合を少々応用してやれば良いだけの事。
トウカが居合の構えで突進して来るのに対し、小次郎は後方に跳んで間合いを稼ぐ。
無論、前方に突進するトウカと後方に跳ぶ小次郎ではトウカの方が速いに決まっているのだから、これでは僅かに時間を稼げただけ。
だがこの場合はそれで充分、小次郎は稼いだ時間の中で気迫を高め、それを……気迫だけを解き放つ。
小次郎の気によって時の流れが一時的に止まると、時間と共に突進して来るトウカも共に止まり、その間に小次郎は更に後退する。
燕返しの時を止める技を応用した間合制御術だ。
時間を止める事で相手の動きを止められるのなら無敵にも思えるが、実際には一流の剣客相手には大して意味はない。
そもそも今回トウカの動きが止められたのも、彼女が間合いを詰める為にただ走っている所だったからだ。
仮に彼我の剣が相手に届くような間合で同じ事をしても、剣気が極限まで高まっている剣士を止めるのは不可能。
武芸の達人ならば、時が止まろうとお構いなしに動いて敵の剣を躱し、必殺の一撃を叩き込む筈。
今回は小次郎とトウカの距離がまだ遠く、トウカの剣気が未だ内に秘められたままだった為に、彼女は時の流れに従っただけの事。
だから、気合で時を止められると言っても、一流の剣客同士の攻防で大した使い道がある訳でもない。
燕返しのように攻撃の合間をなくすのでなければ、今回のように遠距離で使って間合いを調節するのが関の山。
だが、この闘いに関しては、そうして間合いを保つ事に大きな意味があるのだ。
気合を発してトウカの前進を止め、その間に後退して距離を稼ぐと、更に後退しつつ気迫を高めて再び放つ。
これを繰り返してトウカとの距離を保ちつつ、後ろに退がり続ける小次郎。
そして遂に、地面を踏む足の感触が、考えた策を実践するのに相応しい地点まで移動できた事を小次郎に伝える。
小次郎は後退を止め、反撃に移った。

小次郎が後退を止めて思いきり地を蹴上げると、乾いた大地は気持ち良く舞い上がり、トウカの前に砂の壁を作る。
ここは地図上のほノ伍から僅かににノ伍の領域に入り込んだ場所。
今日の午前、ほノ伍一帯では、果心居士の妖術により、水気が吸い上げられ魔性の霧へと変えられていた。
既に妖術は破れ、魔霧は水へと還ったが、河や草木、地下からも吸われた水分が均等に地に落ちた為に、辺りの地面は湿っている。
水を含み濡れた地面では砂を舞い上げる小次郎の戦術に不適である為、気合術の応用により間合いを稼いで此処まで移動したのだ。
無論、この程度でトウカが躊躇う筈もなく、居合を放って砂の壁ごと小次郎を斬ろうとする……瞬間、小次郎が気合と剣を解き放つ。
小次郎の剣気によって時が止まるが、既に抜刀術の体勢に入ったトウカがその程度で止まる筈もない。
だが、舞い上げられた砂に関しては話が別。
燕返しの修練をしていた時に気付いた事だが、時の止まった世界では空気の抵抗が常よりも強く、動きを妨げる。
無論、時が止まればあらゆる物質もまた静止するのが道理なのだから、空気がその場に留まろうとするのも当然だが。
まあ空気程度ならば一流の剣客の動きを大きく妨げる程の力はないが、これが気体ではなく固体ならばどうなるか。
小次郎が蹴り上げた砂の壁は、時流の静止に合わせて空中に静止しようとし、石壁の如くトウカの剣を止めようとする。
さすがに剣撃を完全に止めるには至らないが、それでもトウカの剣速を多少緩める程度の効果はあった。
予期せぬ障害によってトウカの剣が乱れた隙を狙い、小次郎の剣が走る。
とはいえ、トウカを直接狙えば砂の壁によって邪魔されるのは小次郎も同じ。
故に、小次郎は砂の壁を抜けて来るトウカの剣を狙って攻撃する。
正面からの打ち合いで同田貫と脇差、しかも脇差の方は剣筋が乱れているとなれば、結果は明らかだった。

砕かれるトウカの脇差。
だがさすがの小次郎にもトウカの本体に更に攻撃を加える余裕はなく、二人は馳せ違う。
但し今回は、トウカは反転する事なく、小次郎を後に置いて駆け去り、小次郎の方が振り返ってトウカを追う形となった。
真剣勝負をしていたとはいえ、この闘いはあくまで技を試す為の物であり、小次郎にトウカを殺さなくてはならない理由はない。
トウカの方も同様である事は、その刃が鋭くはあっても殺気を含んでいない事から明らか。
だから小次郎としてはここで試合を終え、刀を返して別れても良かったのだ。
だがトウカの走り方は明らかにこちらを誘うものであり、どうもまだ何らかの策があるらしい。
トウカとの闘いが己の剣技を練磨するのに恰好の修練になると気付いていた小次郎は、それに乗ってみる事とした。

トウカと小次郎は瞬く間に半里近くを駆け、北の旅籠にまで辿り着く。
跳び上がり、窓から旅籠の中に入り込むトウカ。
そして時を置かず姿を現したトウカを、正確には彼女が手にした得物を見て、小次郎は瞠目した。
それは間違いなく宝具エクスカリバー……小次郎が聖杯戦争で戦った高名な騎士王の愛剣である。
この島で最初に出会った剣士、山南敬助が持っていた筈の剣が何故ここにあり、どうしてトウカがそれを知っていたのか。
そこに関心がない訳ではないが、今の小次郎がより興味を惹かれるのは、トウカがエクスカリバーをどう使うかという事。
エクスカリバーは優れた剣ではあるが、今迄のトウカの、速度を活かした居合の連撃という戦法には全く不適。
トウカが持っているのであろう、居合とは異なる技を期待して、小次郎は武者震いを覚えていた。

小次郎の期待とは裏腹に、実はトウカにはエクスカリバーを存分に扱う技の持ち合わせなどない。
だからこそ、エクスカリバーが秀でた剣だと知りながらこの宿に置き去りにしたのだし。
ただ、脇差を砕かれた瞬間、彼女の頭をこの剣と、一人の仲間の事が過り、故にトウカはこれを取りに来ざるを得なかった。
同じ主に仕えるトウカの仲間、カルラ……ギリヤギナである彼女ならば、この長大な剣でも軽々と振り回すだろう。
無論、トウカとカルラでは戦い方も性格もまるで違うが、それでも幾度も肩を並べて闘った事でその技は目に焼き付いている。
前にゲンジマルが好敵手であったカルラの父の技を真似たように、エヴェンクルガがギリヤギナの技を真似る事は不可能ではない筈。
少なくとも、絆という点では自分達もゲンジマル達にそう劣る訳ではない筈なのだから。
さすがに膂力そのものを模倣できる訳ではないが、そもそもエクスカリバー自体がカルラが使っていた剣よりは遥かに軽く扱い易い。
後は持てる力を効率的に運用し、細かな技法に頼らず直接的に敵にぶつける闘い方を思い描き、模倣するのみ。
それで一流の剣客たる小次郎に対抗できるかは怪しいものだが、それでもトウカは敢然と立ち向かう。

小次郎の予想に反し、優れた技ではなく力任せの戦法で挑んで来たトウカだが、小次郎は意外とこれを持て余す。
そもそも、長剣を得物として修練して来た小次郎にとって、並の長さの刀でより長大な剣を相手にすること自体が不得手な事。
エクスカリバーの威力を考えれば、下手に打ち合ったり鍔競り合いに持ち込めばあっさりとこちらの剣を折られる危険もあるし。
加えて、一流の剣客だけあって、トウカは力任せに剣を振り回しているようでいて、動きの端々に独特の切れがある。
後はトウカの動きを読み切り裏を取って攻撃するくらいしか有効な手段はないが、それも簡単ではない。
彼女の動きが、一撃毎に洗練され進化して行っているのだ。
身体を動かし実演する事で、頭の中に描かれていたギリヤギナの動きが現実のものとして結実しようとしている。
この意外と面倒な戦術にどう対応するか……だが、小次郎にはそれを長く考える時間は残されていなかった。

刃が背に付きそうな程に振り被られたエクスカリバーに力が集い、光を放つ。
エクスカリバーは本来、選ばれし王の為の宝具。
この島に招かれた剣士達がその本来の力を引き出す事など出来る筈もなく、剣を持ち込んだ果心もそんな事は想定してなかっただろう。
だが、果心の施した蠱毒の儀式に剣客達自身の闘いを通した成長が加わったにより、彼等の力は既に果心の想定を遥かに越えている。
そして、エクスカリバーも剣である限り、優れた剣士に使われて力を発揮したいという業からは逃れられない。
圧倒的なトウカの剣気に乗せられて、エクスカリバーは仮初の主の為に力を開放するという禁忌を犯そうとしていた。
嘗てサーバントとして聖杯戦争に参加していた小次郎はエクスカリバーの真の力をよく知っている。
落ち着いて対処を考える暇もなく、小次郎は本能の命じる所に従い、トウカが力を溜める一瞬の隙に渾身の気迫を放つ。
先に述べたように、剣気で時を止めたところで、トウカが放つ一撃を止める事も、トウカが止まっている間に切り裂く事も不可能。
トウカが攻撃に移る前に移動して逃げる事は可能だが、広範囲を吹き飛ばす力を持つエクスカリバーに対しなまじの逃げは無意味。
小次郎が選んだ策は……

二人の剣が交わると、鈍い音と共にエクスカリバーがへし折れ、トウカの脇腹から血が噴き出す。
元々、カルラがただ頑丈さのみを重視して己の得物を鍛えさせたように、ギリヤキナの戦い方は剣に大きな負担を掛ける。
勿論、希代の宝剣であるエクスカリバーの耐久力自体はカルラが使っていた剣よりも遥かに優っているだろう。
しかし、エクスカリバーは防御の機能を鞘が受け持っており、その意味では攻撃偏重とも言える剣。
伝承上では兄弟剣とも言えるカリバーンが戦いの中で折れた事もあり、エクスカリバーは決して不壊の剣という訳ではない。
とはいえ、それを勘案してもエクスカリバーが簡単には砕けない名剣であった事は間違いなく、折れたのは小次郎の技があればこそ。
燕返しと同じく剣気で構え直す時間を消去しての同時複数攻撃だが、今回は異なる軌道の攻撃ではなく、放った剣の狙いは全て同じ。
無量の剣撃を精確に一点に集中させ迎撃する事で、一撃の威力と剣の質の圧倒的な差を覆したのだ。

致命傷を負ったトウカを振り返る小次郎。
この闘いはあくまで試合であり殺すつもりはなかったのだが、状況的にとても手加減する余裕はなかった。
トウカも同様であった事は、剣を折られ殆ど霧散した力の余波だけで島に大きな損傷を齎している現況を見れば明らかだが……
小次郎がトウカに声を掛けるより早く、トウカが口を開く。
「貴殿との戦い……参考に…なった」
そのまま倒れようとするトウカだが、間際で踏ん張り、更に言葉を紡ぐ。
「御礼に……その刀は…進呈…………………しよう」
律儀にも、最後の力を振り絞ってそれだけを言い残すと、トウカは今度こそ斃れる。
「こちらこそ、得る物が多かった。礼を言う」
一礼すると、小次郎は譲られた剣と完成した技を以て剣客達と更なる勝負を楽しむ為、歩き出した。

【トウカ@うたわれるもの 死亡】
【残り二十八名】

【はノ伍 城下町/一日目/夕方】

【佐々木小次郎(偽)@Fate/stay night】
【状態】左頬と背中に軽度の打撲
【装備】同田貫薩摩拵え@史実
【所持品】支給品一式
【思考】
基本:強者と死合
一:近藤と土方に勝負を挑む
二:愛刀の物干し竿を見つける。
【備考】
※自身に掛けられた魔力関係スキルの制限に気付きました。
※多くの剣客の召喚行為に対し、冬木とは別の聖杯の力が関係しているのか?
と考えました、が聖杯の有無等は特に気にしていません。
登場時期はセイバーと戦った以降です。
どのルートかは不明です。
※この御前試合が蟲毒であることに気付き始めています。

投下順で読む

前話:堕ちる仏 次話:不殺剣

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年12月29日 13:03