姫路城の戦い
姫路城の戦い(ひめじじょうのたたかい)は永禄10年に姉小路家、山名家間で起こった戦いである。
参加兵力及び戦力評価
山名・姫路城兵総勢31019
守将:
吉岡定勝
迎撃部隊:
第一部隊:足軽隊5000:吉岡定勝
第二部隊:足軽隊8000:
南条宗勝、
伊吹萃香
第三部隊:足軽隊7500:垣屋続成
第四部隊:弓隊5500 :延原景能
援軍:5000:
山名豊国
姉小路は
弓木城の戦いに続き、美濃・近江衆の精鋭軍である。鉄砲隊だけで25000を超え、石垣のない城など鎧袖一触である。
対する山名は数で劣勢であるものの、
黒田孝高、
伊吹萃香の両将が守備についており、勝敗は彼らの活躍次第であろう。
概要
弓木城を落とした姉小路家はその勢いのまま、摂津から播磨姫路城へと兵を進めた。
陣容は斎藤義龍・浅井長政・明智光秀・斎藤利三、石山御坊に駐屯していた磯野員昌や蓬莱山輝夜がこれに加わった。
これに対し山名は山陽道沿いの飾磨郡に伊吹萃香を与力とする南条宗勝を始めとする部隊を迎撃に出すものの、
南条隊は単独で突出、姉小路軍の集中攻撃にあいあえなく壊滅。他の部隊も鎧袖一触とばかりに粉砕された。
攻城戦に移った後も姉小路優勢は揺るがず、山名豊国が5000の援軍を率いたものの間に合わず、前回の
弓木城同様一月で姫路城は陥落した。
この戦いの影響
山名は一色・赤松を滅ぼして手にした領地・兵を失い、残すは本拠地の鳥取城のみとなった。
背後の尼子が攻め入ることはないものの、孤立無援の状況には違いなく、山名家の滅亡は決定的となった。
逸話
この戦いにおいて、伊吹萃香と前田利益の一騎打ちが行われている。
一騎打ちの途中で萃香の部隊が壊滅したため勝負はつかなかったと言われているが、天狗に続き鬼とまで戦った彼の武勇は万天下に鳴り響いた。
なお、彼が一騎打ちに向かう前、大将であった斎藤義龍に「手勢は如何ほど入り用か?」と尋ねられたところ、「犬、猿、雉を一匹ずつ。無ければ手勢は不要」と答えたという。
御伽話の桃太郎からの洒落であるが、このやり取りが後の桃太郎の造形を前田利益とするようになった原因であると言われている。
播磨地方において、赤鬼というのは毘沙門天の化身であるので萃香は畏れられ敬われる存在であるとともに人気者であった。
各地の民衆はこぞって彼女を祭に招待している。特に祭の多い秋には引っ張りだこであった。こういった待遇は彼女にとって居心地が良いものであったと思われる。
赤松晴政が客将として扱っていたのも、その能力よりも縁起の良さと民衆からの人気によるものであったという。
そういった経緯から播磨地方以外での前田利益の人気は圧倒的であるが、播磨地方(特に姫路周辺)においてはどちらかというと萃香の方が人気が高い。
萃香は由緒ある増位山隋願寺で毎年正月に行われる鬼追い祭にも毎年参加している(他地方の鬼追い祭では鬼を追い出す祭が殆どだが、この地方では鬼が災厄を追い出すという平安時代以前の様式を保っている)。
鬼が参加する鬼追い祭ということでご利益を求めて人々は隋願寺に詰め掛けたという。
隋願寺ではこの戦いの後に伊吹萃香と前田利益の一騎打ちを記念して毎年奉納相撲が行われるようになった。
その際、萃香役を1人前田利益役を1人希望者の中から選ぶわけだが、毎年萃香役の希望者は前田利益役の希望者の約2倍の数である。
BGM
xxxONICK 東方アレンジ・耳コピスレッドCD企画 「幻想音楽祭~Phantom Concert」
最終更新:2011年07月17日 19:31