ビリー・カーン キャラ対策


対ウィップ

ウィップの立ちC+Dは水龍追撃棍で当て身投げ可能。
(ただ、ウィップにゲージがある場合は立ちC+Dにソニックスローターでキャンセルをかけられていると逆に食らってしまう)


対山崎 竜二

屈んでいれば蛇使い中段、遠距離立ちDが当たらない。

接近を狙う場合は中JC+Dが有効。

端では、屈みB×2~4≫弱強襲飛翔棍がヒットした場合でも、弱強超火炎旋風棍で追撃できる。

山崎はガードクラッシュ値の回復が遅いため、ガードクラッシュを狙いやすい。


対麻宮アテナ

基本はボールを処理しつつ、端に追追い詰めながら近づきダメージをとったり、アテナの逃げる、近づかせないための選択肢をつぶしたりしてダメージをとる。

バクステピーチには距離を詰める。
アテナの屈Cや遠Cには三節根をさしたり、見てから屈A、前Aでも十分有効。
アテナが地上戦に意識がいって、ビットをしこむのを解除させれればジャンプBやふっとばしを使って一気に接近できる。
逆にビットをしこんでいるようであればダッシュで接近するチャンスである。
ただすべてのアテナには読み合いの裏にボールが存在するので、
ぶっぱジャンプやぶっぱ前転しても幸せになれるかもしれない。

ビリーのほうがリターンはあるため、ある程度の読み負けは気にせず果敢に読みあっていこう。

ゲージに分があるようならGCCDを使えば一気に主導権を握れる。

ビリーに対してアテナの前転の選択肢が強いので、ある程度前転がありうるポイントを把握しておく。
具体的には弱フェニックスガード後など、ビリーの屈C暴れが有効なポイントである。
アテナは後転に無敵がないため、ガードしたくなければ前転するしかないのである。

弱ボールを垂直jでかわしたあとのアテナのテレポ>ビットは垂直Bをだすことでテレポをつぶせる。
また、ダッシュ足払いも同様につぶすことができる。

後は垂直A、ふっとばしの使い分けでアテナのジャンプも処理できる。


対キム・カッファン

キムの飛び込みは見てから、もしくは予測して後方ノーマルJCで迎撃していく。

三空撃をガードした後は屈みB→6Aの切り返しが有効。
屈みC→6Aの切り返しはキムが前転していた場合、6Aで空振りキャンセルできていなかった場合は連続技で反撃されるため危険なため。
ただ、屈みBはキムの覇気脚に負けてしまうため、相手が狙ってくるようなら屈みBが安定行動ではなくなるので注意。
ただ、屈みBに前転されてしまった場合は6Aが立ちAに化けやすく、その後はほぼ密着で位置が入れ替わることもあるため、6Aを入力した後は通常投げを仕込んでおくといい。
相手の前転が読めたら屈みBで止め、前転の終わり際の硬直に屈みC始動連続技を決めていきたい。

6Aの2段目が空振りすると弱飛燕斬で反撃されてしまうので、間合いに注意して使っていくべし。

遠距離で三節棍を打つと、大J攻撃されていた場合に連続技まで食らってしまう危険があるため、うかつには打たない。

遠距離で後方ジャンプからの飛翔脚空振りでゲージをためられても焦らない。

飛翔脚をガードした後は弱三節棍中段打ち~火炎が安定反撃になる。

対チョイ・ボンゲ

遠距離のけん制で近づけさせないように戦う。
対空は正面から落ちてくるように調節して屈C。めくりJCには先読みでダッシュしてくぐったら逆入力当身。
バック小JCDやバックステップで距離を取ったとき、チョイが手前にいたら屈C空キャン三節で追い返す(ただし前転には注意)。
攻めるときは中JCDや屈B→屈Cキャンセル三節などの連係をガードさせゲージ溜め&ガークラ値を削る。


対ヴァネッサ

中間距離~遠距離の距離で垂直or後方ノーマルJで牽制する場合は、JBを使うといい。


対紅丸

弱反動三段蹴りをガードした後は弱反動三段蹴りが安定反撃になる。

紅丸は発生の早い無敵技を持たないため、起き上がりに小中JC+Dを被せるとペースを握りやすい。

対ジョー・ヒガシ

ジョーの遠Dは食らっても屈みAで反撃可能。

ジョーの弱ハリケーンは空振りしたのを見てから屈みAや弱三節棍が間に合う。

中間距離での差し合いでは6A、小JCに加えて中段当て身も混ぜていくといい。

6Aの2段目が空振りすると遠Dや爆裂ハリケーンタイガーカカトで反撃されてしまうので、間合いに注意して使っていくべし。

接近された場合、ジョーの近距離立ちDにGCC+Dしてしまうと空振りしてしまい、連続技で反撃されてしまうので、地上のジョーに対してのGCC+Dは原則として封印した方が無難。GCしたいならGC緊急回避にするといい。

接近された場合、後方JCで逃げる、小Jを待って屈みCで落とす、6Aで切り返す、屈みCで暴れる、中段当て身を狙う、などの選択肢を相手のクセに応じて使い分けていくといい。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年02月10日 08:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。