人気タグ「
」関連ページ
急上昇Wikiランキング
急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
- 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
- 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
- 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
- ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
- 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
- サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
- 雨宮(amemiya0123) - ダイナマイト野球3D
- 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
- 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
- ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
最新のページコメント
名古屋線の5200系(5209系・5211系も含む)の一部編成には更新工事でJR東海のキハ75と同じ化粧板に交換された車両が存在する。
AX17の座席モケットは B更新でグレーとなりました。2020年に2度目の名古屋線転属をしましたが、2024年に3度目の大阪線転属をしました。その代わりにX17が1973年のデビュー以来初の名古屋線所属となりました。座席の袖切りがインバータ車と同じX11もロングシート化された数年の間、名古屋線所属だったことがあります。同時期には1220系も名古屋線で活躍していました。
このコメントはページの閲覧権限がないため、閲覧できません。
2014年に廃車となったE10はATSの更新も受けておらず、最後まで旧型ATSのままだった。
L85,L87(後に中間のサ8725-モ8225,サ8727-モ8227を抜き取り、2両編成となりE85,E87となる)はB更新を受けていなかったため、座席上の荷物棚がステンレス製の網棚ではなく塩化ビニール製の網棚だった。近鉄の一般型車両(ナローゲージ路線の車両を除く)で最後の塩化ビニール製の網棚を維持していた。鮮魚列車に改造された2680系X82もB更新を受けておらず、座席上の荷物棚がステンレス製ではなく塩化ビニール製だった。
また両編成はATSの更新も受けておらず、最後まで旧型ATSのままだった。
C#1211,1212とC#1381,1382が2020年に受けた更新工事はB更新でしたが、C#2461,2462とC#2592,2593は1990年にA更新、1999年にB更新を受けているので2020年に受けた更新工事はC更新です。
C更新はこれまでに養老線に転属した610系*¹や620系D21*²も受けています。
*¹ 養老線転用工事と同時にB更新、2002年にC更新を受けたが2019年に東急7700系(3両3編成、2両3編成)の導入に伴い廃車。
*² 養老線転属後にB更新、養老鉄道移管後にC更新を受けた。
大阪線所属(高安)の1400系はすべて防犯カメラ設置済です。また同線では少数派のシリーズ21もすべて防犯カメラ設置済です。
>>1
前面ドア取っ手が1967年製タイプのものは2410系W11~13の他に、1967~1968年3月に製造された1810系H11~20や2470系、6020系C21、8000系のアルミ車体試作車として知られるL69(いずれも廃車済*¹だが、また1000系のク1108(ク1102),1103~1107を1810系に編入しク1912~1917(2代目)と改めたが、それらの台車は名古屋線の軌間変更に併せて製造されたもの*²で、昭和戦前に製造された同線の旧型車両がそれを使用していた*³。)が存在する。これらの編成の前面ドア取っ手が通常タイプとは異なり、客室と乗務員室を仕切る扉が1800系や2400系と同じ大型となっていたが、1800系や2400系の前面ドア取っ手は通常タイプ。
W18の運転台後ろの客室と乗務員室を仕切る扉の取っ手が通常の逆L型ではなく、W14以降の前面貫通扉の取っ手と同じI型となっているのは不明だが、近鉄電車ファンからすれば目に付く。
このほかにも、W21とW24のC#2421とC#2424の電圧計が6020系や8000系と同じ日立製となっている(現在は不明)。
*¹ 編成組み換えで1000系に編入されたク1912,1914,1915(初代)➡ク1108,1104,1105(2代目)は今も現役で名古屋線の普通電車や準急として活躍している。
*² 養老線に転属した6421系や6431系は名古屋線の軌間変更に併せて製造されたものを装備していたため、車軸を1435mm➡1067mmタイプに改造した。6441系の一部の台車も同様の改造を受けた。
*³ 1810系に編入されたク1912~1917(旧ク1108(ク1102から改番),1103~1107)の台車を1993~95年頃に、名古屋線の軌間変更に併せて製造された同線の旧型車両からの発生品から、養老線転属で余剰となったク1750形,ク1900形,ク1950形の台車に交換されたが、いずれも養老線転属や他の鉄道に移籍することなく2002~2004年5月までに廃車となり塩浜で解体された。
>>21
更新スケジュールに関しては公式から発表されていたように思います
明らかに車齢の高い車両が多く在籍している以上、VVVF車の廃車は暫く無いと思いますが
VVVF試作車のVW21と量産先行のMi01,Mi02の動向には要注目ですね。
これから活発化するであろう8000系列廃車の準備や、
部品調達の都合(在庫)、そもそも内部で決まっているであろう更新スケジュールなど
事情は色々あると簡単に推察できるのに
少し更新入場しなかったから中止だ更新されず廃車だというのは如何なものかと
>>14
10/19,10/20に高安でやるきんてつ鉄道まつりのために高安を開けてるのではないかなぁ…
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
このコメントは管理者により削除されました
なぜ、1ヶ月の間、A更新に入場しなかったのか?
>>15
やっとA更新化工事に入りましたよ。1430系(VW32)だそうです。
>>13
僕にしては、多分5800系(LCカー)が、8A系をモチーフにした座席の更新とともにA更新化される可能性が高い。
>>14
僕は新型車両(8A)で置き換えるのは丸屋根車の4連だと思います。
1233系VE41、1430系VW34、6407系Mi09は2連なので廃車はないのではないかと思います。
(あくまで個人の意見です。)
10月になってもVVVF車両の編成が1、2編成も高安にA更新入場がなかったらVVVF車両のA更新はどうなるんでしょうか?教えてください。