最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
- 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
- コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
- マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
- ブラック ジャックス - ストグラ まとめ @ウィキ
- マリオカート ワールド - アニヲタWiki(仮)
- 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
- 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
- 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
- ギャルがアップした動画 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
- 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
最新のページコメント
このコメントは管理者により削除されました
これでVVVF車のA更新は70両となりました。
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
八戸ノ里駅にて、11時25分発大和西大寺行きで、8A102Fを目撃しました!
このコメントは管理者により削除されました
モ1656~1659とク1751,1752のは冷房化改造とA更新がセットで行われた際に1480系や1600系(1961年以降に製造された車両)、2400系、6000系が装備する角形の標識灯・尾灯から1800系や2410系、6020系が装備する上が丸い(標識灯が〇・尾灯が□)タイプ*¹に取り替えられました。これは廃車発生品です。
奈良線や京都線が活躍していた900系や8000系(1965年以前に製造された車両)も標識灯・尾灯1968年頃に角形から上が丸い(標識灯が〇・尾灯が□)タイプに取り替えられました。それで不要となった角形標識灯は昭和初期~中期に製造された旧性能車*²に流用されました。
*¹ 1800系は当初から丸いタイプの標識灯・尾灯
*² 戦後製造された車両だけではなく、旧伊勢電気鉄道や旧大阪鉄道、旧吉野鉄道からの継承車も含む。これらの多くは後に伊賀線や養老線に転属。
C#8617の乗務員室が非冷房だったのは乗務員室側にパンタグラフがあったため。X67は登場時2両編成だったため乗務員室側にパンタグラフがあった。サ8167とモ8667を組み入れ4両編成になったため、乗務員室側のパンタグラフは撤去されても碍子は残っていたが、1996年のA更新で撤去された。
10月7日に8A系の営業運転が開始され、8A01~03(いずれも西大寺所属)が運転開始しました🎊
一番列車は同日午前の奈良発大阪難波行快速急行(4032列車/折り返しは4131列車)でした。しかも4032列車は本来であれば6両編成ですが、8A系初の営業運転とあってこの日だけ特別に8A系を2編成連結した8両編成で運転され、その列車の車掌は女性でした。あいにくの雨の中でのデビューとなりましたが、令和の近鉄電車の顔として活躍してほしいです☔😊
今月12日には8A04(東花園所属)が営業運転を開始しました👏
8A系の営業運転開始を前に、8000系L83と8600系X61,67が廃車となりました。また10月に入ってL84が廃車となりました。
先日には8A05が近畿車輛から高安に搬入されました。営業運転の開始は早くても今月の28日以降だと思われます。今後新造される8A系も近畿車輛となります。
FC51.52およびはHB-2000からHS-20に交換済。
またRC51,52のCPはC-2000MからからHS-20に交換済。
そのHS-20は自社のストック品だけではなく、他の私鉄からの流用品である可能性あり。
を搭載していたFC11,FL14~24の空気圧縮機はHB-2000からC-2000Lに交換済。そのC-2000Lは自社のストック品だけではなく、他の私鉄からの流用品である可能性あり。
>>1
C#1961やC#8177もC更新を施工していましたね(両車とも廃車済み)
>>4
カメラ設置日分かり次第追加いたします
名古屋線の5200系(5209系・5211系も含む)の一部編成には更新工事でJR東海のキハ75と同じ化粧板に交換された車両が存在する。
AX17の座席モケットは B更新でグレーとなりました。2020年に2度目の名古屋線転属をしましたが、2024年に3度目の大阪線転属をしました。その代わりにX17が1973年のデビュー以来初の名古屋線所属となりました。座席の袖切りがインバータ車と同じX11もロングシート化された数年の間、名古屋線所属だったことがあります。同時期には1220系も名古屋線で活躍していました。
DH21は車内に防犯カメラが設置されました。後にEH21,EH22も車内に防犯カメラが設置されました。
2014年に廃車となったE10はATSの更新も受けておらず、最後まで旧型ATSのままだった。
L85,L87(後に中間のサ8725-モ8225,サ8727-モ8227を抜き取り、2両編成となりE85,E87となる)はB更新を受けていなかったため、座席上の荷物棚がステンレス製の網棚ではなく塩化ビニール製の網棚だった。近鉄の一般型車両(ナローゲージ路線の車両を除く)で最後の塩化ビニール製の網棚を維持していた。鮮魚列車に改造された2680系X82もB更新を受けておらず、座席上の荷物棚がステンレス製ではなく塩化ビニール製だった。
また両編成はATSの更新も受けておらず、最後まで旧型ATSのままだった。
C#1211,1212とC#1381,1382が2020年に受けた更新工事はB更新でしたが、C#2461,2462とC#2592,2593は1990年にA更新、1999年にB更新を受けているので2020年に受けた更新工事はC更新です。
C更新はこれまでに養老線に転属した610系*¹や620系D21*²も受けています。
*¹ 養老線転用工事と同時にB更新、2002年にC更新を受けたが2019年に東急7700系(3両3編成、2両3編成)の導入に伴い廃車。
*² 養老線転属後にB更新、養老鉄道移管後にC更新を受けた。