目次
対山崎
屈みBで蛇使い中段と遠距離立ちDを空振りさせられる。
対ビリー・カーン
6A対策
上段受けが有効。五分に近い
硬直差で出した場合は上段受けで6Aの1段目を受けることができる。
この受けにキャンセル強飛燕疾風脚を仕込んでおけば、6A1段目を受けられた場合は確定でヒットし、ビリーが6Aを出さなかった場合は6B空振りで終わる。6Aに負けることもあるので注意。
また、6Aを
ガードする場合は1段目をガードしたらとりあえず弱飛燕疾風脚を入力しておくといい。6Aの2段目が空振りした場合は弱飛燕疾風脚が出て反撃でき、2段目が届いた場合は連続ガードになるのでリスクは少ない。
遠距離立ちBが直接届く間合いなら遠距離立ちBで対抗するのもいい。同時に出せば相打ちになり、先に出せば一方的に勝てる。
遠距離立ちBが届かない距離からの6Aは2段目が空振りするため、弱飛燕疾風脚での反撃が狙いやすい。
GCC+D無効化
密着以外で
通常技→上段受けとすると、ビリーが通常技にGCC+Dしてきた場合受けることができる。
この受けにキャンセル強飛燕疾風脚を仕込んでおけば、GCC+Dを受けられた場合のみ強飛燕疾風脚が出てくれる。
基本
6Aに対抗策はあるとはいえ、厄介なことには変わりない。6Aが届かない距離を意識したい。
ビリーの6Aは屈みA、立ちC+D、ガード。
ビリーの弱三節棍はガードか見てから前転でとりあえずかわす。多用するようなら先読みで大Jから
連続技を狙う。しかし、基本はガード。
上記の行動に加え、直接届く間合い限定で強虎煌拳も有効。
ビリーは先読みで前転していないと反撃できず、
ジャンプしかかり&小中ジャンプはジャンプ中にもヒットする。
これを嫌がってビリーが屈みA、弱三節棍を多用して来た場合は上記の差し合いが発生する。
ビリーが飛び込んできた場合、なるべくなら弱強虎咆で迎撃したい。
中央ではGCC+Dは厳禁(ゲージが有り余ってる場合は別)。画面端に追い込まれた場合用に最低1ゲージは確保したい。
体力リードを奪った、もしくは最初からリードしている場合は間合いを離してガードを基本にして守りを固めるといい。
画面端に追い詰められた場合
ゲージがあるなら深く考えず、6A1段目にGCC+Dしてしまうといい。
ゲージがない場合が問題。ガード、前方大ジャンプ、6B、遠距離立ちB受けを使い分けてなんとかしのぎたい。
ただ、ビリーが6Aでなく小ジャンプで飛び込んできた場合は屈みCで落とせるので、焦らないこと。
こちらから飛び込む場合
小中JC+Dは引きつければビリーの屈みガード&屈みBにも当たるため活用できる。
対キム
防御関係
- キムの飛び込みは見てから屈みCで相打ち以上を狙える。
よく見ていれば飛翔脚での釣りに引っかかる可能性を抑えられる。
- 三連撃~ディレイ三空撃に対してノーゲージで割り込み可能。
- 屈みCと同時に前転を合わせられても、近Cが確定しない。
三空撃をガードした後に屈みCで発生勝負を狙った場合に前転を合わせられても反撃されない、など。
- 飛翔脚をガードした後、距離にもよるが強覇王翔吼拳で反撃可能。
強覇王翔吼拳が確定しなかった場合でも、キム側は強覇王翔吼拳をジャンプではかわせず、前転→屈みD(距離による)か強鳳凰脚で抜けつつ反撃するしかない。
中間距離での差し合いなど
- 中間距離での弱強虎煌拳での牽制は、届かない距離だと空振りを確認してダッシュ近Cからの連続技や鳳凰脚を食らう危険がある。また、届く距離でも見てから前転~連続技を食らう危険あるので注意。
一応、上段受け→弱飛燕疾風脚仕込みを狙えないこともない。
リョウから飛び込む場合
- リョウのジャンプ攻撃は確かに下には強くないが、キムの屈み&屈み攻撃全般に対しては打点を下げた小中JCがヒットするので、飛び込むことは一応は可能。
端に追い詰めた場合の注意点
- 端で弱虎煌拳(出た瞬間)をガードされると弱飛燕斬で反撃されてしまうので注意。
起き攻め
リバサ弱強鳳凰飛天脚を空振りさせられる。
リバサ弱飛燕斬は後半の2段を地上食らいしてしまうが、ダウンしないので連続技で反撃可能。
リバサ強飛燕斬とは相打ちになる。
GCC+Dされてもガードして反撃可能。
リバサ弱強鳳凰飛天脚にはガードが間に合う。
リバサ弱飛燕斬には一方的に負ける。
リバサ強飛燕斬には相打ちになるか、1段目のみ地上食らいした後連続技で反撃可能。
GCC+D無効化関係
- 屈みBにGCC+Dされてもガードが間に合い、弱飛燕疾風脚で反撃可能。
- 通常技キャンセル上段受けor下段受けにGCC+Dされても受けた後に屈みC始動連続技で反撃可能。
キム側はGCC+D狙いを読めたら、通常技をガードした後弱飛燕斬で反撃可能。
対クーラ・ダイアモンド
クーラの遠距離立ちBには上段受けに弱疾風脚キャンセルを仕込めば、受け成功時のみ弱疾風脚が出て連続技になる。受け失敗時は何も出ないのでそこまでリスクはないと思い。
また、リョウの遠距離立ちBも「直接届く距離なら」有効。クーラの遠距離立ちBに相打ち以上にはなる。
クーラの屈みB待ちには遠距離立ちCで一方的に勝てる。
最終更新:2008年02月24日 22:10