技性能解析
地上通常技
近距離立ちA
近距離立ちB
近距離立ちC
舞の地上
通常技の中で最も発生が早く、
コンボ始動、連係などさまざまな局面で使える。
近距離立ちD
発生は少し遅めたが、近Cよりは上まで判定が出る。
キャンセルしないと隙が大きく、
ディレイキャンセルがかかる。
遠距離立ちA
リーチが長く、発生と回転率に優れるため、けん制や固めに使える。
遠距離立ちB
判定が少し上に向いていてJ防止技として使いやすい。
遠距離立ちC
技の先端を早めに当てるようにすれば、対空としても使える。
遠距離立ちD
足元の食らい判定が後に下がるため、下段攻撃に強く
ガードされてもほぼ5分。
小Jを合わせられると危険。
屈みA
リーチの長さをいかして相手の技の届かないところから攻撃できる。
屈みB
屈みC
舞の主力技のひとつ。ガークラ値が高く、近距離間合いの外から出せるキャンセルのかかる技として連係で役立つ。
屈みD
発生が早く、遅め限定でキャンセルもかかる。
立ちCD
ジャンプ攻撃
垂直JA
垂直JB
リーチの長さを活かして対空に使える。
垂直JC
判定が強いので、高いJに合わせると強い。
垂直JD
斜めJA
斜めJB
空中投げをBD同時押しで仕込みながら飛んでいくと効果的。
持続もけっこう長い。
斜めJC
自分より横から上にいる相手には空対空で勝ちやすい。
斜めJD
対地での飛び込みに使える。
JCD
相手を固めるときに使っていける。
特殊技
黒燕の舞(6B)
中段攻撃で、技後の硬直がかなり少ないため
ヒット時は花嵐が連続ヒットする。
しかし発生が非常に遅いので、近距離での崩しとしてはかなり使いにくい。
キャンセルで出して連係として使っていったほうがよい。
紅鶴の舞(3B)
発生の早い下段攻撃だが、ガードされたり空振りしたときの隙は膨大。
用途は、下段対空として生で出す、通常技キャンセルで出して連係のつなぎにするなどがある。
大輪風車落とし(空中で2A)
浮羽(空中で2B)
山桜桃(ノーマル以上のJで2D)
用途は、判定の強さを活かしての空対空や
相手を飛び越えて奇襲する、めくりを狙う、など。
空振りしたらコンボをもらってしまうぐらい隙がある。
必殺技
龍炎舞
けん制、遠めでの対空、連係などに使っていく。
弱は胴のあたりに若干無敵があり、強は2段技で初段がSCできる。
弱と強の全体
フレームは一緒。
先端を当てるようにすれば対空としても使える。
ガークラ値が結構高く、ガードさせてしまえば5分の状況となるので
GCABをしてこないなら積極的に通常技キャンセルから出していこう。
小夜千鳥
花蝶扇
弱:弾速はあまり早くないが、技後の隙がかなり少なめ。
強:弾速は早く、技後の隙はかなり大きい。
必殺忍蜂
弱:
連続技に使うのが主な用途だが、相手キャラによっては対空としても使える。
強:軌道の甘いめくりJを落とせる。
ムササビの舞(空中版)
弱と強の違いは、突進角度と隙の大きさ。
弱は急角度、強は緩やかな角度で突進する。
隙は弱のほうが小さい。
低めに当てれば隙がほとんどない上、判定も強い。
ムササビの舞(地上版)
入力時のレバー方向で左右どちらかの壁に向かって飛んでいき
ボタンを押し続けていれば壁ターン後に突進。
壁ターンまでにボタンを離した場合、三角飛びのみ行い
その後空中ムササビの舞、浮羽、山桜桃、桃花鳥つぶてを出せる。
超必殺技
花嵐
発生の早さを活かして反確に使うのが主な使い方。
ダウン回避不能なので
起き攻めが可能。
超必殺忍蜂
弱強の差は発生の早さだけなので、発生が早い弱のみ使えばOK。
連続技の締めや、反確にも使える。
MAX超必殺忍蜂
MAX2
不知火流九尾の狐
最終更新:2007年07月20日 13:26