道中


中ボス通常攻撃1

自機狙い(赤札)と全方位ランダム弾(白札)
中央維持よりは左右端から反対側に向かって自機狙いを避け続けたほうが楽。

宝具「夢現の数珠」

いわゆる妖々夢Ph紫の夢と現の呪。
大弾がはじけた時に自機狙いの鱗弾と時間差で自機狙いの白米弾を吐く。
基本的に画面端から始めてチョン避け。
ここでルナダイアルを大きく稼いでも良い。

道中2


本ボス通常攻撃1

赤、白札の波状攻撃。
それぞれが重なっているところは危険なので、そうでないところを早めに抜けておく。
札の発射角度は自機にも依存しているので、多少大きめに動くと隙間を作ることが出来る。

結界「陽と陰の結界」

いわゆる妖々夢Ph紫の光と闇の網目。
札は完全ランダムのため、運要素が強め。さっさと突破したいなら早めのダイヤル・ボムがおすすめ。
レーザーの判定は甘く、当たり判定ひとつ分ほどめり込むことができる。

本ボス通常攻撃2

赤札の波状攻撃。
実は発射角度は自機依存でもある。右側から左側に移動すると札同士の間隔が若干広くなる。

夢境「八方封魔陣」

いわゆる妖々夢Ph紫のストレートとカーブの夢境。

E/N

高速札ワインダー+低速交差大弾+自機外しレーザー。
大弾が開いたところで積極的に前に抜けていくようにする。
ワインダーはあまりみなくてもいいが、大きく左右に動くとたまに接触するので注意する。

H/L

低速札ワインダー+高速交差大弾+自機外しレーザー。
最下段はワンダーの幅が狭かったりするので、自機ひとつ分ほど上に出た位置辺りで避けるといい。
基本的にはE/Nと同じく大弾を抜けていくが、ワインダーが狭く低速なため非常に接触しやすい。
ワインダーは敵機依存のため、敵の移動に少し遅れて合わせるとちょうどワインダーもついてきやすい。

本ボス通常攻撃3

自機依存赤札の波状攻撃+ランダム全方位白札。
基本的には赤札を注視しつつ、抜けたら白札の安全地帯に潜り込む、を繰り返す。
赤札の基本的な性質は通常2と同じ。

神技「博麗霊夢の神隠し」

霊夢無敵化→画面外へ移動→自機正面へ→自機狙いレーザー+全方位ランダム札&鱗弾&大弾発射 の繰り返し。
撃ち込むタイミングが敵弾発射後から移動開始までの短い時間に限られているので、きちんと撃ち込む。
自機正面へ移動から自機狙いレーザーまで少し時間があるので、この時にレーザーを左右どちらかに振っておくと正面取りが楽になる。
特に上の難度では大弾の隙間に札が入り込むことがあるので、抜ける時には早めに安全な場所を見つけておくこと。
レーザー展開からルナダイアルを使えば、攻撃の大体を流すことが出来るので決めダイアルもおすすめ。

博麗「新弾幕結界」

いわゆる妖々夢Ph紫の弾幕結界。
耐久弾幕。時間切れまで無被弾ボム不使用であれば取得扱いとなる。
画面中央を中心に魔法陣が円運動をしながら弾を展開し、その後一斉に動き出す。
避け方の基本の動きとしては、中央で待機し、ある程度展開が終わったら外側に抜ける。その後動き出した弾の壁の隙間を抜ける、を繰り返す。
難易度によって攻撃の回数が増え、速度も高速化する。但し内容は変わらないので、低難度で練習するのもありだろう。
+ 各波避け方

1波

展開中
中央下辺りから左側に抜けるルートが安定か。

動き出し


2波

展開中
1波と同じあたりから真下に抜けていく。

動き出し
ほぼ1波と同じあたりで抜けられる。

3波

展開中
真下付近から下へ。細い部分には注意。

動き出し
難度高め。1波と同じ場所でも無理ではないが途中で札抜けを要求される。
右側の入口のほうが楽かと思われる。

4波

展開中
抜けるルートは大体同じ。実は抜けなくてもいい。

動き出し
4波は中央安置が存在するのでそこを利用するのも手。

5波

展開中
抜けられません。グレイズしてルナダイアルを稼ぐなりしておきましょう。

動き出し
狭まる円の左から始め、反時計回りを描くように抜けます。
わからないようなら本家5波目の攻略動画などが参考になるかも。

6波

展開中
抜けられそうですが5波目と同じく抜けられません。

動き出し
最初の壁を右上あたりでやり過ごしたら、次に来る赤札の壁の隙間(画像のあたり)に潜り込む。
そこからは反時計回りで脱出すれば、時間切れ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年11月21日 02:17