2021年度
pcクラス
pdクラス
西尾担当
15週のうち1週目から3週目までは実験に必要な理論(誤差論など)の講義を行う。
4週目以降は実際に実験を行い、結果をレポートにまとめていく。
情報生からすれば今後全く扱わないような物理の実験を行う上、レポートの査定は厳しめでむしろ受講生のほとんどが毎回再提出をくらっていると思われる。
大学に入って初めての実験レポートを作るということで、WordやTeXなどのツールの扱いに慣れておらず、データ処理も含めてレポートの作成にはかなりの時間を要すると考えられる。後期から始まるプロジェクト実習はこの講義と比較してもレポートの査定は甘めで、実験自体もそんなに難しくはないので、とにかくここが正念場である。
15週のうち1週目から3週目までは実験に必要な理論(誤差論など)の講義を行う。
4週目以降は実際に実験を行い、結果をレポートにまとめていく。
情報生からすれば今後全く扱わないような物理の実験を行う上、レポートの査定は厳しめでむしろ受講生のほとんどが毎回再提出をくらっていると思われる。
大学に入って初めての実験レポートを作るということで、WordやTeXなどのツールの扱いに慣れておらず、データ処理も含めてレポートの作成にはかなりの時間を要すると考えられる。後期から始まるプロジェクト実習はこの講義と比較してもレポートの査定は甘めで、実験自体もそんなに難しくはないので、とにかくここが正念場である。