技性能解析
バックステップ
移動距離の割に動作が長めなので間合いを離す手段としてはやや使いにくい。
(後方中Jを使った方がすばやく間合い調整ができる)
必殺技
つきをつむほのお
炎をまといながら上昇する技。
弱は、出始めに
無敵時間があり、攻撃発生後も上半身無敵がある。
正面に落ちる飛び込みに対して対空技として使える。無敵対空技としては発生が遅めなので、やや早めに出す必要がある。真上付近からの飛び込みに使っても空振りするか一方的に潰されてしまうので注意。
強は
連続技専用で、3段目にSCもかかるので大蛇薙につないでなかなかの
高
ダメージを与えることができる。
たいようをいるほのお
飛び道具判定の
必殺技で、技が出るまでは遅いものの相手に当ててしまえば
かなり有利になり、スラや前A、J攻撃などが連続ヒットする。
相手の
起き上がりに重ねたり、対空として出した
しゃがみCなどにキャンセルを
かけて出せば出始めの遅さを気にせず使っていける。
かがみをほふるほのお
突進技だが、判定や発生などに優れているということもなく
ガードされるとかなり隙があるので、連続技で使っていきたい。
ししをかむほのお
近距離の投げ間合い内のみで発動する、打撃投げ。
ヒットすれば一連の演出のあとに相手を浮かせて、そこに追い討ち(JCD以外のJ攻撃や、端なら近D)をいれることができる。また、最後の蹴り上げ部分はつきをつむほのおでのみキャンセルでき、連続ヒットする。
使い方は、連続技やガード崩し。連続技にするときは、
比較的密着気味からの弱攻撃>前A、
密着の弱攻撃単発、
近距離強攻撃、
などから連続ヒットする。
単発で崩しとして狙う場合、出掛かりにわずかだが無敵時間があり
これを有効活用するのは難しいが、覚えておくといいかも。
単発で崩しとして狙う場合、ダメージは
半数補正タイプなため、ガードしている相手に決めるとダメージが低くなってしまうのが難点。また、崩しとして使う場合にガード入力している相手に決めると1段目でガード弾きになるため、相手の
ガードクラッシュ耐久値がリセットされてしまうことも覚えておくといい。
超必殺技
暗黒大蛇薙
発生が早い弱を連続技に使っていきたい。
前Aからキャンセルしたり、強つきをつむほのおをSCすることで連続技になる。
MAX2
さなぎをやぶりちょうはまう
全画面攻撃。削りKOに有効。
全体攻撃の後崩れこむモーションは隙だらけではあるが食らい判定が極端に低くなっており相手の技を空振りさせやすくなっている。
最終更新:2007年11月08日 08:59