800形

▲八丁畷~鶴見市場(管理人撮影)

<概要>(Wikipediaより)
普通列車を高加速・高減速・多扉の車両に置き換えてスピードアップおよび停車時間を短縮することで、ラッシュ時間帯の優等列車の速度向上を実現するために設計・製造された。1000形が必要両数に達していたこと、省エネルギー機運など社会情勢や技術の進展を踏まえ、界磁チョッパ制御、電力回生ブレーキを採用した11年ぶりの新型車となった。本形式と同様の狙いで設計されながら所要数の増加に対応するため付随車2両組み込みの暫定編成で登場、そのままの編成で運用される事が多かった700形の思想をリファインし、1台の主制御器により12個の電動機を制御する全電動車の3両固定編成とされ、端子電圧低下に伴う必要電流増加への対応、回生ブレーキ使用中のパンタグラフ離線による回生ブレーキ失効対策のため中間車にパンタグラフ2個が搭載された。先頭車両と中間車両の車体長が異なるのも特徴の一つである。普通電車用であるため定格速度は33.1km/hと低くなっている。

1948年(昭和23年)の東京急行電鉄からの独立以降本形式まで固守してきた京急の伝統に則り、前照灯一灯式、片開き扉車となったが、これらの採用は本形式が最後となったため、2010年6月28日に1000形が運用を離脱して以降は京急唯一の前照灯一灯式、片開き扉車となっている。片開き扉の採用は当時の京急の副社長だった日野原保が「乗降の時間は扉のわずかな幅の差ではなく、扉の数によって決まる」という信条を持っていたことも理由であるといわれ、前照灯一灯式の採用も同様に日野原の信条によるものといわれている。

京急で初めて車両番号にハイフンが含まれたが、これは当初3両編成で計画されたため、従来車に倣って連番とすると編成番号を代表する浦賀方先頭車の番号に奇数偶数が混在することになるのを避けたためといわれている。この付番体系がのちの6両編成化の改番を容易にしたが、製造当初には6両編成化の構想はなかった。

車体は普通鋼製で、400形・500形を置換え、普通および京急川崎駅以南の急行などで運用されることを想定して設計されたため、地下鉄乗り入れを考慮せず、片開き4扉、前面非常用貫通扉非設置となった。右手操作式ワンハンドルマスコン、全電気指令式ブレーキ(三菱電機製MBS-R。界磁チョッパ制御、電力回生ブレーキ、黒地方向幕を京急で初めて採用した形式である。右手ワンハンドルは次世代車である2000形のほか、伊豆箱根鉄道3000系電車でもほぼ同じ仕様が採用されている。開発途上では中央に運転台を置く案も出された。形式は「2000形」と仮称されたが、本形式が登場した1978年(昭和53年)が京急創立80周年だったためこれを記念して「800形」とされた。

1978年(昭和53年)から1981年(昭和56年)にかけて3両編成25本が製造された後、1982年(昭和57年)から1986年(昭和61年)にうち15編成を中間車3両を新造して6両編成化、1986年製の6両編成2本を加えた合計132両が製造された。1994年(平成6年)から2001年(平成13年)にかけて更新工事が行われた。

車両の略号は「(6M)」。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年09月20日 23:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル